
コメント

まま
子供が何をした時に、そんなことをしてしまいますか?😣

退会ユーザー
一番辛いのは子供ですよ。
-
花まる
わかっています
- 1月8日

はな
大変ですよね、お疲れ様です。
わかりますよ私も娘にはたくさん嫌な思いをさせてしまいました。
今思えばあんなことでいちいちヒステリックならなきゃお互い気持ちよかったのにともたくさん思います。
清水悦子さんのネントレ本、読んでみてください。
寝かしつけが改善されるとだいぶ楽になります!
あと、そのほかの時の癇癪は、泣き止んでごらん〜と泣き止むまで落ち着かせてあげてください。
イライラしてもそこだけ我慢。
泣き止んでごらん、大丈夫なきやめるよ。大きく息してみよう〜ととにかく泣き止むまでやるんです。
そこまでできたらお互い落ち着いてます。
話を聞いてあげて、叶えてあげられることなら叶えてあげて、ダメなら理由を話せばその頃には頭ではわかってくれてます。
頭ではわかってるのに欲求が勝ってまた、癇癪起こして泣き喚いたら、「頭ではわかってくれてるんだよね、それでもやりたいんだよね、えらいえらい、我慢できてるよー」とたくさんほめて抱きしめてあげてください。
この方法を実践してから娘との関係が変わりました。
本当に心がらくになり、娘ものびのび育てられています。
ぜひ試せるものから試してみてください。
-
花まる
自分が弱い事はわかっているのです
イライラするのも、怒ってしまうのも、私にゆとりがないから、余裕が無いから。弱いから。
私が受け止めてあげられればヒステリックにもならなくてすむのに
でも子供のせいにしてしまうのです
こんなにも怒らないように、優しくしようと思っているのに、なんであなたはその思いを裏切るの!なんで、私を困らすの!なんでわざわざ私をいちいち怒らすようなことをするの!と- 1月8日
-
はな
みんな閉鎖された中で子育てしていたら少なからずそのような心理になったことあると思います。
今は原因を突き止めて根本的に直すのは難しいことだと思います。
なぜならイヤイヤ期とはそういうものだから。
自分だけの問題ではなく、相手は生身の人間だから。その瞬間によって感情や状況も違うから、コントロールはほぼできないのです。
だから手当たり次第できる実践をしていくんです。
無理しないで、ゆっくりいろんな本を読んでみてください。
改善できる要素が見つかるかもしれません。- 1月8日

みーちゃん
すごーく分かります…
うちは、ご飯食べなくて毎日毎食怒ってました。保育園が始まり、平日昼だけでも怒らなくていい生活になりました。腹立つし、やるせないし、自分にも腹立つし最悪ですよね。
子ども上も下も同い年です!!
わたしも母親失格です…泣けてきます…
-
花まる
同じですね
ほんとに自己嫌悪です。
母親失格だし、母親向いてない、こんな母親で可哀想。。- 1月8日

退会ユーザー
花まるさんが1番やってはいけない、我慢しないといけないって分かってるんですよね。
私はまだゼロ歳児ですが、男の子ってパワフルで母親はヘトヘトですよね。勿論個性もありますが息子はゼロ歳児でこれなら2歳、3歳なったらどうなるんやろって思います。(先輩ママさんに偉そうに言ってすみません)
私の旦那は理解力や寄り添うことができず、離乳食ひっくり返して大暴れしてる息子に『お願いだから辞めて!』って大きい声を出したことがあります。その時に旦那に『大きい声だすなや!辞めないといけんのはお前じゃ!そのうち虐待する!』と散々罵られ一旦外に出ていけといわれました。11月の冬の夜のことです。
離乳食を上げることも知らない旦那にです。
その時に旦那に絶望し、色んなことを調べてみました。
本来人間は群れで生活する生き物で育児もグループで育てるという『本能』がそもそもあります。母親1人で切り盛り出来るものではないのです。特に産後はホルモンの影響で母親は本能に振り回されてしまいます。
1番身近でサポートしてくれないといけない父親が無関心、口出しのみであると母親の精神はすり減り、鬱状態になります。
この事を勉強してからは自分が最低なんじゃない、仕方ないんだ、協力して貰わないといけないんだと思えるようになりました。
怒らない、母親として我慢するのを努力するのではなく、旦那さんや実両親、義両親、民間や行政のサポート、全てをつかって誰かに協力してもらえる努力のほうがいいです。簡単にそれが出来ればいいんですが、、私もいまだに試行錯誤しております。
長文、偉そうなコメントしてすみません💦
花まる
だいたい夜ですかね
うちの子は何故か寝るのが嫌いなんです
23時とかになっても寝ません
そういうときにイライラして言ってしまいます
花まる
あとダメだと言ったときにききわけがなかったり、あとで、とか明日ね、と言っても今がいいの!と泣き叫び癇癪起こすときとかです
まま
子供は体力が有り余ってますからね😣うちは、寝る時間まで狭い家の中で、鬼ごっこやかくれんぼ、相撲をしてました。下の子が大人しい間はとことん戦いごっこをしたり。この時間になったら寝るからねーと先に伝えておくことは大切ですね。時間になったら、家の電気を全て消して寝る時間!と分からせます!これは、旦那にも協力が必要です。みんなで、布団に入って本を読み聞かせ、トントンしてあげ、おやすみなさい。動き回ったら、遊びだしたら無視します。話しかけると喜んでしまいますから😅1日2日では習慣つきません😣
まま
何でダメのか、ダメなことをしたらどうなるのかを丁寧にゆっくり伝えてあげてみる。上の子は叩く時期がありました。何度も何度も繰り返して話をしました。静かな部屋でふたりっきりで話をしました。泣きながら理解してくれました。
今がいい!と言ったとき、一度、「そうだねー。今がいいよね。でもね、◯◯だから明日にしようね。ごめんね」と抱っこしながら子供の気持ちを受け入れる。物を買ってほしいときも、「欲しいよねー。かっこいいし、面白そうだね。美味しそうだね。」とか、ダメダメ言うより子供の気持ちを受け入れてみる方が泣き止みも諦めも早くです。ガチャガチャもこれで切り抜けています。我慢出来たら、泣き止んだら、ありがとうと必ず伝えます。
そして、この前我慢してくれたから、今日だけお菓子いいよ、とかご褒美をあげています。
花まる
保育園に行っています
午睡も減らしてもらっています
何時に寝るよ、などずーーっと教えてます
寝ません
本を読めば何回も何回もキリがありません
トントンすればトントンする手を押さえます
暗い部屋で1人でガサガサ動き回りドンドン壁を蹴りブツブツ喋り、歌い、しまいに、下の子が起こされてしまいます
花まる
普通の子じゃない気がします
まま
上の子は、魔の2才ではなく、魔の3才で凄く大変でした。時間はかかります。自分が辛抱強くないと頑張れません。ですが、イライラした時は深呼吸をして一旦落ち着かせる!本当に深呼吸をするだけで、落ち着きます!!!
まま
トントンがいらなければしなければいいです。本を読む数は、読む前に決めておく。下の子が起こされてしまうなら、旦那さんと花まるさんが、どちらが下の子、どちらが上の子担当で分かれる。うちは、上の子は旦那が担当で下の子は私でした。旦那が本を読み、トントンしてほしいか聞き、してほしかったらしてあげる。あとは、添い寝。動き回っても、寝たフリしてます。
私は、リビングで下の子を寝かしつける。下の子が生まれてから決めていました。
旦那の協力が絶対ですね😣
花まる
気持ちに寄り添う、とか、共感する、とか、何度も試しました。無理なんです。
普通の子に通用することがわが子には通用しないのです。
病気なの?障害なの?とイライラしてそのまま言葉をぶつけてしまいます
花まる
読む数を決めていても、絶対もう一個、もう一個、もういっかい、とキリがないのです
ダメだと言えば泣き叫び癇癪起こす
吐くまで泣きます
旦那は寝かしつけとか嫌だそうです
自分は仕事で疲れてるから。と
まま
すぐに、病院や育児相談に行った方がお互いのためだと思います。
花まるさんが潰れてしまう前に、助けを求めに行ってください😣💦
直接、子供をみてもらえば、子供の異常をプロはすぐにわかりますから😣
花まる
ありがとうございます
毎日癇癪起こされるたびにこの子は発達障害なの?夜じっと出来ないのも多動なの?と思ってしまいます
今日はなんとか寝ました