![あゆのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が反抗期でワガママがひどく、困っています。自己主張が強く、行動がエスカレート。親に手伝わせず時間がかかる。怒りっぱなしで、つい叩いてしまいました。乗り越える方法を知りたいです。
反抗期なのでしょうか…。
3歳になる上の子が、ワガママがすごくて困っています。。
元々自己主張が強い娘でしたが、それがさらにエスカレートしています。お買い物に行けば、手を繋がない、カートも乗らない、商品を触ったり開けようとする、注意すれば癇癪を起こして物を投げたり叩いたり…
電気をつける、鍵を開ける、テレビをつける、物を開ける…私がやろうとすることを自分がしないと気が済まないので、何をするにも時間がかかります。下の子のオムツ変えや軟膏塗りもやりたがるので、できる範囲でやらせますが、できないこともあると伝えると怒って泣きます。
ダメなこととわかっていて悪いことをしたとき、ごめんなさいもできません。前はできていたのに…。
旦那は日曜日以外19時頃まで仕事なので、ほぼワンオペ育児。両実家とも片道3時間はかかり頼れません。
最近体調も崩し、下の子の夜泣きで睡眠不足なせいか気持ちに余裕がなく、上の子にワガママばかり聞けないの!と怒りっぱなしです。ついには顔をペチっと叩いてしまいました。。ひどい母親です。
怒りすぎもダメ、無視は心を傷つけるからダメ、、でも悪いことを説明しようとしても、癇癪を起こして聞いてくれません。
もうどうしていいのかわからないです。同じ時期をみなさんどのように乗り越えたのかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
- あゆのん(6歳, 9歳)
コメント
![にゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん
お母さん辛いですね。
保育園には通われていますか??
あゆのん
保育園には通っていません。月に2回ほど一時保育に預けていますが、予約殺到するので2回入れればいいほうです💦
にゃん
そうなんですね(汗)
相談できる場があるといいなぁと思ったのですが、、
保健センターとかに一度足を運んでみるといいかもしれません。
あとは支援センターとか。
2,3歳の時期は自我が芽生える時期なので、こだわりだったり言うことをすんなり聞けないことも多いです。
ご家庭だとお子さんとずっと一緒に向き合わないといけないので
お母さんも大変ですよね。
まだ子どもは出来ないのですが、保育士をしています。
支援センターなどで、少し話しを聞いてもらえるだけでも楽になるかもしれません。
お母さんが怒りたくなる気持ちは当たり前なことだと思います。
怒ることも、大切なことだと思います。子どもは怒られたりしながら
やっていいことといけないことを知っていくので、自分を責めたりしないでください。
あゆのん
ご親切にありがとうございます💦保育士さんからの言葉、とても心強いです(っω-`。)
長女だけのときはよく支援センターに行っていたのですが、2人育児になってからすっかり足が遠のいてしまいました💦たしかに、家にこもることでなおさら息がつまるのはあるかもしれません…。
自分ってこんなに怒りっぽかったんだ…こんな親じゃ娘がかわいそう…と自分を責める日々でした。そんな中、にゃんさんの温かい言葉に涙が出ました。
ありがとうございます。
にゃん
中々お母さんにはなれませんが
保育士サイドの意見なら、、と思いまして(汗)
まだまだ経験不足ですが
少しでも気持ちが楽になれたら嬉しいです。
保育士をしていても
怒り過ぎてしまったかなと思うこともあります。もっとこうすればよかったなとか、大人気なくむきになってしまうことも。。(笑)
だからお家でお子さんと接しているお母さんなら尚更だと思います。
でも、お母さん自身も母になってまだ3歳です。
自分の親が言ってましたが、子どもが親にしてくれると話してました。
母親だからと気張りすぎず、怒りすぎたなと思った日には少しだけスキンシップを多くとったりするだけでも違うと思います。寝ているときは天使のような我が子をぎゅっと抱きしめるだけでも違うみたいです。
この間ある人のお話を聞きました。
保健センターの方のお話で
我が子を可愛くないと思うことがあって当たり前だよと。
いいお母さんじゃなくていいと思うんです。あゆのんさんらしいお母さんでいてください。
ただ、少し自己主張が強いお子さんの親子さんは大変な場面も多いと思うので、相談できる場所
はけ口があると安心ですね。
辛いときは辛いと言える場が大切です。
ここではお話を聞いたり
励ましたりは出来ますが
実際にお子さんを見てるわけではないので、わたしは具体的なアドバイスはできないし、聞くことしかできないので。。😨