![りいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事と妊活の両立に悩んでいます。アドバイスをお願いします。
子どもは欲しいのに、仕事で体力も精神もすり減らされてヘロヘロになって帰宅する日々…
規則正しい生活を送りたくても体力が追いつかず、ソファやお風呂で夜中まで寝てしまったり、ひどい時には夕飯食べ終わってそのまま食卓の椅子で寝てしまう時もあります…
1年授からず病院で治療もしていましたが、半年くらい通ううちに(こんな不摂生な状態で妊活しても良くないだろう)と思い始め、なんとなく夫婦生活も気分が乗らず、しかも睡眠欲の方が優先されてしまいタイミングすら取れない始末です…
仕事を辞めることを考えたこともありましたが、先々のお金のことを考えると心配で辞められず。(激務ですが、福利厚生などはいい職場なのでもったいない感情が湧いてしまって…)
かと言ってこのまま妊活のスタートラインにすら立てないまま時間だけが過ぎていくのも辛い…
もうどうしたら良いのか分からなくなってきてしまいました。
○仕事を辞めて妊活してよかった!
あるいは、
○仕事を続けながら妊活しておいてよかった!
というエピソードがありましたら、参考のために聞かせていただけないでしょうか?
- りいな(2歳10ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![うさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさぎ
仕事をしながら妊活しました。産休育休をとらせて貰ったおかげで保育園にもすんなり入れたし、経済的にも安心して過ごせたので良かったと思っています。
![ぽす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽす
私は仕事で異動先のストレスがひどく、治療もままならなかったのでやめました。
やめたところは誰に言っても勿体無いと言われます(。-∀-)
年齢的にはあのまま続けてたらできなかったかもと思うと
これでよかったと思います!
でも経済的には今もあのまま我慢して仕事してたらなと今もたまに考えてしまいます
再度同じような職場に入るのは難しいので、、(T ^ T)
100パーの決断は難しいですよね。
-
りいな
100パーは難しいですよね…
経済力を取るか子供を取るか。
ただ、仕事辞めて妊活に専念したとしても授かれないという可能性もゼロではないですからね。余計に悩んでしまいますね…
コメントありがとうございました。- 12月15日
![saa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
saa
私は妊活のために退職しました。
給与や福利厚生もしっかりしていたのですが、人員不足と外資系企業の為仕事の負担が大きく…
10日連続出勤や朝から晩まで働くこともよくありました。
もちろん手当や頑張った分の評価はちゃんとされていましたが、通院のスケジュールを立てることができず、このままではいつまでたっても妊娠できないと思い退職しました。
理解のある職場なら続けられると思いますが、私の場合、退職するしかなかったと思います。
退職後、体外受精をして妊娠して出産しましたが、働きながらの治療は心身共に持たなかっただろうな…と思いました。
![りいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りいな
通院のスケジュールが立てられないのはきついですね。その点でみれば、私の場合は月に1〜2回の通院のために時間休が取れたので仕事を続ける余地はありそうにも思いますね(>_<)
コメントありがとうございました!
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
働きながら妊活、病院通ってました!が、仕事終わって帰宅したら23時…そこからご飯準備して…とか生活するのが精一杯でした😭
10年以上勤めた会社ですが、ここで妊活に集中出来なかったことを今後ずっと後悔したくないと思い、妊活のために辞めたいと上司に相談したところ、辞めるのを止めてくださり残業が少ない部署に異動させてくれました!
その後、妊娠、出産し今育休中です😊
やはり、妊活には環境はとても重要です💦個人的には旦那さんのお給料で生活できるのであれば辞めるのも有りだと思います!
-
りいな
産休、育休…憧れの響きです😂
異動の希望は出せますが、それが通るかどうかは微妙なところです。そしてどこに異動しても人員不足な状態なので現状とかわるかどうか…という心配もあります😢
旦那さんのお給料だけで生活できたらいいんですけどね…汗
コメント、ありがとうございました!- 12月16日
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
友達の話しですが、営業の部署から事務の部署に異動させてもらったらすぐ出来たと言っていたので、部署異動が可能ならそこからしてみたらどうでしょうか😖?
何処の部署も変わらず激務ですかね😢?
-
りいな
異動の希望は出せるんですが、必ずしも通るとは限らないのが現状です…
そして、おっしゃる通りどこも人手不足なので仕事量はほぼ変わらないかもしれません…😭
でも、諦めずとりあえず異動希望出してみようかな…
コメントありがとうございます!- 12月16日
![pi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pi
転職するという考えはあまりないですか?🤔私は転職してフレックスタイム制度を活用して病院にも行きやすくなりました😊年収は50万くらい下がりましたが、頑張れば上げることもできるので、前の会社を辞めてよかッタト感じたので参考までに🌟
-
りいな
なるほど…!今まで考えたことなかったですが、そういう方法もあるんですね。参考にさせていただきます!
コメントありがとうございました😊- 12月16日
![nico(34)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nico(34)
妊活一年半で妊娠して、流産しました。
その時仕事していました。
つわりが辛かったですし、全然激務では無かったですが、仕事してる事も辛かったです。
しばらくお休みしようと9月でお仕事辞めました。
その後今の子宝を授かりました。
妊娠発覚後、悪阻で入院しました。
働いていたら周りに迷惑を掛けていたし、自分も、もっとストレスを感じていたかなと思いました。
妊娠する前は出産ギリギリまで仕事を続けるのが当然だと思っていましたが、思い通りに行かないのが妊娠なんだと痛感しました。
![りいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りいな
流産、お辛かったですね…
新しく授かれた赤ちゃんが無事に産まれてきますように…✨
同じ部署で働いていた先輩も、他の部署の先輩もみんな働きながら妊娠されたんですが、半数は切迫流産で絶対安静になってしまいました😭(仕事のせいなのか、たまたまなのかは分かりませんが💦)
もちろん、残された側としては迷惑だと思ったことはありませんが、今はその頃よりも人手が不足しているのでこの状況の中で突然休みに入ることになったらあまりにも迷惑かけすぎてしまうな…という懸念もあります😣
![あっす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あっす
私も退職した側です。仕事をしていた時は、夜勤や対人トラブル、妊活ストレスで本当にストレスまみれの生活でした。もちろん産休育休もらっている同僚もいたので、私もそれに続こうと一年以上頑張りましたが、妊娠せず。退職に踏み切った途端、退職翌月に妊娠しました(^^)(退職1ヶ月前からは有給消化でほとんど家でのんび~りしていました!)結局その妊娠は稽留流産となってしまいましたが、流産手術の予定も、今後の妊活の予定も、仕事気にせず立てられるのでかなり気楽ですし、1度妊娠できた事はすごーく精神的にも軽くなり、妊活の暗い長い永遠にも思えるようなトンネルに光が見えたような心境です。仕事はよっぽどのことがないかぎりいつでもできますが、妊活は期間がどうしても限られていますので、優先順位を冷静になって考えれば決断できると思います(’-’*)子供はお金で買うことはできません。
-
りいな
「子どもはお金で買うことはできない」。本当にその通りですね…。
ストレスフリーになった途端に妊娠できたという話もたくさん聞きます。仕事はまたできるけど、妊活は今しかできませんもんね…!
流産、お辛かったでしょうけど、妊娠できるんだ!!という希望がもてますね!また元気な赤ちゃんが授かれますように…!
コメントありがとうございました😊- 12月16日
![さくらぁぁぁぁぁぁぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらぁぁぁぁぁぁぁ
私は仕事を続けながら妊活をしていました。
仕事は基本的にはデスクワークですが、出張も多く、納期によっては残業や徹夜も珍しくありません。
生活リズムがぐちゃぐちゃだったり、不摂生もよくありましたよ(笑)
子どもは欲しいなと思っていましたが、自己タイミングでなかなか授からなく、3年経った頃に病院に相談してすぐに授かることができました。
比較的忙しくない時期に病院に相談に行きましたが、妊娠がわかった直後に仕事先の方々の配慮により出張と残業を減らしてもらい、徹夜はゼロになりました。
安定期に入る頃には出張と残業もゼロになり、産休に入るまでに無理のない仕事量に調整してもらいました。
悪阻は酷くなかったのですが、出産直前まであり、体調が悪い時もありました。
現在は育休中で来年には職場復帰する予定です。
やはり経済的には仕事を続けながらで良かったなと思います。
私自身が忙しいなりに生活リズムを整えて、不摂生をやめても授からなかったので、環境をよくすることに越したことはありませんが、授かるのは縁だと思いますよ。
-
りいな
本当に子どもは授かりものですからね…。
できるだけ環境を整えて、あとは良縁を待つのみですかね…。
コメント、ありがとうございました。- 12月17日
りいな
コメントありがとうございます。
やはり経済面を考えると仕事しながらの方が安心はできますよね…。