
ただの愚痴です、吐き出させてください。11日に出産したのですが、旦那…
ただの愚痴です、吐き出させてください。
11日に出産したのですが、旦那への不満というかイライラが溜まってしまって…
6月に入籍してからまだお互いに実家に住んでいる状態なのですが、妊娠してから切迫での入院が続いたり妊娠高血圧症候群で血圧とお腹の中の赤ちゃんを気にする日々が続いたりと自分に余裕が無くなってしまっていたのもあり、旦那への興味であったり気持ちがどんどん薄れて行く一方で。
嫌いにはなりたくないのに、ちょっとした言い方や行動にすら腹が立ってしまったり、なんでもっと気を遣えないの!?と苛立ってしまったり。
出産直後で病院では個室の空き待ちなので赤ちゃんが泣いた時に同室の方に迷惑にならないようにと焦ってしまって本当に自分の気持ちに余裕が無いのと、これからの不安もあって一時的に不安定になっているだけだとは思うのですが、吐き出す場所が欲しくて書き込んでしまいました。
お目汚し失礼しました💦
- みっきゃん(6歳)
コメント

ジャスミン
赤ちゃんが誕生したばかりで、ママの体も心も本調子じゃありません。子育てでわからないこともあるし、授乳もあるしなかなか休む時間もないし、私もしばらくは情緒不安定になりました😵
みんな言わないだけで、きっとそんな時期体験してるのかなと出産して初めて思いました もし、まわりにいる頼れる人、親でもいいし、兄弟でもいいし、気を使わない友達でもいいし、会って話すだけで気分が変わることもあるかなと✨
あと、男の人は察する能力がないんだと私もここで相談して先輩方から学びました 笑
一度、旦那さまにいまの自分の気持ちを話してみるのも良いのかなと思います。
夫婦2人の子供ですからね👶
いまは産まれたばかりで大変だと思いますが、ほどほどに頑張って手を抜けるとこは抜きましょう🌸

まちこ
妊娠中、出産後は、みんなそんな感じになります😣だから、みっきゃんさんも、今はそういう時期だと思って、開き直るというか、気持ちを旦那さんには出さないようにしましょ😣
実の親や兄弟なら、多少だしても、修復できますが、旦那さんは、そうはいかない部分もあります。
同室気になりますよね、でも皆さん同じ環境なので、あまり気にしなくて大丈夫ですよ。入院中に身体を休めてくださいね。
-
みっきゃん
お返事ありがとうございます。
今の感情をそのままぶつけると、言い方がキツくなって大変な事になりかねないので、旦那本人にはすぐにはそういう気持ちは見せない方が良さそうですかね…💦
まちこさんの言う通り、開き直ってみます✨本当にありがとうございました!- 12月13日

退会ユーザー
出産お疲れ様です 🙇♀️
私も授かり婚で1月に入籍5月出産でした 産む前も産んで1.2ヶ月ぐらいまで ホルモンバランスの関係もあってか いつも以上に 唐突に不安になって泣いたり 旦那と今後上手くいくのかなって急に不安になったりしてました
子育てに慣れてきたら きっと今よりは気持ちも落ち着くと思います 🙃
同室でも あまり肩を張らず ゆっくり休んでください
-
みっきゃん
お返事ありがとうございます。
私もさっきここに書き込んだ直後に感情が爆発したのか泣いてしまいました💦
とにかく慣れですよね。余裕が無ければ気持ちも落ち着かないんだろうし…
同室の方が婦人科手術で入院されてる方みたいで、夜泣きしたりすると申し訳なくてつい焦ってしまって😓
もう少し力を抜いてみます、本当にありがとうございました!- 12月13日

●
旦那さんと一緒に住むのはいつくらいからですか❓
まだお互いに未熟な面もあるとは思いますが、交際期間は短かったんでしょうか❓😰
入籍して産むと決めたなら、夫婦での子育ては当たり前ですから、なるべく早くお互いに話し合って尊重しながら、一緒に子育てしていけたらいいのでは❓😭
産後はホルモンバランスが不安定になりますから、イライラするのは仕方ないし、初めてのお子さんなら、尚更右も左もわからない状態ですよね。
だからこそ、夫婦で信頼・尊重し合って、そこに関してのモヤモヤは無くして、育児に専念できるようにした方がいいと思います😰
-
みっきゃん
お返事ありがとうございます。
旦那も転職したばかりで環境が変わった事や、引っ越しの費用を貯める為などもあって春ごろには…とは思っています。交際期間も短かったです😭
お互いの事をあまり知れないまま入籍となったのもあるんでしょうね💦それから気になるところが見え始めてしまって今に至るって感じです。
私のわがままも含まれてるのは分かっているつもりなんですが…もっと余裕を持てるようにならないといけませんね💦
少し落ち着いたら旦那と話してみようと思います
本当にありがとうございました!- 12月13日
みっきゃん
お返事ありがとうございます。
私もここはよく読ませてもらっていたのですが、察する能力がないって本当ですね…更に実感しました(笑)
慣れるまでは仕方ないと割り切って、まずは母に吐き出してみようかなって思います!本当にありがとうございました!