※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つつめ
ココロ・悩み

義母の言動に悩んでいます。義母の行動に戸惑い、息子の健康を考えているが、義母の言動に不快感を覚えています。義母の言動を受け入れるべきか、気持ちの整理がつきません。

義母のことで悩んでいます。
息子は早産児で、産んだあと数週間入院していました。
その間義母が面会に付き添ってくれていたのですが、そのたびに息子を見て
「○○(私の夫)に似てる」
「私のへんちょこりんな鼻に似ちゃってごめんね笑」
「○○家←自分の家族や親族の血だね」
などなど言われ、もやもやしてしまいました。
退院後は、実母が精神疾患のため実家ではなく、義実家で一ヶ月ほどお世話になる予定でしたが、私がそれらの発言にガルガルしてしまい、結果断りました。
すると夫に個人的にメールを送ってきて、
「精神疾患の実母のように嫁がなってしまったら、孫にも影響するから心配だ」というような内容でした。
それについても私はもやもやしてしまい…。
そして年末年始、義実家に生後一ヶ月になる息子を連れて行こうと思っていました。
しかし後々になって親族計15人くらいが集まるということになり、義母はその親族達に初孫を見せたそうな感じです。
でも息子は早産児で、医師から「小さい子どもや、体調不良と思われる大人とは3ヶ月までは接触を控えるように」と言われたため、そのことを話しました。
その後「親族が帰ったらその日の夜来る?それとも次の日来る?」「お祝いもらったからこれから届けようか」「魚届いたからこれから届けようか」
など、接点を持ちたがられ、
夫が「来たいんだね。いいよ」と言うと
「孫には会いたいが行きたいわけではない。お祝いとか魚があるからだ。こっちも忙しいのでね」といった感じです。
いちいち私が気にしすぎなのかもしれませんが、正直鬱陶しいです。
こちらのペースに合わせてほしいし、孫が大事ならそもそも大人数の集まりの中に孫をよこそうとするのは矛盾なのでは?と思ってしまいます。
孫が可愛いのはわかるのですが…
私はこの義母の言動を受け入れるべきでしょうか。
気持ちにどう折り合いをつけたらいいのでしょうか。

コメント

はるいち

義母さん余計なお節介ですね💦
ご主人は義母さんの肩を持ってるんですか?

  • つつめ

    つつめ

    回答ありがとうございます。
    第三者から見ても、やはりそう感じられますか…
    夫は義母の言動はおかしいと思いつつも、一ヶ月間のお世話を断った引け目と、私が感情的になって拒否反応を起こしていると思っているようで、義母を責めきれないといった感じがします。

    • 12月25日
  • はるいち

    はるいち

    うちの義母もお節介なので💦笑
    つつめさんの義母さんのように、余計な一言はないのでまだいいですが😰

    ご主人は優しいんでしょうね😭
    どっちも大事だからどっちの味方!てなれないんでしょうね💦
    でも、ご主人の家族はつつめさんと息子さんなのでお2人を大事にしてほしい所ですね!
    息子さんに無理をさせるのもいけないし、つつめさんも産後のホルモンバランスで気持ちの波があると思うので、つつめさんと息子さんが心身共に健康に暮らせるようにご主人に話してみた方がいいかなと思います💦

    • 12月25日
  • つつめ

    つつめ

    お互いお節介な義母持ちなのですね…!笑
    そうですね、バランスをとろうとしているんだと思います。
    しかしながらやはりこちらの味方でいてほしいっていう気持ちはありますね。
    夫にそのあたりを理解してもらえるよう、話してみようかなと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月25日
deleted user

「〇〇(旦那)に似てる」とかは義母あるあるです(笑)
似てようが似てまいが、大抵の義母は言うと思います🤣笑
聞いていていい気はしないでしょうが、スルーしましょう😊
私はあえて自分から「〇〇(旦那)に似てるってよく言われるんですよね〜」って言っておきます。
そうすれば向こうも気を良くしてニコニコしているので🤣笑
ちょろいもんです(笑)
義母は孫に会いたくて仕方ないんでしょうね。
うちも何かと理由つけて家に来ていましたよ😩
ご主人から産後で疲れているし、小さい赤ちゃんの慣れないお世話で気も立っているからしばらくゆっくりさせてあげて、と伝えてもらうことは出来ないでしょうか?

  • つつめ

    つつめ

    回答ありがとうございます。
    スルースキルが必要なんですね。
    それくらいの心のゆとりがほしいなぁと思います。
    掌で転がしたい笑
    夫からそのように理由をつけて接点減らしてもらえるように出来たらと思います!

    • 12月25日
はじめてのママり🔰

めんどくさそうな義母ですね。

実のお母様の精神疾患ですが、種類によれば遺伝的要素がある病気も確かにあります。けれど、そんなこと言葉にしていいものではないと私は思います。

言動を受け入れる必要は全くないです。
会いたくなければ会わないでいいと思いますよ。
そのかわり頼りにしないことだと思います。
私は、義実家、実家ともに遠方なので頼りにするつもりは全くないですが、やたら連絡がきて、落ち着いて欲しいなぁと心の中で思ってます。

  • つつめ

    つつめ

    回答ありがとうございます。
    言動を受け入れる必要はないと言っていただき、心が楽になりました。
    やはり実母の精神疾患についての下りは首をかしげてしまいます。
    連絡が頻繁に来るのもしんどいでふよね、よくわかります。
    物理的にも精神的にも距離感がほしいところですよね。
    頼ることが親孝行かとも思いましたが、アドバイスを受けて、その気持ちはもう持たないことにします。

    • 12月26日