
長男がこども認定に入園し、双子の下の子が生まれる予定。将来働きたいが、得か損か迷っている。主人は扶養内でパート希望。3号認定で園に入れるか知りたい。
※カテゴリー間違ってたらすみません。
こどもの保育?についての質問です!
長男が4月からこども認定に入園します!
そして6月頃に下の子達が生まれます。
今は専業主婦ですが下の子が双子なので
まだまだ先ではありますが働きたいと思っています。
長男が年長の時下の子達は2歳になる年で
園に入れたいなと考えていて
園の資料を見たら写真の様に書いてありました。
1年間は得な様な気がするんですけど‥
これは働いたほうが得ですか?
それても働いたら損ですか?
また主人は扶養から抜けないでパートのほうがいい!
って言っていてその場合でも園に空きがあれば
3号認定で預けられるのでしょうか??
詳しい方よろしくお願いします!
(コメントして頂いた方にまだ聞きたいことがあるので
嫌な方はスルーで大丈夫です😂)
- mama
コメント

®️
上の子が年長さんだと下の子たちは1歳児さんになりますね。
1年間は得っていうのは、どういうことでしょうか?
どこの1年ですかね?
もちろん園に空きがあるなら預けられますよ!

ふぅさん☆
みかんさんの地域と区分が合っているか、わかりませんが、
住んでるところの区分になりますが、分かる範囲でお答えします。
上のお子さまは、今、3歳さんなので、4月からは年少組さんですよね?
上のお子さまが年長組さんのときに、下の双子ちゃんを入園ってことですね。2歳になる歳になるので、双子ちゃんは1歳児クラスになります。
年長組さんに第1子がいるので、保育料全額、
双子ちゃんの第2子ちゃんが半額、第3子ちゃんが無料になります。
第1子の上のお子さんが卒園してしまうと、
第2子ちゃんが第1子扱いにかわるので、全額になります。
ですが、第3子ちゃんは無料のままです。半額にはなりません。
第1子が18歳未満の家庭は第3子以降の子供は無料です。これは、国か都道府県の減免制度になります。
区分に違いがあるかもしれませんが、第3号認定はおそらく年少組以下のお子さまのことだと思います。年少組からは第2号かな。
保育料は、所得税によって変わるので、パートで扶養の方がいいと思います。パートでも所得が高いと保育料にみかんさんの所得が関わってきます。
旦那様の所得だけで保育料が決まるのであれば、その方が安いかなと思います。
今年の10月から、保育料無償化を政府が言っています。3歳児(年少組さん)以上が対象のようですが。延期されずに、本当に無償化になれば、上のお子さまは10月から無料です。でも、下の双子ちゃんは3歳までお金がかかります。
-
mama
コメントありがとうございます!
長男が年長〜卒園の1年間は
2人目半額、3人目無料ですよね!!
卒園後、2人目は全額だけど
3人目は無料のままなんですか??😳
10月から長男は無料ですよね!
下の双子は3歳まで半額と無料で合ってますか?
理解力がなくてすみません😭- 1月19日
-
ふぅさん☆
そうです!
3人が在園児の1年間は2人目半額、3人目無料です(*^^*)
長男くんが卒園しても、長男くんが18歳未満なので3人目はおそらく卒園まで無料と思います。
2人目は長男くんが卒園してしまうと全額になるんです。
1人目扱いに変わります。
なので、無償化にならなかったら、
みかんさんのお家は長男くん卒園あとは2人目全額のみの保育料になると思います。
無償化になったら、3歳未満のお子さんの金額はどうなるんでしょうね。
そのまま2人目は2人目扱にしてもらえるんですかね?
ここは勉強不足でした😞
3人目はおそらく変化なく無料のままと思います。
最近、無償化の話をあまり聞かないですよね、取り上げられてる様子もないし、、なんだか、延期になる予感もしませんか😅- 1月19日
-
ふぅさん☆
たびたび、すみません。
もう一度、資料を読んでみてるんですが、、もしかしたら、
長男くんが卒園してしまうと、
二人目が全額に、三人目は半額かもしれないです。
減免制度ですが、所得が関わってそうです。
三人目だから、無料ではなさそうです😞
ごめんなさい。
私も色々調べてみますね!
ほんと、言葉が難しくて、理解できないです(^^;- 1月19日
-
mama
詳しくありがとうございます!😂
長男が年長の1年間は
お得な気がして働きたいなぁ〜
って思いました!
私も資料を見てみて卒園したら
2人目全額3人目半額な気がします!
早く無償化になって欲しいです😂
ちなみに住んでいる地域や年収によって違うと思うのですが
主人の収入が今のところ450万で
茨城県の田舎に住んでいます。
2年後ぐらいの話ですが
保育料いくらぐらいになりますかね?
こんな質問すみません😭- 1月19日
-
ふぅさん☆
保育料は市町村によって、大きく変わりますので、難しいですね。
全国的に、所得税によって保育料が決まるところが大半です。
年収450万くらいだと、9万ちょっとくらいが所得税でしょうか。
今住んでいるところでは、多目にみて、第2号で3万くらい、第3号で4万くらいです。
保育料のランクが1つ低くなると、5千円くらい安くなります。
私の実家は中国地方の田舎で(笑)、今は関西です。
これが、ビックリするほど、保育料が違うんですよー😱
3歳児未満で、そんなに安いの?って(笑)
生活水準や物価が違うのもありますから、都道府県、市町村で設定金額が違うんでしょうね。
ほんと、無償化の実現を!!ですね☺- 1月19日
-
mama
私はまだ社会に出た事がなく
お金関係が全く分からなくて困ってます😂
例えば3号で六万だとしても一年間は第二子は半額の三万ですよね?
聞きたいのですが‥😔
2歳になる年(1歳児クラス)と3歳になる年(2歳児クラス)だと
3号認定ですよね?
クラスが上がる?と保育料は安くなるのでしょうか?- 1月19日
-
ふぅさん☆
大丈夫ですよ!
そうですね、
一年間は半額の3万になると思います。
1歳児、2歳児クラスは第3号認定です。
でも第3号認定ではクラスが上がっても金額は変わりません。
3歳児クラスになって、第2号認定になると、安くなります。
毎年、保育料が変わる可能性がありますって知らせがあります。
今年度の保育料って感じです。
なので、時々、前年度より安くなる年があったり、逆に少し高くなったり、します。
うちの長男が在園児のころに認定こども園の制度ができて、まぁ、ほんと色々と変わりまして、保育料に振り回されました😅(笑)- 1月19日
-
mama
やっぱり長男が在園中の1年間は安く済むけど卒園した後の1年間が結構かかりそうですよね?😂
ほんと難しくて頭使います😭
ちなみにふぅさん☆さんは
扶養パートについて詳しいですか?- 1月19日
-
ふぅさん☆
ほんとですね!
双子ちゃんが3歳児クラスになるまでの2年間、
1年目と2年目の差が😱ですね(-_-)
私は扶養パートです😊
分かる範囲でお答えします。
この前の年末調整から、扶養パートでも130万まで大丈夫になりました。申請が入りますが、年間130万まで働いても扶養控除あります。- 1月20日
-
mama
何日間かバタバタして返信できませんでした!すみません😰
あれ、年少までに高いのは1年間ではなく2年間ですか??💦
103万以上だと何か払ったりするしかないんですよね?
103万以下だと何も払わなくていいんですか?😰
質問ばかりですみません💦- 1月23日
-
ふぅさん☆
大丈夫です!
ほんと、毎日慌ただしいですよね(-_-)💦
気にしないでください。
年少までに高いのは1年間だけです。
長男くんが卒園した後の1年間になります。
言葉が足りなくてごめんなさい😞
うちは市の減免制度で、第1子が18歳未満なら第3子はずっと無料みたいです!確認してみました。
みかんさんのところも、第3子の減免制度があるといいですね。
そしたら、まだ年少までの1年間がましになりますね。
そして、扶養のことですが、
103万以上130万の方はランクがあるようで、そのランクによって税金を支払うみたいです。
私は前年100万いかなかったので、何の支払いもなかったです。
103万以上のことは不確かでごめんなさい。
色々とややこしいですよね😭
制度改正がお得になってるのか、家庭を圧迫してるのか、なんだかわかりませんね。- 1月23日
-
mama
1日があっという間に終わってしまいます💦笑
ありがとうございます😊
1年間高いの我慢するか迷います😭
電話で聞いてみたら収入や段階?
みたいのに当てはまる人はその制度が使えるみたいです!
働くなら100万ほどがいいんですかね?😂- 1月24日
-
ふぅさん☆
ほんとに、あっという間ですよね😂
24時間が短い!(笑)
保育料、ほんとバカになりません。
働きたいけど、働いたらその分高くなるし😞
100万くらいで働けたらいいのかもしれないですよね😌
減免制度、みかんさんのお住まいのところにもありましたか!!(*^^*)
そうなんです。収入によってランクがって、そのランクに当てはまる家庭は使えます。
全国的に市町村で第3子への減免制度があるのかもしれないですね。- 1月24日
-
mama
色々と難しいですね😭💦
よっぽど収入がいい家庭じゃなければ
ランクに当てはまりますよね?😳
3子があると言うことは4子もありますよね?😭- 1月25日
-
ふぅさん☆
難しいですね、、ほんと😅
住んでるところでは、
700万くらいの年収って、知り合いから聞きました。
それ以外の家庭はランクに当てはまるようです😌
第3子以降って書いてあると思うので、第4子は3子と同じ扱いになると思います。
よっぽどの年収じゃない限り、第4子は減免制度に当てはまるように思います。- 1月26日
-
mama
それなら大丈夫そうですね!
ありがとうございます!
パート、幼稚園まだまだ先のことなのでゆっくり考えたいと思います!
長々本当にありがとうございました😭💓- 1月26日

はし
すみません。少しわからないのですが上のお子さんは四月から年少ですよね?
年長の時は双子は一歳クラスですよね⁉️2歳クラスの年が保育園料1番高そうですが所得の関係で一歳クラスから預けると2歳クラスの時前年の収入があるのでさらに保育料が上がるとかいう意味ですか⁉️
-
mama
3号認定だと上の子が年長でも
半額、無料にならないという事でしょうか?
なら下の子達が年少になるまで
一緒にいたほうがいいですよね?- 1月18日

はし
三号認定ってどういうい区別のものですか⁉️
その地域で違うので区分がわからないので‥
教育の区分でこども園に入られてたら半額に該当しないとかそういう事でしょうか⁉️
市役所に聞きましょう‼️
mama
この部分を見て思ったのですが
よく見たら2号認定の事しか書いてないという事は3号認定なら二人目も3人目も全額って事でしょうか?
®️
3号認定のことが書いてないのでよくわからないですが、普通の保育園だと考えた時、地域や収入にもよりますが、2人目半額3人目無料とかになるはずです。
3号だからって2人とも全額ってことはないかと思いますが…これは市役所で聞かないと分からないですね💦