![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![いちむら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちむら
私は日本生命で月12000円を17歳まで(250万)払込で18歳の3月に100万、19〜22まで毎年3月に50万ずつ返ってくる(合計300万)プランです!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
コツコツ貯めることが出来る人は、保険に入る必要はあまりありません。
もちろん少し増えるのでメリットはあります。
そもそも今は学資保険より普通に生命保険に入ったほうがいいという考えの保険会社(特に外資系)が多いです。生命保険を父母にかけ、15年とかで払い込みにします。親に何かあった時生命保険なので、お金が下りるし、払い込みなので15年後すぐでなくても、必要になった時に一括で下せて便利です。(万が一、15年後すぐに必要なければ、置いておくとさらに増えますよ!学資は勝手に下りるので、置きっぱなしはできません。)
学資のメリット:同じ期間かける場合、学資保険のほうが少し多くもらえます。また子供に何かあった時、お見舞金的なものが出ます。入学時などに数十万円等、一括ではなくちょこちょこ支払われます。
生命保険のメリット:例えば15年払い込みでも、下ろさず置いておけばどんどん増えるというところと、親に何かあった時に助けになる(金銭的に)ということですかね。あとは勝手に下りてこないので、ほしいときに引き下ろせるところです。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
学資保険の返戻率が低いので、ドル建て養老保険をすすめられて、学資保険としてドル建て養老保険にしました!
子どもが20歳になるとき満期で受け取れるようにしました😃
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
現在フコク生命に入ってます。
私はまだ小中高私立とか決めていないので、満期一括タイプではなく小中高入学時にお祝い金が出て残額を満期金として17才(大学入学前)に受けとるタイプにしました。お祝い金は申請しないと貰えないので必要なければ満期まで置いておけるのでその時がきたら決められるのも決め手でした💡
離婚して子供が1才半になってからの契約で生まれてすぐの契約よりも返戻率が悪いため、年払い×11才払込で返戻率106%まで引き上げました(月払い×17才払込だと102%でした)
コメント