
先月切迫で入院し、今は自宅安静中。体調不良で産休まで休むことに。診断書の日程は2/20まで傷病休暇、2月は有給消化か1月までの診断書か悩んでいる。要相談。
先月切迫で入院して、今は一応自宅安静ってことで薬を飲みながら過ごしています。
先週頸管長も問題なく薬は心配ならって感じでもらったのですが帰ってきてからもお腹も張るし、チクチク痛みがあったりで本当に大丈夫なのかな?って状態です。
1ヶ月診断書をもらい仕事を休んでいるのですが、仕事柄荷物を持って階段を何往復もしたり立ちっぱなしだったりと身体の負担も大きく、復帰は厳しいと思われるので明日の診察で産休まで診断書を書いてもらい休みをもらう予定です。
そこで診断書の日程なのですが、産休が2/21からとして、2/20まで傷病休暇としてもらい、有給が残ってるので2月は有給消化でと上司に伝えるか、1月分までで診断書をお願いするかどちらがいいと思いますか?
とりあえず産休入る日まで書いてもらえれば間違い無いですかね?
- ママリ(4歳4ヶ月, 4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

あーちゃ
診断書の日程は病院によると思うのですが、私の病院は1ヶ月ごとでした💦
簡単に言えば12月〜2月と書いたとしたら、その間に経過が良くなる事もあり得るので1ヶ月ごとに経過を見てじゃないと書けません。と言われました😢
診断書に3千円かかっていたので、毎月毎月、その分とられていて本当に勿体ないと思いつつ…傷病手当でプラスになるからと妥協してました…。
私の場合ですが💦答えになってなくてすみません💦

あーちゃ
追加ですが…
傷病手当の事は置いといて、
ただ休職のために診断書を会社に提出したいのであれば、とりあえずは病院側に説明をして産休までの日付で書いて貰えるか聞いてみるのがいいかもしれません!
ママリ
そうなんですか…
最初は11/19から12/19で書いてもらってました。
ほんと診断書代って馬鹿にならないしその度に職場に連絡をしないといけないなんて面倒すぎて嫌ですね…
あーちゃ
診断書だとお金がかかりますが、母子健康管理指導事項カードだと無料ですのでいいかもしれませんね!
診断書と同等の証明書になるそうです。
私の会社は大手に入る企業なのに、診断書でないとダメだと言われましたが、病院ではこちらを勧められました。
ママリ
母子健康管理指導事項カードというものでも診断書がわりになって傷病休暇に必要な書類になるんですか?
それなら何ヶ月分もまとめてもらうことが可能なのでしょうか?
あーちゃ
診断書や母子健康管理指導事項カードは休職の手続きのために会社に提出するもので、傷病手当の申請はまた別の用紙だと思います。
傷病手当の申請書に病院側が記載する欄と会社が記載する欄があります。
ちなみに傷病手当の申請は事後申請なので休職期間が終わってからでないと申請出来ません。
例えば病院側が仮に11/19〜2/20までの日付で傷病手当の申請書を書いたとしても、2/21にならなければ申請書は提出出来ません。
ですので傷病手当金を早く貰いたいのであれば、まずは11/19〜12/19ぶんの傷病手当の申請書を書いてもらい、20日以降に会社にその書類を提出する。
1ヶ月ごとに記載して貰って提出の方が給付金は早く貰えますよ。
ママリ
申請書はもらってるんですー!
申請書のほかに診断書って必要ないんですかね?
なるほど!
別に急いでないのでまとめて申請した方が手間がかからず楽ですね♡
あーちゃ
傷病手当に診断書は必要なかったと思いますよ!!長々とすみません💦💦
ママリ
そうなんですね!
絶対必要だと思ってたので…
とりあえず明日朝一で電話して確認してみますー!
そうすると傷病休暇の書類だけだった場合は2月以降でないとお願いできないということですかね?
あーちゃ
詳しくは確認した方がいいかもしれません💦
傷病手当の申請はまとめてするつもりであれば申請したい日を過ぎなければ出来なかったはずです!
ママリ
そうなると産休後に医者に言って書いてもらうことになりますがそんな事後で書いてくれるんですかね?
診断書か母子〜を書いといてもらえれば…
あーちゃ
私は1ヶ月ごとだったのでまとめて書いてくれるかは分かりません。
産休に入るまで傷病手当を貰うのであれば2/21以降に2/20までの日付で申請書を書いて欲しいとお願いすれば良いと思います。
まずは明日の診察で医師に、念のため産休まで仕事を休もうと思っているので、産休までの診断書は書いて頂けるのか?を聞く。その際に傷病手当の申請もまとめて書いてくれるのかを確認するのが1番だと思います。就労不能と医師が判断しない限り傷病手当は貰えませんので…。
診断書の日付をどうすれば良いのかは会社の事務の方に聞くのが1番だと思います。産休までなのか、有給を使う予定であれば有給の日数を確認し計算してその日までにするのか。
傷病手当を快く書いてくれる医師もいれば、書けないよと言う医師もいるようですし、休職する際の書類や手続きも会社によって違うと思います。。
ママリ
詳しくありがとうございます😊
とりあえず明日人事にその辺確認してみます!
あーちゃ
上手く説明出来ず長くなってしまいすみません💦
スムーズに手続きが進むといいですね‼️
ママリ
やはり診断書2月の産休分までは書いてもらえませんでしたーm(._.)m
お金もかかるので1月いっぱいまででお願いして2月は診断書はもらわずに有給消化にしようと思います!
色々教えていただきありがとうございました♡