
旦那の協力を得られず、自分で決断することになりました。他の方も同じような状況で生活しているか相談したいですか?
いろんな意見があると思うのですが、
旦那は教育次第で変わる!のような話を聞き
たくさん話し合いをしたり、お願いをしたり、
大げさにほめたり、、、、。
もうかなりあれやこれややってみましたが
根本のところが変わらず旦那の教育は疲れました。
長い目でみないとダメなのはわかります。
しかし
現時点で決定しなくてはいけないこともふにゃふにゃ…
1年先、2年先あたりの計画を立てたいのにふにゃふにゃ…
正直、旦那の手を借りることを考えていてはもうダメだなと思いました。
わたしが強くなるしかない、変わるしかないと。
こどもの幼稚園とわたしの仕事を決めるときには、わたしひとりでも動けるような範囲で決める、など旦那の手を借りずに動ける範囲でいろいろ決めないとだめだ💦と思うようになりました。
家族なので、旦那の意見や協力を得たいことばかりなのですができそうになく心が折れそうです。
こんな感じで、旦那の協力をあまりあてにせずお子さんと生活されてるかたいらっしゃいますか?
- 2歳児まま🌾
コメント

退会ユーザー
ウチも同じ感じですね。
物事を後回しにするし、大きな決断も中々しません。二人目のことや、家を購入するなど、今後のことで決めたいことは沢山あるし、大事なことだと思うのですが…
ウチは保育園ではなく、幼稚園で考えていたのに、保育園は?と急に言いだしたり…幼稚園の見学やらしたのは私なのに。
なんか頼りないし、いやになりますよね。イライラもします。

pooh
旦那なんて、基本あてにしてません。
保育園の送り迎えも、私ですし、保育園の行事も私が参加してます。
一応旦那に言いますが、平日休むのは難しいので、1人で行きます(^^)
小学校の授業参観も行きますし、
旦那は言っても、右から左なのであてにしないです。
子供達もそれが分かってるので、
パパは、何も知らないし、
家の事も何もしないじゃん。
って、言ってますよ…
-
2歳児まま🌾
コメントありがとうございます🌼
お一人でお子さん関連のことされているんですね。お子さんがしっかりお母さんのがんばりを見ているのが嬉しいですね!
うちのだんなも話は右から左です。かなり重要なこともたびたび忘れます。あれ?そうだっけ?が口癖です。これからこどもの行事がたくさん増え、急な予定なども入ってくるのにそんなときにひとりで回せるか不安ですがやるしかないですね!同じ状況のママがここには何人もいらっしゃるっと思うと心強いです。- 12月23日
-
pooh
旦那なんて。ほんとにあてにならないので、自分がやった方がイライラしないです(笑)
一応参加して欲しいから、話しはしますが、聞いてないので、
まぁ、そうだよね。
って、感じで、
この人は子供達の小さな成長などを自分自身で見逃していて、勿体ない人だな。
と、思ってます😓
その分、私はちゃんと自分自身で見届けてるので、成長が本当に嬉しいです😊💕- 12月23日

HMS☺︎
うちも不甲斐ない旦那います😅
引越しの準備もするするいいながら前日には飲み会の朝帰りでそこから寝てしなくてもう呆れました😅(結局業者さんに手伝ってもらいました)
他にもダメダメなので自分でやるしかないって思ってます(笑)
うちの両親もこんな感じです😅
-
2歳児まま🌾
コメントありがとうございます🌼
引っ越しのときに大変でしたね💦
あきれますね(>_<)
旦那が動かないとわかっていてもいるとついやってもらいたくなるけどまた結局わたしがやることになる。の繰り返しに疲れ期待もしなくなってる自分がいます。
でも子育てしながらひとりでやらなくちゃ!と思うと苦しいですよね。- 12月23日

こころ
建前上、
行動に移す前に一応、報告はしますが、基本的には全くあてにしてませんよ。
旦那はお金を稼いでくれて
重いものを持ってくれて
お願いした事をやってくれればもうそれでいいと割り切りました。
-
2歳児まま🌾
コメントありがとうございます🌼
割りきることが大事ですね😭
毎日仕事に行ってくれるだけでいいかなーと思えてきました。- 12月23日
2歳児まま🌾
コメントありがとうございます🌼
頼りない、嫌になる、イライラ、、、
全く同感です。
家庭もった自覚や、父親としての責任など、都合の良いときだけあるそぶりや発言をしますが、日々の中では感じられません。今後の計画聞いてもあやふやで、いまの職場は一家の大黒柱がいるようなところではないのに慣れに甘えて居続けようとしています。
もういろいろ呆れますよね😭