※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ファイティン
子育て・グッズ

子供がご飯を飲み込まず。昨夜も今朝も。フルーツは食べるがコメは食べない。節分に恵方巻きを作ったが食べず、怒りビンタ。後で謝ると、娘は笑顔で抱きしめる。

子供がご飯を飲み込まず。昨晩も。今朝も。フルーツとか好きなやつは食べるけどコメとか全然食べなくて。昨日は節分だから恵方巻き作ったのに食べなかった。
正直悲しくてガッカリ。
その悲しみが怒りに変わり、ビンタしてしまいました。
もちろん大泣き。私も泣く。
妊娠中で仕事して帰ってきて頑張って作ったのに食べてもらえなかったから。
きっと娘にも理由あるんだろうけど頭ごなしに怒鳴って怒ってしまいました。最悪。
落ち着いたらゴメンねというと、娘はニッコリ笑ってギュッてしてくれました。娘の方が大人でした。
また泣けてきた。

コメント

みー ♩

わかります。
辛いですよね。
うちは2歳の娘に対して、ちょうどそんな感じでダメだとわかってはいるのに怒鳴ってしまったりすることがありました。
特に妊娠中やつわりの時、切迫で安静にと言われていた時。
産まれてからも、何度かそんな試練が´д` ;

頑張るのやめました。
食べなくてもいい、お菓子でもいいからお腹に入れてくれたらいい、こぼしても投げつけても気にしないように頑張ってます。
私はダメなことだと思ってるけど、娘はまだ2歳だし、それがなぜダメなのかはわからない。
やらせてみればいいやと今は思ってます。
私とは考えが違うだけ。
私は机の上に上がるのはおかしい!というのが普通だと思ってるけど、娘にとっては机になんで上がったらダメなのかわからない。そもそも普通ってなんだ?娘は保育園でいろんな子を見て自分なりに学んでいるし、困らせることだってしたくなる。だって私に構ってほしいから。
母が小学校の1年生をたくさん見る場で働いていますが、1年生でも食事中歩き回ったり、ご飯も1口しか食べなかったり、いろんな子がいると教えてくれます。
でもそんなの最初だけで、最低限のマナーは身につくし、言ったらわかるようにもなるから、そんな小さい頃に無理に母親が怖い顔してイライラしてしつけなくていいんじゃないかと言われました。
ダメだと言われれば言われるほど子どもはしますし。
せっかく作ったご飯は食べないけどチョコ食べたっていいじゃん!なにも食べずにお腹空いて餓死するわけでもないんだから、食べてるなら大丈夫!と考えれるように頑張ってます。

わかってはいても、やっぱりいろいろ重なってしまってイライラが募って、何度も何度も同じこと言わされたりすると腹が立って、ヒステリーのように怒鳴ってしまうことがあります。
同じように怒鳴っては娘が悲しくて大泣き、それを見て私もやってしまった…と辛くなり泣く…娘を抱きしめて泣きながらごめんねごめんねと言い娘がヨシヨシしてくれる…情けない母親だなと思ってしまうこともよくあります。
昨晩も…😔

でも、昨晩そのような状態になったのは、約2ヶ月ぶりくらい。
それまでは頻繁でしたが、考え方を変えてからは減りました。
今では、無理しないように辛いことは辛いと母や主人に吐き出すようにしてます。
娘には笑顔でいたいので。
育児が苦痛、グズグズ言う娘が腹が立つ、と正直に話せると気持ちが少し楽になりました。
今まではそんなこと思うのも口にするのも我慢してたので余計にしんどかったです。
娘のことがかわいくて大事で仕方が無いんですが、それでも24時間一緒にいるのが辛いんです。
保育園に行かせてますが、帰ってご飯とお風呂…苦痛です。
でもかわいくて大事なので、娘に辛い思いはさせたくない!と思い、私が笑顔でいることが娘にとっても1番だと思い、ちゃんと正直に娘のいないところで吐き出すように努力してます。

  • みー ♩

    みー ♩


    なんだかまとまりのない文章でしたね(^^;;
    母や主人に話せなければ、2人目できたら精神科でも通って、とにかく気持ちを吐き出してスッキリさせながら育児しようとも考えてました。
    娘と一緒にいるとき笑顔で過ごせるために、できることはお金がかかってもしよう!と今は思っています。
    好きな物しか食べなかったり、言うこときかずグズグズしたりイヤイヤするのは家の中だけだと思っています。
    保育園行ったり実家の母に預けたりしたらそんなことはないみたいなので。
    私に構ってもらいたくてわざと私がダメだと言ったことをしているので、腹が立っても怒らない・ダメと言わない・カッと頭に血が上ったら、怒鳴りそうに開けた口をそのまま大きく開けて深呼吸!
    これでなんとか怒りを呑み込んで、一緒に悪いことして遊んでみたりしてます。

    • 2月4日
  • ファイティン

    ファイティン

    読んでいて涙が出てきました。
    まさにそうなんです!
    可愛いけど24h一緒はやっぱり辛ぃ。
    自分の時間だって欲しいしもう少しゆっくり作業させて欲しい。
    仕事も家事も子育ても時間に追われてストレスばかり。
    でも妊娠中だから好きなもの食べ過ぎはダメとかかなりストレス溜まってます。

    少しスッキリしました。
    ありがとうござぃました!

    • 2月4日
  • みー ♩

    みー ♩


    辛いことはハッキリ言葉にできて、吐き出せると少しは気持ちがスッキリします。
    辛くて辛くて少し吐き出しただけで、叩くのは虐待だとか、子供産んだのは自分とか、いろいろ批判されますよね。
    だから言葉にするのはダメなことだし、そんなこと思ってしまう自分がダメなんだ…と余計に吐き出せなくなる。
    そういう人はすごいなー私とは違うなーでも私は無理なんだよねと思うようにしてます。
    それなら子ども2人目とか作るなよと言われるかな思われるかなぁ?と勝手に妄想しては、でも子どもはかわいいし欲しいし、さすがに虐待して死なせるようなことは絶対にしないし、自分なりに発散するところは作って、保育園とかに頼って適度な距離はおいて育てるから、私の話を聞いてくれるわけではなく批判するだけなら何も言わず放ってほいてくれおせっかいだなーくらいに考えてます(笑)
    人間みんな同じような思考してるわけではないので。

    幸い私の周り…というか母も含め母の周りのお母さん方もそういう気持ちを口にしてくれるので、私だけではない、むしろほとんどの人が育児中はそういう感情になるんだ!と思ってます。
    1人目の産後は里帰りしてましたので母の友人がよく家に来てました。泣いてる娘を眠い目こすって抱っこしてあやしている私を見て、辛いよねー泣き続ける我が子を抱っこしながら、このまま階段から落としてやろうかと何度思ったことか!しないけどね!と何人もの人が笑いながら話してくれたので、そのときのことを今でも辛いときは思い出して、私だけじゃないし、ダメな感情でもない、実際にしなければ思ってしまうことは別にいいんだ普通だ!と落ち着くことができます(^^)

    母は子どもと24時間過ごせることなら過ごしたいと思えるらしく、私とは違う人種で(笑)、29年前私を産んだあとはシングルになったので働かないといけない環境でした。
    再婚して2人目3人目ができたのが15年前。
    このときは2人の子どもとずっと一緒に過ごしたい!と常に言ってましたし、実際ずっと一緒に過ごしてました。
    私みたいに怒ることもヒステリーになることもなく、イヤイヤ期の娘と喘息とアレルギーがあり構ってあげなければならない乳児の息子をイライラすることなくいつも笑顔で子どもたちと一緒に遊んでました。
    今でも孫である私の娘を24時間見るのが全く苦痛ではなく、楽しいらしいです。
    私とは違うけど、母は私の気持ちもちゃんと理解してくれてわかってくれるので、愚痴を聞いてくれて娘も見てくれて、母の存在に助けられています。

    考え方が違っても、本当に信頼できる相手なら、正直な気持ちを話したら理解してくれます。
    こんな人には言えない気持ちを聞いてくれて理解してくれるだけで、すごく気持ちが楽になります。
    娘と笑顔で過ごす為に、できることはなんでもしたいです。
    ファイティンさんにも、誰か、話を聞いて理解してくれる相手ができると良いです。

    • 2月4日
  • みー ♩

    みー ♩


    たくさん連投すみません(^^;;
    書き忘れたことがあって…(^^;;

    こんな感じで子どもと過ごすのが苦痛どころか楽しいと感じる母でも、夜中泣き続けて抱っこ抱っこ抱っこの子どもに対して、ベランダから落としたら死ぬなーとか思ったことあるよ!と話してくれたことがあります。
    こんなに私とは違う人種でも、そんな風に思ってしまうことがあるんだ!
    というか私は娘に対してそういうことは思ったことがないんですが、違うところにイライラしてました。手伝ってくれない気遣ってくれない、1番に理解してほしい主人に理解してもらえない…主人に対する気持ちが育児にも…つい娘にイライラしてしまう…という感じでした。
    みんな思うところは違えど、育児ってハンパなく辛いものだ!大変なんだ!
    みんな違う考えを持ってるけど、でもみーんな辛い大変と1度は感じてる!と思えるので、すごく救われてます。

    • 2月4日
  • ファイティン

    ファイティン

    とても良いお母さんですね。
    家族だと本音で言いやすいですよね。
    印象気にすることもないし。
    私は男親しかいなくて体験談を聞くこともできず育児を手伝ってもらうこともできません。高齢なので。むしろ介護です。
    ママ友で今妊娠中の人で働いてるママが居るのでどんな状況か聞いてみたいと思います。

    でも、皆イラっとして手をあげたくなったりしたんだなって思いました。
    大好きだし大切なのにこんな気持ちになるなんて、次産まれても何かしてしまいそうな自分が怖くなりましたが、私だけじゃないんだって少しホッとしました。
    ご飯食べないくらいしかダメなとこない良い子なので、そこは大目に見て楽しんで育児できる方向へみーさんの言葉を思い出して自分自身に言い聞かせていこうと思います。

    • 2月4日
やすぺこ

はじめまして(^^)
お子様おいくつですか?
お母さんも妊娠中に子育てで心身共にお疲れですよね。
わかります。
うちの子もまだまだ小さいのでお米食べない日とか、野菜食べない日とか色々あります。
そうゆうときは少しお味噌汁を混ぜてあげたり、ふりかけかけたり少しアレンジしてあげると食べてくれたりします。
ちょっと工夫してみましょう!(^ ^)
それでも駄目なら食べるものだけ食べさせましょう!でないとどちらもストレス感じます!
ビンタしてはお子様が可哀想です。
お母さんも後悔しか残らないです。
日が経てばまた食べてくれますよ!(^ ^)
少し様子をみてお米からの呪縛を解いてお米以外のものあげてみてはいかがでしょうか!(^ ^)
失礼しました!

  • ファイティン

    ファイティン

    子供はまだ2歳4ヶ月です。
    色々皆さんにアドバイス頂いてご飯アレンジきかせてみたりしてるんですけどね...トホホな結果です。
    パンは嫌いだし...
    スープが好きなので色々入れてみようと思います!

    • 2月4日