※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
家族・旦那

自分でも気持ちがまとまってないのですが、地方で本家という概念?をお持…

自分でも気持ちがまとまってないのですが、
地方で本家という概念?をお持ちの方、教えてください。

近い将来、旦那の地元に住むことになります。
旦那は長男なので本家を継がなきゃいけないとかで。

その本家って一体なんなんでしょう?💦
たしかにお盆やお正月は親戚そこに集まってます。
元々は義祖母がいて、亡くなった今、義父のお兄さんが本家とやらにいます。
そこには今はまだ義父を含め兄弟やその子ども(旦那の従兄弟)が集まってきますが、
それって義父の兄弟がみんな近くにいるからですよね。

旦那の兄弟、従兄弟はもうみんなバラバラのところにいます。結婚もしてます。
親世代がいなくなった後とか、自分たちが今の親の立場になった時とかって、もうこの本家とか意味なくないですか?
今それぞれいるところに、それぞれの子どもたちが今の私たちのように帰ってきますよね。
いつまでも本家を誰かが継ぐっていう考えがよくわかりません。
みんな今の場所で帰る場所になるんじゃないんですか?

義父母が生きてるうちや、自分たちの子どもが結婚するまではある程度集まるでしょうけど、いなくなった後、いくら本家を継いだといってもわざわざ旦那のところに集まるとは考えにくいです。

年寄りたちの言う本家って一体何の意味があるんでしょう?
ちなみに今の本家の人たちには子どもはいません。
本家や跡取りに本当にこだわるなら子ども作るはずですよね💦べつに出来なくていないわけではないし貧しいわけでもありません。

介護とか墓の問題はとりあえず置いといてください。
実親はその問題にぶつかるかもしれないけどどうにかしていかなきゃいけないのに、義両親のことを考えるのはちょっと嫌なので。

義家族が嫌いなわけではないのですが、地元を離れるのが寂しくて、いろいろ考えてるうちにこの疑問にぶつかりまして💦
もちろんこういうところに嫁ぐことを決めたのは自分なので、きちんとやっていくつもりです。

気分を害された方がいたら申し訳ありません。
私は両祖父母遠くすんでおり、親戚関係も祖父母が生きてるとき年に2回盆正月会うだけの繋がりだったので本当にわからないのです💦

優しく教えて頂けたら嬉しいです🙇‍♂️

コメント

マハロ

田舎はまだまだ残ってますよね💦
私の姉が本家の長男に嫁ぎました^_^
私も本家の長男に嫁ぎましたが、あまり本家の概念に囚われてる所ではないので、私は本家をつげとかそういうことは言われないです
ですが、姉は親戚の集まりももちろんそうですが、子供の初節句や一歳のお餅踏など節目の時には大変そうです(笑)
「田舎の長男には嫁ぐもんじゃないわ」と言ってます
ぴよさんの質問の「本家の意味」ですが、私の解釈では「その家の長子(長男がいれば長男が、長男がいない時は婿養子など)が引き継いできた、家や家系」と思います
昔は、長男が一番みたいな考えがあったのは分かりますか?それが一部の地域ではまだまだ残ってます😵
昔わたしが付き合っていた他県の人も、お家がそのような感じでとても結婚できないと思って別れました💦
わたしが厄介だなと感じたのは、その男の人が子供の頃から「長男教育」を受けていて、長男は家を継ぐのが当たり前とか男の子の跡継ぎを、とかいう考えが根付いてる所が一番厄介だなと感じました💦
ぴよさんの旦那さんがどんな感じかは分かりませんが、嫁いだ以上「そんな考えはおかしい」とか「時代が違う」とかそういうのは相手には通用しません😵相手の考えを変えるのは難しいです💦
長くなって申し訳ないです

  • ぴよ

    ぴよ

    詳しく、優しくありがとうございます😊
    私のみる限りでは長男教育は受けてなさそうですし、そんなにかたい感じもしないし、どこまでこだわってるのかがわからないから、自分がそれに付き合う意味が見出せないのかもしれません💦
    そして本家を継がせるなら何故長男を東京へ行かせたのかという疑問がありまして😞しかも義実家は自営業なので尚更不思議で、中途半端な感じが納得できないのかもしれません。😞

    • 1月17日
  • マハロ

    マハロ

    帰ってくるという条件つきだったとかですかね?
    そうでなくても、戻ってこいと言われたのかな??
    自営なら、それを継いで欲しいとかですかね??👀

    • 1月17日
  • ぴよ

    ぴよ

    そういうわけでもないみたいです😞
    自営を継ぐつもりなかったけど継ぎたくなったみたいな😞
    もう少しはやくそうなってたら結婚しなかったのになー。笑

    • 1月17日
  • マハロ

    マハロ

    じゃあ、そのために実家に帰るって感じなんですね😃
    それなら、本家を継ぐためにって訳じゃないから、本家云々より、旦那さんとしては家業を継ぐためにって感じなんじゃないですか??👀
    農家とか酪農家じゃないんですよね?👀

    • 1月17日
deleted user

実家がそういうタイプの家で、本家でした💦
すみません、墓の問題は置いておいてと書いておられるのですが、実家ではお墓とお仏壇を守る役割として機能していました😣
お仏壇が家にあって、近くにお墓があるので、みんなが節目節目で家に集まっていました。
ですが、本家分家含め私たちの代が全員女で、両親含め親の代が話し合いをして、永代供養をお願いしてくれました。
お寺に管理等お願いするものです。
過去の記録を見ると子供が産まれなかった時には養子をとり、女の子しか生まれなかった時は婿養子を取り、と続いてきたようですが、親たちももうそんな時代じゃないしと言ってこうなりました。
なので娘たちはみんな安心してお嫁にいける形となりました。
長くなりましたが😓、家業がない場合おそらくこれまで続いた名前やお墓、仏壇を守って欲しいのではないかなと思いました。田舎だと守ってほしい土地等も沢山あるかもしれません。
ですが正直 今時もう要らないだろって思ってしまいます😓
旦那さん説得できないでしょうか?😢
最悪(と言ったらご先祖様に申し訳ないですが)お仏壇だけ引き取る、お墓は定期的に掃除しに行く😭等条件をつけて💦
最近お洒落な棚のようなちいさーーーいコンパクトお仏壇とかあります😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    あとすみません、家自体も代々同じ場所に住んで守っていましたし、普通はその意味合いが強いかもです。

    • 1月17日
  • ぴよ

    ぴよ

    本格的だと大変ですね💦💦仏壇のある生活をしたことがないので、守るとかそういうのもサッパリわかりません💦
    今の本家には立派な仏壇ありますが子どもはいません。もちろん私たちもそこには住みません。その家の末路とか、このお話を参考にして永代供養するとなるとやっぱり向こうに行く意味がわかりません💦
    難しい問題ですね😓
    理解のあるご両親たちで羨ましいです!

    詳しくありがとうございました😊

    • 1月17日
ととこ。

ずいぶん昔から続いてる本家に嫁ぎましたが今はあっさりしたものですよ?
苗字と土地屋敷と墓を守るくらい…

地元を離れたくなくて何か理由を探してしまうのかと…
本家の役割は総大将なのでなにか問題が起きたら一緒に考えたり間に入ったり決めたりとそんな存在です。
時代に合わないというのは間違いないですし自分たちも繋げていかなきゃと気負わなくても大丈夫ですよ(^-^)
自分たちの先のことは自分たちで決めていいんです。
先祖達の武勇伝も義両親みたいに知らないし私は執着もないので子供達には自由にしてもらうし義両親が亡くなったら親戚づきあいも無しです(笑)

deleted user

神奈川県の田舎の方に住んでいます😊
私の実家にも本家・分家の感覚が残っています。うちは分家でした。うちを含め分家は8件あります。みんな同じ名字です。
お正月・お盆には必ず祖母か父が本家に集まり宴会してました。(みんなご近所さんで同じ名字の表札が並ぶようなイメージです)
うちの場合の本家とはずーっと昔からのご先祖様のご仏壇とお墓を守っていくのがお役目です。本家に行くともう明治?江戸?時代からのご先祖様の遺影がダーーーッと飾ってあってそれが怖かったのを覚えています。だからお盆は特に盛大にやります。
今本家のリーダーは父のいとこでそのおじさんが舵取りしてします。何かあったら○○さん、と地元でも頼りにされてる存在です。昔は小・中学校のPTAの会長やったり地元の消防団長やったり。(本当田舎の風習です...💧)
でも分家である私達とのお付き合いは親世代で終わりです。私は3姉妹です。それぞれ所帯持ち家も買ったのでもう本家さんとはおさらばですが、本家には今ご長男さんのところにお嫁さんが来て無事男の子を産んだのでまだまだ本家の方は色濃く守っていかなくてはならない物があるのでお嫁ちゃんも大変だなぁ、と思いました😅
ちなみに女の子しかいなかったら長女さんがお婿さんをもらいます。私の住んでる田舎は本当そんな本家分家文化が色濃いので同級生もお婿さんをもらって本家(実家)の跡取ってる女友達何人もいます😅(知ってる限り4人)
うちの本家には子供がいないと始まりません。孫(男の子)が産まれるとまた安泰だ、と言われ続けます。なのでお嫁さんは相当プレッシャーです。そうして本家の守っていくのが役目、だそうです。

話まとまってませんが、うちで言う本家とはそんな感じです❗

スコ→ピオン☆

田舎の本家に嫁ぎました。
次男の嫁ですが、長男夫婦がうまくいっておらず私たちの方が義両親とは親しいです。

正月、親戚集まりは不可避です。
準備から片付けまでしないといけなくて毎年嫌です。
大おばあちゃんが生きているのでそのおばあちゃんのために集まるって感じです😓

義父が固定観念ガチガチの人で、墓がどうとか長男が受け継ぐべきとか、正直うんざりする時もあります。。

自営業なのでそういう考えが余計に強いみたいです…

ほんと、自由にさせてくれよ!って感じで😂

主人は自営業を継いでますがお墓や本家での集まりやら、そういうのは今後はなくなっていくよ〜きっと〜って軽く捉えてます。

若い世代に意識が薄れていれば、次第になくなっていくと思いますよ!