
一歳1ヶ月の男の子が食事を拒否し、心配しています。栄養失調の可能性もあります。何か良い方法はありますか?
子供がご飯食べないのまじでイラッとします。
一歳1ヶ月の男の子。一歳を過ぎたあたりから、急にご飯食べなくなりました。基本炭水化物系食べない。ご飯、麺、パン、餃子、いろいろ試しましたが食べません。そして最近は野菜も肉も食べず、まあ、つまり何も食べません。食べたとしても二口三口です。
すごい頑張って、こうしたら食べるかもしれないとか考えながら時間かけていろいろ作っても、全然食べないとマジでイラついてしまって、もういい!餓死しても知らないからね!とか言っちゃいます…。
栄養失調になったりするんじゃないかと心配。明らかにお腹空いてるはずなのに食べない。ときどき気分が乗ってるときはミルクせんべいとかなら食べます。なにこれ。なんかいい方法はないでしょうか?
ちなみに今ミルクの回数は朝と寝る前の二回だけです。
- にょぴにん(7歳)

Tumugi
うちの娘ちゃんも
一歳過ぎから食べなくなった時期
ありましたよ。
保健師さんに相談したら
無理やり食べさせるのではなく
食べる=楽しい、美味しい時間
になるようにと言われました。
しばらく、フォローアップミルクや
食べられるものをあげていて
ある日急に
ご飯をまた食べるようになりました。

ここ
私の子もそうゆう時期ありました
同じくらいの歳の時だったと思います
食べなさすぎてイライラして不安になってました😣💦
ミルクも朝は200飲みましたが夜は50〜100の間しか飲まず
朝はバナナ1口
昼はパン1〜2口
夜は味噌汁少し
毎日こんなんでほんとに悩みました。
今はいっぱいは食べませんがそれなりには食べてくれるようになりました。
食べなくなってミルクから牛乳に変えたらしばらくしてからたべるようになりました
最初はミルクやめてたべたなかったら、どうしようか迷いましたがやめてからたべてくれたので安心しました😭

マーマママ
まだ1歳の子を大人がコントロールできるわけありません。イライラするということは、期待しているんですよね。私も同じようにあの手この手尽くしたことありますが、頑張っても食べないときは食べないし、食べるときは食べる。だから、そのときの気分を尊重するようにしています。
一度、胃腸炎で食事を制限したときは本当に空腹になったみたいで、そのあと何でもがっついていました。
あと、こどもの食欲は楽しい気持ちと連動するらしく、私はこどもの好きな音楽を流して歌いながら食べたり、にらめっこしながら食べたりしていますが、ぱくん!と食べる率が高いです。
餓死しても知らない!って、こどもが言葉を理解しないから言えることですよね。

ォビママ
食べないときは無理に食べさせなくてもよいのでは?ミルク飲んでるみたいなのでお腹すいてない可能性もありますが…

( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
私も幼い頃は、白米にふりかけをかけた物しか食べなかったんだよ…と母親に言われました💦
しかも、幼稚園(年中組)に入ってお友達とお昼をたべるようになるまで、ずっとです😅
母親も栄養バランスの事を心配して、あれこれ工夫を凝らすも、食べないので諦めて白米だけを食べさせていたそうです💦
が、今になって母親が思うのは「親が思うほど食べてなくても、本人が食べ物を欲しがらず、極端な体重減少がなければ、そんなに気にしなくて良かったのかな〜」だそうです😅
私も息子は食べず嫌いがひどく、何を出しても結局いつも白米にふりかけでした😑
ところが、家族みんなでご飯を食べていると、親が食べてるものを欲しがるんです💦出してるものは一緒なのに💦
だから、最初から息子の机には白米にふりかけのみ、おかずは私のお皿に盛った物を渡してます😊
大人が食べてるものは美味しいという認識があるみたいで😅
以来、その方法で息子はおかずを食べてくれるようになりました!

Sugaちゃん♡
うちの娘もあんまり食べないです😂
とゆーか、野菜ばっか食べて
他のものは1口、2口で終了です😂😂
親としては栄養足りてるのか心配に
なっちゃいますよね😭
うちの娘の場合は
1歳でミルク卒業して
牛乳にしてから
多少は食べる量も増えて
娘用に作ったり取り分けたものは
あまり食べてくれないけど
同じものなのに大人のお皿からなら
たくさん食べてくれたりします🙄
コメント