娘が4ヶ月になってから寝つきが悪くなりました。月齢が上がれば改善されると思っていたが、どうしたらいいでしょうか?
娘が4ヶ月になってから寝つきが悪くなりました。
それまでは19時にお風呂の後授乳してそのまま20時頃には寝てしまっていたのですが、今は寝かしつけてから30分後に泣きながら起き、そこから1時間位寝ません。
なので寝るのは21時過ぎです。
17時以降のお昼寝はしないようにしています。
月齢があがれば寝るのも上手になるものだと思ったのですが、そうではないんでしょうか。
先輩方、もしくは同じ月齢のママさん、教えてくださいm(_ _)m
- 凛(6歳, 9歳)
コメント
にゃんこしゃん
5ヶ月娘がいます。
うちも4ヶ月の時、寝付きが悪い時がありました!
今はお風呂の後すぐ眠るようになったので、(おっぱいで起きますが)一時的なものだと思いますよー!
1歳くらいまでは生活リズム難しいからあまり気にしなくていいみたいですよー(^-^)
りおりお😄
うちも、その時期に一時間毎に起きたりしました😢
成長してるからこその寝付きの悪さだと思いますよ😃もう少ししたら、寝てくれるようになります✨うちは添い寝で寝たふりは効果的でした~🙇
-
凛
コメントありがとうございます。
1時間毎に起きる日あります。
もうクタクタになります。
ずっと添い寝だったんですが、夜泣きが酷くなると聞いて、今はベビーベッドで寝かせてます。
添い寝に戻したら変わるのでしょうか。
もう毎日夜が怖くなってきました。- 1月26日
-
りおりお😄
怖いですよね(>_<)私は泣き声の幻聴が聞こえてましたよ❗
最終的に添い寝でネントレしてました。今は布団に寝かせたらすっと寝てくれます✨- 1月26日
-
凛
本当ですか???
幻聴、、、私にもやってきそうです笑
布団ですっと寝てくれる日がいつかやってくるんですね!
娘の成長と思い、頑張ります!- 1月26日
-
りおりお😄
あの頃頑張った自分を誉めたいわーって感じです✨旦那も寝たふりの協力してもらったんで、二人で頑張って良かったねって話してます😁
頑張ってくださいね✨- 1月26日
kohamama
寝てくれないと焦ったり、きついですよね>_<
うちの子も3〜4ヶ月まではわりと寝てくれて夜泣きもなかったんですがそれ以降は夜泣きが始まり抱っこしてベットに寝かせた途端にまた泣き出したりの繰り返しで大変でしたぁ(-。-;
7ヶ月の今も19時に寝せて22時くらいに起きて、また夜中起きて、しまいには5時過ぎには目覚めたりと大変です(._.)
子供も成長しているので、日中うけた刺激で起きたりするみたいですよ^ ^
この頃の月齢は夜泣きする赤ちゃんが多いそうです!
今はこういう時期なんだと割り切って子供に合わせています^ ^
ただ寒くて起き上がるのがつらいです(-。-;
お互い頑張りましょう>_<
-
凛
コメントありがとうございます。
本当参っちゃう時あります。
抱っこしても泣きやまなかったりするとどーしよーって焦ります。
でも、そんなもんなんですね、皆さん。
新生児の時を思い出すような感じです。
でも、あの頃とくらべると泣き声が大きくなったのでママの精神的ダメージは大きいです笑
寒い夜中の授乳とかはきついですが、頑張ります!
ありがとうございます!- 1月26日
凛
コメントありがとうございます。
やっぱり皆さんは通る道なんですね。
今、寝たんですが、もうすでに2度目のチャレンジです笑
また起きるのかなぁと待機してます。
リズム作るの難しいですね。
何か気をつけていることとかありますか?
にゃんこしゃん
気をつけてるのは、お風呂上がりには下半身を冷やさないように靴下履かせてます!
履いたままは良くないので寝入った頃に脱がせてます!
あとは、ぐずって少しくらい寝るの遅くなっても気長に付き合ってます!笑
昨日は風呂上がり20時半頃寝たのに、旦那帰ってきて22時に目覚め、おっぱい飲むもテンション上がっちゃって12時くらいまで寝ませんでしたよー!(ヘ。ヘ)