
水天宮での帯祝いについて質問です。腹帯は自分で購入するもの?親が購入するもの?さらしタイプ以外の腹帯でも巻いていい?経験者のアドバイスをお願いします。
水天宮で帯祝いをする予定です。
腹帯について色々ネットでみているのですが、よく分からないので教えていただけると嬉しいです。
・腹帯は妊婦のご両親が購入するものでしょうか?
・当日妊婦の親が来られない場合、事前に購入してもらったものを当日持ち込むのでしょうか?
・水天宮ではさらしタイプでない腹帯の場合、小布御守を購入するとネットにありましたが、その購入した布を家に持ち帰り縫い付けた腹帯を巻けばよいのでしょうか?
・さらしタイプでない腹帯を既に持っている場合はそれを巻き付けてご祈祷を受けてもよいのでしょうか?
私は事前にさらしタイプでない腹帯を自分で購入してしまったのですが、水天宮で使えるのか、新たに購入しないといけないのかわからない状況です( >_< )経験された方のエピソードいただけると幸いです。
- saku(5歳8ヶ月)

saku
追記
そもそも戌の日のお参りは安産祈願だけで、腹帯の祈祷はしない方もいらっしゃるのでしょうか?

はるゆきち
えっと…とても真面目な方に私みたいなのがコメントして申し訳ないのですが、腹帯を誰が購入するものとか特に決まってないと思います。
私は1人目の時親戚に水天宮で腹帯を頂いて来てもらいました。
そして戌の日に安産祈願というのも必ずしなくてはいけないものではないですし、とりあえず安定期に入りましたので安産になりますようにと行ける時に安産祈願すれば良いと思ってます。
2人目は1人目の時の腹帯を持ってご祈祷してもらい、お参りしました。
どちらも両親は一緒に行ってません。
おそらくこうしなくてはならない、という決まりは何もないのだと思いますよ☺️

あゆあん
水天宮で安産祈願しました!
帯祝い=安産祈願という考えであってますか?無知なまま回答して申し訳ないです💧
私は安産祈願の当日に腹帯込みの初穂料を支払い、ご祈祷してもらいました!
既に購入されたものを持ち込んでもいいと思いますが、特に見せたりはしませんでしたよ😊
-
saku
遠くに住む母が腹帯くらい用意してあげたいと言っていたので持ち込むことにしました!
コメントありがとうございました😊- 1月28日

あんこコーヒー
水天宮で安産祈願しました☺️
腹帯は妊婦の親が準備する慣習のところもあるようですね。うちの実母もそう言っていました。
私の場合は水天宮で腹帯or小布御守のセットが購入できると知っていたので、腹帯の持ち込みはせず当日購入しました。これらは既にご祈祷を済ませてから販売されていますが、入り口で初穂料を納めたときに購入したので、ご祈祷のときも持って入るかたちになりました。
小布御守を購入して、実母が買ってくれていたパンツタイプの腹帯に小布を後日縫い付ける段取りにしました(が、結局帰宅したら満足してしまって縫い付けませんでした😅笑)。
既に腹帯をお持ちであれば、小布御守をご購入されたら良いのでは?
もしくは当日履いて行っちゃうのも良いと思います🌸
-
saku
あんこコーヒーさん
当日履いていくのはよい考えですね(^^)
アドバイスありがとうございます!- 1月28日
コメント