※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととろ
子育て・グッズ

2歳の子供が集団プログラムに参加する際、興味を持つことが難しく、途中で気持ちを切り替えるのが難しいです。保育士に、適切な声かけ方法を教えてほしいと相談しています。

保育士さんに質問です。

もうすぐ2歳になる子供が、支援センターなどで集団のプログラム(リトミックなど)に行った時、
先生の顔を見て話を聞いたり、絵本を見たり、膝に座ってジッとしているのがとても苦手です。


音楽に合わせて自由に歩く、とかは出来ますが、
1度興味がそれるとその場所やおもちゃの所を目指して行ってしまい、制止するとかんしゃくを起こしたり泣いたりして、気持ちを切り替えて参加…というのが難しいです😢


そんな時、最初は「今はこれじゃないよ。みんなとやってみよう」とか声をかけるんですがまったく効果がないので、
「じゃあもう帰る!?😡」とか「出来ないならもう遊びに来ないね」とか嫌なことをつい言ってしまいます😞😞😞😞


プロの方は、こういう場面になんと声掛けをして
みんなとの活動に興味をむけるんでしょうか?😢

自分も器小さすぎて嫌になるし、今後はプログラムのある日の参加は見送ろうかな、、と思ってしまってます😥💨

ただ、親として声かけのレベルはもう少し上げたいので笑、良い声掛けの仕方があればぜひ教えてください😭😭😭

コメント

はるねこ

子供と接する仕事をしていますが、2歳前後の子たちはそんな感じですよ(^ ^)
お母さんが楽しんでいると子供も興味を持ちますし、やはりポジティブな言葉がけの方が良いです。

  • ととろ

    ととろ

    お返事遅くなってしまい、大変申し訳ありません😣💦
    そうなんですか😭✨そう言っていただけるととてもほっとします😢💕
    そうですよね、親が楽しんだりポジティブな声がけの方が良いですよね😭
    前向きな言葉がけにするように努力してみます❗✨

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

好奇心旺盛な子なんですね😃✨
どの遊びもそうですが、すごく好きな子もいればあまり好きにならない子もいます!また、その日の気分によっても違います💦
興味を持ってほしければ、お母さんが楽しんで一緒にやるか、「ネコさんでてきたね」などと会話しながら絵本を見るのがいいかなと思います💡☺️

  • ととろ

    ととろ

    お返事遅くなってしまい、申し訳ありません😭💦好奇心旺盛、確かにそうかもしれません😂😂😂
    その日の気分、確かに大人でも気分の変動はありますよね😫💨
    興味を持って貰えるように、まずは私も楽しむことを大事にしてみたいと思います❗✨

    • 12月23日