
出産手当金の計算方法について、産休前12ヶ月の平均給与で日給を算出します。無給の2ヶ月が含まれる場合でも、日給は下がります。給与の平均には影響します。
出産手当金について質問です!
もらえる金額の計算方法は【日給の2/3×産休の日数】で、【日給=産休前12ヶ月間の給与の平均÷30日】だと思うのですが、この産休前12ヶ月間のうち2ヶ月程休みを貰っていた期間があります。
もし日給を計算するときにこの無給の2ヶ月が含まれたら、必然的に日給は下がってしまうと思うのですが、含めて計算されてしまうのでしょうか?
ちなみに休みを貰っていた理由は産休です。諸事情があり産休終了後はすぐ職場復帰しています。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方がいれば教えて頂けると助かります😊🙌
- ぽん(5歳10ヶ月)
コメント

ま
産休前の直近12ヶ月なので産休で休みをもらっていたなら関係ないのではないでしょうか?

K
一般的な会社員の社会保険なら恐らく下記サイトで計算ができます。
勤務先の労務の方から教えてもらいました😊
医療関係や特殊な社保?だと当てはまるか分かりませんが…💦
https://www.office-r1.jp/childcare/

ま
お子さんの登録がないので現在の状況がわかりませんが、ネットで調べると出勤が11日以上の月の給与となってました。
ただ計算は標準報酬月額なので保険料の基準になってる金額なので、単純に12ヶ月の平均÷30日ではないようです。
-
ま
新規で回答してしまいました。すみません。
- 1月21日
ぽん
書き方がわかりにくくすみません😭
第一子妊娠中に2ヶ月間(昨年3〜5月)産休を貰っていて、現在第二子妊娠中という意味でした😭💭