
息子のために支援センターに行くべきでしょうか?
年末年始、親戚の集まりにいき、その度に人見知りをしていた息子をみて、色んな人から「保育園にもいってなくて支援センターにもいってないから」と言われてしまいました。保育園はいく気はありません(専業主婦です)し、支援センターは数回いって苦手意識をもってしまったため行ってません。(バスでないといけない距離にあります。いまは風邪、インフルエンザが流行しているので余計行きたくなくて)
でもやはり息子のためなら多少無理をしてでも行くべきなのでしょうか?みなさまのお考え教えて下さい。
- \(^_^)/(7歳)
コメント

ママリ
同じ月齢です!
うちも保育園は行かず、支援センターは遠いのでトータル3.4回しか行っていません。
近所にこどももおらず、毎日私とふたりで遊ぶような生活です。
でもほとんど人見知りせず、年末年始親戚知人かまわず抱っこされていました。
勿論ひとに会って慣れていくというのもあると思いますが、たぶん大きいのは性格ですよ〜!
無理することないですよ(๑´ㅂ`๑)

退会ユーザー
みなさまのお考え…との事なので、
こうすべきだ!とかではなく私の考えとしては、
親の都合で子どもの可能性を狭めたくないという考えなので
私自身も専業主婦で保育園に通う予定もなく、全くと言っていいほど社交的ではないタイプですが
支援センターや保育園の園庭開放は通っています。
子ども自身は楽しく遊んでいるし、
親以外の大人(センターの職員さん等)や様々な世代の子どもと触れ合えて、
得るものは確実にあると思っております😊
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
素晴らしいと思います。見習いたいものです!- 1月8日

おかわり姫
人見知りは後々お子さんが苦しむことになると思うのでなるべく人と触れ合えるとこに行っていろんな人と話すといいと思います。
スーパーとかでも構いませんし、公園とかでも。
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます🙇
- 1月8日

ぴよ
うちの子も人見知り場所見知りほんとに酷かったです!保育園に行ってないし、支援センターもギャン泣きされるのでほとんど行ったことがありません!でも2歳くらいで急に人見知りが無くなり、今では誰にでも話しかけに行けます😊連れて行かないからとか人に合わせてないからとかは違うと思います!!ギャン泣きしてるところ無理して連れて行くより、家の周りを散歩した方が子供が楽しそうだったので連れて行ったりもしませんでした✨
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
その子の成長や性格にもよるんですかね🙄💦- 1月8日

退会ユーザー
普段支援センター行きますが、この時期は引きこもってます😅
その日に来てる人によっても雰囲気違って、行って楽しい日と楽しくない日があります(私自身が笑)
無理する必要は無いと思いますよ☺️
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
楽しい日、そうでない日があるんですね🙄💦
やっぱりこの時期はあまり行きたくないものですねー💦- 1月8日

てんてんどんどん
人との触れ合いは大事な事だと思いますが、今は無理して支援センター行かなくても良いと思います‼︎ですが暖かくなったら支援センター週2回程連れて行っても良いと思いますよ😊
周りの子達から沢山の刺激や学ぶチャンスだと思って✨
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
暖かくなったら再チャレンジしてみます。- 1月8日

まみー
親戚に言われたくないことばかりですね〜🥵気にしなくていいと思います!
私は逆に毎日児童館や支援センターに行っていますが、息子めちゃくちゃ人見知りです。あんまり関係ないと思います。
児童館には私の友達がいるので話したいというのと、寒いので公園には行けないし、しっかり動いて昼寝してもらうために行くって感じで…決して人見知りを治すために行ってるわけじゃないです。
今はママが行きたい時に行けばいいんじゃないでしょうか?後々自分の意見を言うようになったら、「児童館行く!」「公園行く!」ってうるさくなると思います!
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
たしかに大きくなったら「行きたい」と言われそうですね🙄💦
ほんと親戚のひとたちはズケズケ言ってくるので嫌です😖- 1月8日

いとな
たくさんの人に触れた方が人見知りしないとか人に慣れるとかいいますけど、親戚に言われたからといってその通りにしなくてもいいと思います。
インフルとか風邪とか考えたら余計に気も進まないですし...。
保育士してましたが、保育園に行ってたって、お友達や担任、限られたお母さん達に慣れてても、知らない人には人見知りする子はすると思います。
特にママやパパがいたらそっちの方が安心するんですから...暖かくなってお友達と遊ばせてあげたいと思ってからでもいいと思います。
-
\(^_^)/
遅くなって申し訳ありません💦
保育士さんのご意見参考になります!
特にいつもとまったくちがう環境だったせいかもしれないです。
ありがとうございます🙇- 1月10日

mikana
そのくらいの年齢なら人見知りもしますよ。保育園に行ってようが、人見知りする子はするし、その子の性格もあると思います。
これから大きくなって、幼稚園→小学校と社会に出て行くのですから、今無理矢理ママが頑張って何かをしないといけないってことはないと思いますが…。
たまに会う親戚の方達はせっかく会えたのに一緒に遊べなくて寂しく思う気持ちから、そんなことを言ったのでしょうね。あまり気にしないでいいと思いますよ~!
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
あまり気にしないようにやっていきたいです。
すぐ気にしちゃう性格なんで😂- 1月10日

退会ユーザー
保育園や支援センターに行ってないから人見知りにはならないと思いますよ。きっとそれは息子さんの個性であると思います。
支援センターに関しても、無理に行く必要は無いと思いますよ。行くことによってお母さんがストレスを感じたり嫌な気持ちになるのであればなおさらです💦
私も活動内容によってですが行かないことの方が多いですもん。まして今は感染症の時期なので余計にです💦
お母さんが心穏やかに、息子さんと楽しく過ごされるのが一番いいかと。
まぁ、そのうちイヤイヤ期やイタズラがすぎて穏やかでいられなくなるかもですが🤣😵
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
そういっていただけて心が楽になりました。
イヤイヤ期の前兆があって、もうこれから心配です😂- 1月10日

まま
長女の時、2日に1回位のペースで支援センターに行っていました。
首座る前から数年かけて。
でも、人見知りでしたよ。同じく親戚に親のせいだみたいな言われましたが、私は関係ないと思っています。
だって、一度も連れて行ったことのない次女の方が一切人見知りないんです。
無理することないと思いますよ!
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます。
無理矢理いくことはしなくていいな、と思えました☺️- 1月10日

まー
関係ないですよね😂
お正月に親戚で集まった時に普段から支援センター行っていても人見知りする子もいれば全く行った事無くても人見知りしない子もいました(^^)
たまにしか会わない大人の大勢集まるところに行ったら普段人見知りなくてもする子もいますもんね😢
-
まー
うちは全く支援センター行った事ないです💦
公園やスーパーの遊び場に行くくらいです!- 1月6日
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます♡
いつもとぜんぜん違う環境だったので、余計人見知りしたのかなあと思いました☺️- 1月10日

Sママ
たまにしか会わないような親戚にそんな事言われるなんて嫌ですよね😭
個人差あるかもしれませんが…
うちの子は3ヶ月から人見知り始まって6ヶ月で人見知りのピークがきて、友達も家に呼べないし本当にどうしよう💦って困るほどギャン泣きでした!
10ヶ月の時に友達が支援センターに行こうと誘ってくれて行きだすようになりました✨
最初は支援センターでも泣くことがありましたが、だんだんそれもなくなり今では人見知りもほとんどないです!
やっぱり支援センターで人に慣れたおかげかな?と思います😌
色々な支援センターに行ってみて、ママさんの行きやすい場所を見つけても良いかもしれませんね✨
今の時期は私もウイルスが怖くて行ってませんが、落ち着いたらまた行ってみるのはどうでしょうか?✨
家にはないおもちゃがあったり、ほかのお子さんと触れ合ったり…刺激は多いと思います✨✨
\(^_^)/
コメントありがとうございます🙇
うちと同じような方もいらっしゃるんですね☺️
性格なんですかねー🙄💦