![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
外来看護師として働いていた女性がパワハラや過酷な状況に悩み、異動か退職か迷っています。病棟への異動が打診されたが、子育てとの両立が難しいと感じています。キャリアや家庭のバランスを考え悩んでおり、他の経験者の意見を求めています。
異動か退職か…悩んでいます。
現在、大学病院で外来看護師(常勤/9時〜16時)として働いています。
去年の4月に育休から復帰しました。
産前は病棟で働いていたので、復帰後も病棟で働くつもりでいましたが時短ということもあり受け入れて貰えず、外来での復帰となりました。
業務の内容自体は特に困ったことはなく、家庭との両立も出来ていました。しかし、ある時期からプリセプターの上司からパワハラを受けるようになり周囲の人たちの当たりも強くなり、いよいよ部署へ行くことが苦痛になりました。叱責された内容は一部ですが子供の体調不良が多いこと、夜勤をしていないこと、新年の挨拶が遅れたことなどです。もう一人威圧的な態度の上司がおり、その上司と陰で色々と言い合っているようで同じようなことを言われたりしました。初めは割り切って働いていましたが、徐々に業務上わからないことを聞くことが怖くなり報連相出来ずミスを起こすようになりました。
看護師としての自信もなくなりました。
師長、副看護部長との面談をし、退職の旨を伝えると異動はどうかと打診されました。異動先は元の病棟です。 もともとやりたかった分野なので、戻りたいと思う一方で、子供がいる今となっては忙しい病棟でやっていく自信がありません。
病棟の特徴としては
・人間関係は良好
・超過勤務が多い
・時短勤務の看護師はいない
・師長が子持ち看護師に厳しい
・夜勤、長日勤は月1〜2回
というふうに、なかなかシビアで子育てしながら働くには相当の努力が必要かと思います。
自分のキャリアを考えると悩みます。
頑張りたい自分と、もう限界だと思う自分がいます。
このことで悩み続けてこの1週間は朝起きるのも苦痛で自然と涙が出ます。出勤しないと、と気持ちばかりが焦って身体が思うように動かず子供を保育園に送ることも出来ず家事も最低限しか出来ない状態です。子供も夜泣きをするようになったりとやや情緒不安定になりました。
保育園に通わせており、今後は2人目も考えているのでどこかで働くしかない状況です。
自分で決めないといけないことなのですが、同じ状況の方や経験された方の意見が伺えたらと思いました。
- みゆ(7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
以前大学で働いていました。状況は違いますが、私は結婚した当初でさえ夫婦の時間がなかなか持てず、大学でこれ以上働くのは厳しいと思っていました。夫の転勤で引っ越すことになり退職しましたが、、もちろん異動して部署が変わればまた違うかもしれませんが、大学病院の特性上、学びは多くても教育やその他の負荷が大きすぎると思います。。そして理解が足りないですよね。
また働こうと思えばいずれ大学に戻ることも可能だと思います。キャリアも大切だけど今の状況だと苦しくなってしまうかな、、と。もう少しゆったり働けるところで少しの間やってみてもいいのではないでしょうか。
![さぁち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぁち
お辛い気持ちお察しします。
私も以前 総合病院の病棟勤務でしたので何となく子持ち看護師への当たりや残業についてなど理解出来ます。
結論として、私なら退職します😭
私が以前 働いていた病棟師長は未婚で子持ち看護師について理解があまりなく保育園からの呼び出しや妊娠中に出血し休みたいことを伝えて嫌な顔されたりした経験がありました。
でも休んだり早退しなくてはいけないのは仕方ない部分ではあるし毎回こちらも嫌な気持ちになりました😩
興味ある分野で人間関係が良好な病棟は他にもある!って割り切り私は退職してしまいました🤣
-
みゆ
お返事が遅くなりすみません😢総合病院の病棟勤務だったとのことで、きっとお忙しい中頑張られていたのだなと思います。やはり師長の理解がないと厳しいですね。それはある意味マタハラだと思います…。お辛かったですね。結局は看護部長に電話で「無理でしょう。辞めたら。」と促され辞める形になりました。悔しいですが次の就職先を探しています。
- 3月6日
![こはちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こはちゃん
大丈夫ですか?
私も総合病院で勤務していて、残業当たり前の病院でした。理解はある病院でしたが、はやり忙しいので皆余裕がなく顔に出たりしていました。私も独身の時はまた休み?😤と思っていました。笑
私は残業などをしながら子育てをする自信はありました。というかバリバリしたい派でした。。でも、子どもも関わる時間がなくこれじゃダメだと思い転職しました。
自分のキャリア、、私もめちゃくちゃ気になってました。今でも同期をみると羨ましいなと思うこともあります。でも、自分の体が一番です!
-
みゆ
お返事が遅くなりすみません😢私もこはちゃんさんと同じく、本当はバリバリ働きたい派です。もちろん残業がなく休日もしっかり確保出来、キャリアも積んでいけるそんな職場があれば良いのですがなかなかないのも現状で…。子供と関わる時間が無くなることや、仕事のストレスから子供に当たってしまうことが怖いです。自分の体が一番という言葉は本当に身にしみます。あれから退職し求職中ですが、もう一度コメントを頂いたのを読み直して職場を決めたいと思います。ありがとうございます!
- 3月6日
みゆ
お返事が遅くなりすみません😢大学病院で勤務されていたのですね。おっしゃる通りで、症例も様々で学びは多いのですが超過勤務が多くまた子育て中の看護師の数が圧倒的に少なく、病棟勤務ではワークライフバランスはなかなか難しいのが現状です。確かにまた働こうと思った時に戻る、という選択肢もありますね。そのお言葉で我に返りました。あれから退職し求職中です。