コメント
ここ
たまごボーロはたまごアレルギーの症状が出やすいそうなので、食べて大丈夫ならアレルギーではない可能性は高いと思います(o^-^o)
私は黄身1さじからお粥に混ぜてあげてました!
マロン
保育園でアレルギー食を作っているものです。
微妙なところですね(^^;
アレルギーとはこの子の容量を越えてしまうと反応してしまうことです。
例えば、50グラムまでなら大丈夫だけど、 60グラム接種してしまった時は反応が出ます。
その容量はその子によってまちまちです。
ボーロには卵のほかに小麦粉とか牛乳とかが、混ぜられてできています。そのボーロの中に含まれている卵はたぶん2,3割程度しか入っていないと思われます。
微量でのアレルギーが出る方は、そのボーロで反応してしまっているし、卵アレルギーでも火が通っている卵はいけるが生卵はダメで反応してしまう方もいます。
お子さまはもしかしたら、多少の卵が混じったものはいけるけど、卵100%のもの(厚焼き玉子とか目玉焼きなど)は反応が出るかもしれません。
なので、今現在、卵アレルギーではないとは言いにくいとおもいます。
卵の始め方はちょっとわからないですが、私が勤めている保育園では一歳過ぎてから提供していました。
私のところも今日から離乳食を始める予定なので、アレルギー物質を含むものを食べさせるときは、何かあったときにすぐ病院に行けるよう病院が空いてる日でなおかつ、午前中にあげようと思っています(^^)
-
キラリ
ありがとうございます😊
後でネットで調べたら卵白は入ってなさそうで、量は2.3割なんですね💦
私もたまごだけはなかなか挑戦出来ず1歳からでいいかなぁ…と思っていたんですが、早く慣れさせた方がいいという説もあって迷いだして💦
また卵白の方が反応出やすいとも聞きますし…
病院が開いていて晴れの日にとは考えてますが、今の時期インフルやらで病院は避けたいからと開始時期を迷っています。
あと、最初はゆで卵は冷凍せず、その都度茹でたものをあげる方がいいのでしょうか?- 1月11日
-
マロン
その商品のパッケージの裏ぐらいにどんなものが含まれてできているか(原材料)という食品表示がされていると思います。
それの書いてある順に多く含まれています。
なので何番目かに卵(卵黄)って書いてあるかも見分ける基準になると思います!
そうですね、私も卵白のほうが出やすいと聞きます。
この時期、病院には行きたくないですよね(^^;
その都度作ったほうが、衛生面でも安全だと思います(^^)- 1月11日
-
キラリ
三番目に加熱卵黄とあり、卵含む⁉️と記載がありました💦
とりあえず卵黄少しからためしてみるしかないですね💦
ありがとうございます😊- 1月11日
キラリ
私も始めるならご飯に混ぜてみようかなぁと思います☺️