
2歳の子供が歩けず運動発達が遅れているため、進級や支援について相談。発達遅れの子への対応について教えて欲しい。
保育士さんや保育に携わるお仕事をされていた方に
お聞きしたいのですが、うちの子はもうすぐ2歳なので
すが独りでは歩けず運動精神発達遅滞と言われています。
今は1歳児クラスですが、まわりの子との差も大きいです。2歳になっても歩けなかった場合、進級出来なかったりするのでしょうか?又、加配の保育士さんが付いたり
するのでしょうか?
クラスで発達の遅れが大きい子はどのような対応をしていたのか教えて頂けますとありがたいです。
よろしくお願い致します。
- はばねろぱくちー(8歳)
コメント

t
私の園ではどんなに発達が遅くとも年齢通りのクラスに入ります。
親御さんの了承があれば加配という形で先生がつくこともあります。年齢があがると活動も活発になりますから加配がついていたほうが安心かもしれませんね😊
たぶんどの園でも進級できないということはないと思いますよ。

りんご
保育士をしていました。加配をつけるか、知的なものも遅く他のお子さんと差が大きかったりすると保護者と相談して進級できないというか下のクラスにいたりします。お子さん次第ですが、下のクラスの方が歩くとかお子さんにあった発達に対しての刺激になる遊びを取り入れていることも多いですし。そちらを選択する親御さんも多かったです。知的な遅れがなくお友達と一緒の方が刺激になりそうな時は加配の先生についてもらうことも多かったです。
-
りんご
進級できないということはありません。普段は同じ学年のクラスにいてお子さんにあった活動がある時は下のクラスでも上のクラスでも行ったりしていた園だったのでゆるーい感じで、なんか落ち着かない子がいて、どうしようもなかったりすると「ちょっと小さいクラスに行ってお手本お姉さんになってくれない?」とか小さいクラスのこもたまに「今日は特別にお姉さんクラスでお姉さんしてきてください!」とか。園長主任保育士が割りと連携していてなんかこのクラス今日調子悪いなぁとかあると主任が声かけてくれてうまーく回してくれていたので。後はたまに「園長先生のお仕事のお手伝い!」という魅力的なこともあったり🤭そんな園だったのでだと思います。
- 1月6日
-
はばねろぱくちー
ありがとうございます^_^
進級出来ないということはないのですね!先生達も連携しながら、下のクラスで見てもらったりする事もあるのですね。加配の事も相談してみようと思います!- 1月6日

六花❄️
私の弟は重度の身体・知的障害がありましたが、保育園は普通の保育園に通っていました。5歳までつかまり立ちしかできなかったので、卒園まで1歳児クラスでお世話になりました。1人だけかなり大きかったので目立ちましたが、1歳だとお友達もあんまり理解していないので仲良く遊んでくれました🙂高月齢の子はお世話してくれたりもしました。
保育園にもよると思うので、希望を先生と相談すると良いと思います😊
-
はばねろぱくちー
ありがとうございます😊
1歳児クラスで見てもらっていたのですね。うちの子も、同じくらいの発達の子達と一緒に過ごす方が合ってるのかな?と思い悩んでいます。先生達にも相談してみたいと思います。お話聞かせて下さりありがとうございました。- 1月6日

ままり♡
進級出来ないなどはないと思います
園長や担任の保育士と話し合いながらの進み方になるのはもちろん
お母さんの意向やお子さんの意思も
尊重しつつの保育になっていくと思います
加配の保育士がつくかつかないかは
保育園にもよるのではと思います💦
お子さんがお友だちと何か違う。と気づき始めた時の対応が少し難しいかもしれませんね🌀
ですが、そこでサポートして下さる保育士によってお子さんの将来も大きく変わってくると思います!
ちなみにわたしの働いている園は
少人数保育なので担任が1人で見てます。
-
はばねろぱくちー
ありがとうございます😊
先生達に相談しながら、見てもらっていこうと思います。- 1月6日

サヤカ
たぶん、どの園でも年齢のクラスに入るかと思います。場所にもよるかもですが、加配の先生をつける場合、専門機関で診断書を書いてもらいます。程度にもよるのですが、終始側につく必要がある子と必要に応じて側について対応する子といろいろかと思います。自力で歩けるけど体に障害があって、怪我の危険がある子や多動で部屋から飛び出したり他の子に暴力的な行動がある子にはずっと側についてました。
-
はばねろぱくちー
ありがとうございます😊
加配付けるには診断書が必要なんですね。保育園の先生達に相談してみたいと思います。- 1月6日
はばねろぱくちー
ありがとうございます😊
今でもクラスの子達は走り周っていますし、加配の先生いると安心だなぁと思っています。相談してます!