
年中の息子の児童発達支援について、A事業所とB事業所のどちらが良いか迷っています。A事業所は娘が通っており、安心感がありますが、預かり時間が短く、場所が変わる可能性があります。B事業所は自宅から近く、預かり時間が長いですが、掃除が行き届いていない点が気になります。兄弟一緒の通所のメリット・デメリットや、自宅近くの利点についてアドバイスをいただければと思います。
年中の息子の児童発達支援を検討しており、以下の2件で、どちらがよいか、迷っており、多くのご意見を聞きたいため、相談させてください。以下に、それぞれの特徴をまとめさせていただきます。
⚫️A事業所
・娘(支援学校小2)も利用しており、私自身支援内容等はある程度把握しており、先生方も馴染みがあり、安心できる。面談等支援もしっかりしている。
・職場や実家が近いので、何かあればすぐに送迎できる。もしくは、実家の両親に送迎をお願いすることもできる。
・預かり時間は16時までで短めかも。(送迎の場合16時送り開始だが、迎えに行けば17:30まで預かり可能。)
・年齢ごとに事業所の場所が変わるため、小学生になったら、場所が変わってしまう。ただ、送迎は娘と一緒になるかもしれない。
⚫️B事業所
・自宅から徒歩圏内。同じ保育園の子も通っている。
・預かり時間がA事業所より長く、18時まで利用可能。(土曜日と長期休暇期間は10:00~16:00の利用でA事業所と一緒)
・利用曜日を決めなくてもOKなので、利用したいプログラムから選んでも良い。また、祝日も利用可能。
・全年齢同じ教室で活動するため、年上の子から刺激を受けることもある。
・契約後はLINE等でのやりとりが可能。
・掃除や整理整頓が行き届いていないところが少し気になった。
ちなみに、見学時の息子の様子はというと、寝起きで行ったタイミングも悪かったのですが…どちらも行く前から「行きたくない」といった様子で、A事業所にいたっては、玄関までしか入れず、現在の教室内の様子を見ることは出来ませんでした。(娘が行ってたのが2年前なので、当時とさほど変わっていないとは思うのですが💦)
私としては、娘と一緒のA事業所に通わせる方が、安心できるかなといったところがあるのですが…兄弟一緒のところに通うメリットやデメリット、また、B事業所の場合、自宅から近いですが、自宅から近いことの、メリットやデメリットなど、決めてとなるポイントなどもありましたら、合わせて教えていただけけるとありがたいです。
今月中には決めて、来月には受給者証の申請をしに市役所に行けたらと考えております。
長文でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
アドバイスいただけましたら、幸いです。
よろしくお願い致します。
- まゆこ(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

ことり
どちらも利用する、というのは可能性としてありですか?🤔
兄弟一緒はお互いが気を遣ってるなと感じる時もありますし、仲良く遊べてる時もあるように感じます。
Bについては利用日決めなくてオッケー、祝日利用可能なところは便利だなと思うので💡
まゆこ
そうですね!将来的には、併用するのもアリかなと思っています👍ただ、息子は場所見知りなどもあるので、最初は1つだけがいいのかなと💦
そうなんですよね、それぞれ良さがあるので、すごく迷います…😥
ありがとうございます😊ぜひ参考にさせていただきます!
ことり
なるほどです!
そうすると空き状況とかも聞いておいてもいいかもですね💡
↑の感じだとBの方が空きはありそうですかね👀
まゆこ
空き状況については、今のところ、両方ともありそうです👍9月の早めに受給者証の申請ができれば、早ければ10月から利用できるかもしれないです!
B事業所の方が、息子が楽しんで通えそうな雰囲気はありますね。ただ、就学に向けてのプログラムは、A事業所の方が、しっかりしているかなと思います。また、A事業所は給食もあるので、もしも終日預けたい時は、助かるかなとも思います。
お医者さんからの意見書を先に書いてもらってしまったので…それもあって、早めに受給者証を申請したいのもあるのですが、どっちが良いか、すごく迷ってますね…💦
ことり
お姉さんが一緒だと安心!というところと、プログラムや給食もあるなどAの方が知っている部分ではA事業所が良さそうですね😊
ただ、そこに慣れてから新しいところ(B事業所)にも行ってみる?が、もしかすると息子さんにとってハードルが高くなるかもしれませんね💦(お姉さんも居ないし、Aに慣れて楽しいのになど😅)
まゆこ
そうなんですよね😊私自身も知っている分、安心して通わせれるというのは利点ですよね👍
今後併用となると、難しいことはあるかもしれないですよね💦今のところ、併用はまだ考えていませんが、なるべく失敗のないようにしたいですよね💦