
生後1ヶ月の娘がいます。育児でプレッシャーを感じ、心配性で泣きそうになることも。同じ経験の方、助言をお願いします。
生後1ヶ月の女の子を育てています
娘はかわいくて、本当に宝物で、
大事な大事な存在です。
だけど初めての子供とゆうことや
私自身、心配性な性格もあって
毎日プレッシャーが半端ないです。
吐き戻しや、ちょっとした事でも
神経質に心配してしまいます。
夜も、自分が寝てる間に何かあったら…とか。
楽しんで育児したいのに、
泣きそうになる時があります😢
皆さんはどうでしたか?
同じような方どう乗り越えましたか?
助言ほしいです😭😭
- ママリ
コメント

のんびりのんたん
泣きそうな時は泣いていいんです😄泣くことでストレス発散になりますし、スッキリして「よし!頑張ろう!」って切り替えもできるし一石二鳥ですよ😄
1ヶ月くらいだと心配しちゃうのは普通の事ですから、赤ちゃんがもう少し大きくなればプレッシャーからも少しづつ解放されるかと思います😄

☺︎
私ももともと心配性なのもあって、すぐ心配してしまいます😂
旦那に大丈夫って言ってもらってます(笑)
-
ママリ
夫の前では普通を装ってます
義理母の初孫フィーバーが
すごいので変に相談したら
義理母出てきたらとこわくて!
正月にまだ生後1ヶ月なのに孫置いて買い物行ってくればとか言ってきたのでこわくて…。
こいつ、何言ってんだって感じです。- 1月8日

おいしい
私もそうでした🙋♀️
1ヶ月半くらいまでは、心配事ばかりで何日も眠れない事もありましたし、特に理由もなく娘が死んでしまうのではと強迫観念にとらわれて大泣きした事もありました!笑
宝物で大事だからこそ些細な事が気になりますよね🤔
私の場合は心配事はそのままにせず、自分が納得できるまで調べたり人やお医者さんに聞いたりして一つずつ解消していきました!後は周囲に励ましてもらいながら気持ち切り替えてました。
徐々に慣れるようになります🙋♀️心配事は減ったり増えたりしながらも、余裕が出てくると思いますよ!
今は仕方ないのかもしれないです。心配しすぎは疲れてしまうので、眠れる時に眠って都度リセットできるといいですね✊
-
ママリ
優しい返答ありがとうございます😭
同じような方がいるというだけで安心します…。
ちょっといつもより泣いたりするとすごく怖くなったり、ほんと普段と違う些細なことが異様に心配になって、
ほんとに大切なのに
誰かに変わってもらいたくなったりします。
なのに、誰かに見てもらうのも目を離すのも心配で…矛盾してますよね💦💦
頑張ります。
ありがとうございます。- 1月8日

まりな
全然普通だと思います!
うちの子は2400の低体重児で一緒に退院したので本当毎日が不安で不安で仕方なかったです。ちょっとしたことでも死んじゃうんじゃないか、本当に家で見ていて良いのか分からず、夜も赤ちゃんが寝てても自分は寝れなかったです。
4ヶ月くらいになって、首がすわって身体が出来てきてようやく、大丈夫かな?って思えてきました!
それでも、今でも夜はたまにうつ伏せ寝をする時もあって心配で熟睡はできません。
私は主人が休みの日は少し見てもらって2、3 時間まとめて寝たりしてました。
-
ママリ
ありがとうございます。
普通って言ってくれて
心強いです。
わたしも、早産でした。
里帰り中も不安でしたが
母に話したり
家族の誰かが常に家にいたので気持ちが少し楽だったんですが、帰ってきてから
私がしっかりしなくてはって気持ちが強くて、押しつぶされそうになります😢
みんなそうゆう気持ちを持ちながら必死で母なんですね。
わたしも明日からもまた頑張ります。- 1月8日

me
よくわかります、私も初めての育児同じ気持ちでした!
母になったんだから、私がしっかりして、この子を守らなきゃ!って思いが強く出てしまい、周りの特に義母のアドバイスがとてもウザく感じたし、まともに受けてしまって傷ついたり…
産後って、嬉しい反面不安や心配もたくさん出てきて、心に浮き沈みがあるし、体の疲れも溜まる一方でキツイですよね。
私は、4ヶ月頃から日々の育児に慣れてきて、プレッシャーを感じず子どもとの時間が楽しく感じました。
1歳を過ぎた今では、子どもを保育園に預けたくないくらい、子どもとべったりずっと一緒にいたい気持ちです。
-
ママリ
そうなんです。
手探りの育児で、少し疲れているのかもしれません。
でも、ふとした時に
娘を見てると幸せを感じます。とても愛しいです。
本当に義理母、ストレスです。孫が可愛いのはわかるのですが同じ経験しているのだから、もう少し落ち着いて頂きたいです。
4ヶ月頃から、慣れてくるのですね。
早く、娘の成長を純粋に楽しめるようになりたいです😌- 1月8日

まゆみ
私も初めてで不安でゆうこぶさんの質問見て同じ人がいる!と少し気が楽になりました😭
こんなに小さな赤ちゃんをいい加減な私が育てていいのかとか自信がなくなることもしょっちゅうで、産後から今まで気が抜けてないですよ
里帰り中に体調を崩した時、母がいたから一晩寝てどうにかなったものの、これが旦那のいない時なら赤ちゃんはどうしたらいいのか? とゾッとしたしもう体調崩せないとそれで余計に肩に力が入った気がして
あまりにも不安でとにかく産後から検索ばかりしてます
よく寝てるだけで不安になるし細切れに起きても不安になるし
ミルク欲しくてギャン泣きしただけなのにどこか痛いのか悪いのかと手足とか熱を見てみたりしてるし
うまく発散できない方なのに、赤ちゃんがいるとなかなか一人になることもまだ少なくて疲れてしまいますよね💦 でも離れるのも心配だし
私の中でのモチベーションは数年後思い返して不安で記憶に残らないよりも少し楽しもうと、あとはいつかはどれも終わりが来るのでそれを楽しみにしてる日々です!
でも不安ですよねー!自分が「大丈夫!」と判断できるまで産後から入院
するか共同生活送りたい気分ですよ😭 旦那や周りの支えがあってもどうしてもメインはお母さんだし自分でも私しかいないと思ってしまうので😭
長くなってしまったけど少し気を抜いて行きましょう😊
-
ママリ
同じ環境で頑張っている方の返答、心強いです!
検索するのとってもわかります!
寝てる時も息してるかなとか確認したりしちゃいます😂
調子がいい時は、
こんな小さいのも今だけなのかーって寂しくなる余裕もあるのに何か心配事があると怖くて怖くて誰か助けてーーってなります。
お互い頑張りましょう!- 1月8日

みゅぃ
私も今まさにそうです💦
元々精神科に通っていて産後も産後うつ?マタニティブルー?みたいな状態になってしまってますますって感じで…💦
しかも私がなぜか溶連菌にかかり息子に移らないか心配で…💦
今は特にとにかく息子のちょっとした事が気になって心配している毎日です(´・ω・`)
いつも咳したりグズグズで泣き止まないとかうんちがトロトロしてるとか…💦
あまり心配な時は、つい出産したクリニックに電話で相談したりしています💦
泣きたいときは泣いていいんです✨
時には息抜きも必要です✨
きっともう少し大きくなれば気持ち的にも余裕が出るかな…なんて思っています(・・;)
夜寝なかったり今が1番大変な時期だと思いますが無理せず成長を見守りましょ(*^^*)
-
ママリ
溶連菌大丈夫ですか?
早く治りますように……
風邪とか移らないか心配になりますよね。
気持ちわかります。
私も娘も、同じように
咳やうんちのこと心配してました!
1ヵ月検診で、医師に聞いて解消しましたが今度は違う心配事が……ってエンドレスです。
どーんとかまえた母親になりたいのに、まだ全然なれません。
お互い頑張りましょう😌- 1月8日

aym1115
答えになってなくて申し訳ないのですが…💦
わたしも1ヶ月の娘がいます!
気持ちめっちゃわかります!
戻した日なんか、喉に詰まらせたら…と思って寝付けなかったし、変な動きすると病気じゃないか?とか…心配ばかりですよね😭授乳してるときになぜか涙がでてきたりします。。
きっとホルモンバランスが崩れてるんだと思います!
泣きたいときは泣いて発散させましょ!
お互いほどほどに頑張りましょね⭐️
-
ママリ
共感して頂き、嬉しいです!
私も吐き戻しいつも怖いです。
私も怖くて泣きたくなる時あります。
同じように頑張ってるお母さんがたくさんいるんだと思うと自分も頑張らないとなって思いました!
ありがとうございます☺️- 1月8日

てつこ
私も今、全く同じです!心配性で些細なことで心配してモヤモヤしてます。
1つ心配事が解消されると次の心配が出てきて妊婦の時から常に何か心配して不安になっる気がします😅
私は旦那が単身赴任で今一緒に住んでないので何かあったらという勝手なプレッシャーも半端ないです。
友人の話聞いたり、今みたいに同じ悩みの方の話しを見て皆んな同じなんだと思うと少し落ち着きます☺️すみません💦
後は不安や心配がMAXの時は旦那に電話して話し聞いてもらいます。くだらないことで悩んでると毎回笑われますが、私の心境を分かってもらうだけで少し心が軽くなります。
皆んな同じで乗り越えながら母強しとなっていくんだなって思ってます。
-
ママリ
私も切迫で入院してからの出産だったので、妊娠中も不安がありました。
なので、今娘を抱いていること、会えたことが本当に嬉しくて幸せです。
守ってあげなきゃって
プレッシャー半端ないですよね😥
私もこの質問をして
思った以上に、
同じように不安な中育児されている方いるんだなって思って励まされました!
振り返ればあっという間に過ぎてしまうんでしょうね。
明日からも頑張ります。- 1月10日
ママリ
夫の前では、
普通を装ってますが、
本当は不安で心配で……
心配しちゃうのは
普通のことと言って頂けて
少し安心しました😢