![マッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2ヶ月半の男の子が甘え泣きが酷くなり、食事の準備が難しい状況。甘え泣きは成長とともに収まるのか、他の方はどの程度付き合っているか気になる。
2ヶ月半の男の子を育てているのですが、ここ1週間くらい甘え泣きが酷くなってきました。
ミルクを飲んだ後でもすぐに泣き出してしまい、かまってあげられないでいると顔を真っ赤にしてギャン泣きします。
出来ることならかまってあげたい…
でも食事の準備もろくに出来ないのは辛い…
妊娠中は妊娠糖尿病になったこともあり食生活はきちんとしたいのですが、食事がどうしてもパンや冷凍パスタだけになってしまったり、ストレスからあやしながらお菓子をちょっとつまんでしまいます。
この甘え泣きは成長するにつれて収まっていくのでしょうか?
また、皆さん甘え泣きにはどの程度付き合ってあげているのでしょうか?
ギャン泣きする息子を置いといて料理をするのは心が痛みます…
- マッキー(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![MZ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MZ
そのくらいの時期ならうちの子も泣いてましたよー!
むしろ一日中抱っこですし、抱っこしながらご飯だって食べてました。
人見知りも始まってたので私以外はギャン泣きでした。
寝てるときに家事とか済ませたりするしかなかったです。
なので作り置きしたりして食べるとき温めてってやり方してました!
日中は抱っこしてないと寝なかったので正直辛かったです。
けど、育児のコツみたいなのが徐々に身についてきますよ🙂
動くようになれば少し放置してもギャン泣きはしなくなって来ますが、もって10分とかそのくらいですね。
なので腰座ってからはおんぶしながら作ったりもしてました!
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
うちも2か月半の女の子で、一人で寝かせたらギャン泣きです。。
甘え泣きは放っておくと、精神が不安定になると母から言われて常に抱っこです。
メリーでご機嫌な時はベットですが、泣いて家事しないとの時は抱っこ紐を使ってます。
冷凍パスタに、冷凍ほうれん草や、前日炒めた野菜入れたりで、少しでも栄養をとってますよ~。
他の家事は、出来ないものは諦めてます。。
-
マッキー
抱っこして思う存分泣かせてあげた方が精神的に落ち着いた子に育つという話は私も聞いたことがあります。
甘え泣きは困るけど、あやしてあげるとにニコッと笑ってくれるのがたまらなく可愛い時期ですよね!
抱っこ紐で家事は以前にやってみて挫折したのですが、昨日試しに抱っこ紐で料理してみたら意外と出来たので、今後しばらく抱っこ紐使用で様子見してみようと思います。- 12月30日
マッキー
やっぱり作り置き必須ですよね。
うちは夫が作るのが大変なら買えばいいという考えなので、週末はいつも外食に連れ出されてしまうんです。
夫婦で話し合って、料理に専念する時間を作り出さないとですね。
あとは早く首が座っておんぶ出来るようになって欲しいなぁ…
MZ
塩分とか気になりますね😭
旦那さんなりの気遣いなのかもしれないですけどこれから離乳食も数ヶ月後に始まるし…話し合い必要ですね😭😭
首すわってもおんぶできない抱っこ紐あって1人座りができる腰がすわってからじゃないとおんぶできなかったりするので気をつけてください😭
マッキー
抱っこ紐でもそういうものもあるんですね⁉️
注意喚起ありがとうございます😊
うちにあるのはnapnapベビーキャリーというもので、4ヶ月からおんぶOKと書いてあったので多分大丈夫だと思います。