
コメント

める
保育園で働いていたとき嫌いなものを食べない子に対しては、好きなものの中にわかりにくいくらい小さくしていれて一緒にたべさせて、 食べてくれたら「えー!すごい!〇〇ちゃんお肉たべれたね!すごいね!」って過剰なくらいほめたり、 あとは子どもの嫌いなものをわざと 「えー〇〇ちゃんこれたべないのー?先生食べようかなー?」って言うと独占欲の強い子は食べてくれたり、その子の嫌いなものを少し食べてあげて過剰なくらいに「え。これすっごいおいしい! 今まで食べたことないくらいおいしい!」っていうと食べてくれたりしましたよ🙌
子育てで役にたつかはわかんないんですけど過剰なくらいにやったり まねっこが好きな子には効果はわりとあるとおもいますよヽ(=´▽`=)ノ

えなや
うちの子の場合なので
参考になるかわかりませんが(°ε°;)
食べて欲しいもの(例えば魚とか)を
指さして
「ママ、味わかんないから、味あるか確認して欲しいなぁ」と頼んでみては?
もし「いや!」となれば違う食材で
同じように対応します。
-
くまうさ
早速やってみたいと思います😄
ありがとうございます。- 12月22日

てん
うちは何個かあって
スープやご飯そのものに野菜を入れる
(回避できないように
すりおろしたにんじんやほうれん草)
あとはうちもミートボールとかは
好きなのでその中にたくさん野菜を
細かくバレないように入れてます。
あとはおやつに野菜入れたケーキとか
試行錯誤です😕
幸い、下の子は今のところ上と違い
心配になるぐらい食べてくれるので
よかったです(´;ω;`)
-
くまうさ
食べてくれるのいいですね。
うちはご飯でできていると言っていいくらいご飯しか食べないです😫💦
野菜細かい作戦してみたいと思います。
ありがとうございます。- 12月23日

まろちぃ
うちの娘も偏食激しいです😂
肉類は一切ダメ、野菜も果物も全くダメ、いろいろ混ざったような見た目のものもダメ🙅🏻♀️
ほぼ、ふりかけご飯と納豆と魚しか食べませんでした💦見た目で拒否するので、納豆とご飯別々だと食べるけど、納豆ご飯にすると食べない…みたいな神経質な子で苦労します😅
私もあれこれ手を尽くしましたが、効果はイマイチで💧食べてくれないことが私のストレスになっていて、『あ〜もういいや、そのうち食べるようになってくれるさ〜』と頑張るのを放棄したら、ある日ササミのカツを「おいしい、おいしい」とペロリと食べたんです‼️(←思わず泣いてしまいました😂笑)
それから、少しずつですがいろんな物を口にするようになってきました🌟
時期的なものもあるのかもしれないし、ママもあんまり神経質にならない程度で構えてたほうが、お子さんもリラックスできていいのかもなぁと思ったりします😊
-
くまうさ
そうですね。
あまり神経質に考えすぎずにいつか食べてくれたらいいなくらいに思うようにします。
焦らずのんびりいきたいと思います😄
ありがとうございます。- 12月23日
くまうさ
なるほど。
こういう方法があるんですね。早速やってみたいと思います😄
ありがとうございます。
める
あとは今日のご飯はスペシャル〇〇だよ〜とか特別感出してあげるとか、
嫌いなのは完食しなくても全種類一口でもたべれたらご褒美とか
今日は一口、明日は二口とかちょっとずつ焦らず その子の特性にあわせてってのが一番かなっておもいます🙌