
職場の雰囲気が悪く、連続産育休について悩んでいます。第2子の妊娠時期や復帰後の状況についてアドバイスが欲しいです。
連続産育休と職場の風当たり
悩んでいるので相談に乗ってください。
産育休が歓迎されない雰囲気の職場にお勤めの方、第2子以降の妊娠時期はどうされましたか?
保育園申し込み時期が迫ってきて仕事復帰について悩んでいます。
現在12月生まれの第1子育休中です。
希望としては第2子は2学年差の春〜夏生まれがいいなと考えています。
しかしそうなるとすぐ妊活を始めて連続産育休か、復帰しても数ヶ月ですぐ産休の流れになりそうです(途中入園は厳しい地域なので4月入園狙い)。
法や規則的には何も問題ないことは知っているのですが、元々職場があまり産育休歓迎ムードではなく風当たりが強くなりそうなのが気がかりです。
過去同じ状況だったスタッフは、第2子妊娠を職場に報告した段階で退職を迫られ辞めていきました。
労基にパワハラで訴えるなどすれば良いのでしょうが、小さなクリニックで院長の王様運営のため、結局居づらくなりそうです。
かと言って復帰後いつなら次の産休入りが問題なく受け入れられるのかもわかりません。
もう30代なのであまり期間を空けすぎるのもリスクが上がりますし、婦人科系の既往もあります。
夫は年齢差のこだわりなし。仕事については1〜2年なら専業主婦も可だけど早めにパートはして、といった感じです。
手に職は無いので辞める判断も簡単には出来ません。
長くなりましたがこんな感じで鬱々と悩んでいます。
同じような境遇の方のアドバイスやご意見いただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
30代で連続育休で2学年差の子を出産しました👧🏻👦🏻
同じく連続育休はあまりよしとされていない職場でしたが、私は仕事よりプライベートが大事なので無視して休みました!
一度復帰したところで、そういう職場ならすぐに二人目の妊娠報告すると居づらくなると思います。
かといってタイミング逃すのも年齢的に嫌ですし…
連続育休ならその辺心配ないからもう勢いでとっちゃえばいいと思います!
今仕事復帰してますがあからさまに態度に出してくる人いないですよ☺️

まる
1人目妊娠中、職場でマタハラに遭いました。現在2人目妊娠中です。
職場の雰囲気がわかっているのであれば、一旦育休1年で復職して、それから妊活した方が良いのかな、と個人的には思います。
もちろん、法的に問題ないし、使って当たり前の制度だけど、どこの会社にもそれを良くないこと、当たり前と思わない方がいるのも現実です。休んでいる人の分、会社としては多かれ少なかれダメージがあるのも事実です。連続育休は、それこそ(偏見かもですが)公務員などの職場環境が大所帯で色んな産休育休取得してるケースの方がとるイメージで、零細企業や小さい会社だとかえって印象悪いと聞きます。貰えて当たり前の制度ですが、あくまで復帰を前提とした制度なので。
私の場合は妊活自体も、上手くいくとは限らなかったのと(1人目原因不明不妊で3年かかりました)、帝王切開だったので体の回復のためにも1年はあけなきゃいけなかったので、結果的に復帰してから約1年後の今妊娠に至りました。その間、流産も経験し、無事に10ヶ月育てられるとは限らないんだという苦い経験もしました。
風当たりが強くなりそう、とご自身でわかっているのであれば、1度復帰して働く意欲を見せつつ妊活頑張るか、今から妊活するのであればその場所から離れる決意をする(もちろん、貰えるものは貰っていいと思います)のが、一番ストレスフリーかなと思います。
ましてやクリニックにお勤めであれば、医師同士の繋がりって必ずしもあるので(私も医療職経験者です)、穏便に済ませた方が今後の転職活動のためにも良いのかな、と思います。私はそれで失敗した部分もあるので…。
私も今回の妊娠でまたマタハラに遭うのは確定だと思いながら過ごしていますが、理解してくれる人にだけ伝えました。そしたら「妊娠したらもう、おめでとう頑張ってねでいいんだよ。それで祝福できない人は人間のクズだから」と言い切ってもらえて、心がすっとしました。
妊娠してもどうせ言われるなら、安定期までひた隠しにして一生懸命仕事してます!というツラして過ごして、何とか産休育休もぎ取ってやろうと考えてます☺️
長々とすみません。
コメント