
コメント

はじめてのママリ🔰
育休中ですが、認可保育園で管理栄養士しています

はじめてのママリ
めぐさん、度々すみません。
お知恵を貸していただけないでしょうか?
あれから、アレルギー献立とアレルギー書類(ガイドラインを見て)を作成しました。
他に何をすれば良いのでしょうか?
お忙しいところ、大変申し訳ございません。
はじめてのママリ🔰
育休中ですが、認可保育園で管理栄養士しています
はじめてのママリ
めぐさん、度々すみません。
お知恵を貸していただけないでしょうか?
あれから、アレルギー献立とアレルギー書類(ガイドラインを見て)を作成しました。
他に何をすれば良いのでしょうか?
お忙しいところ、大変申し訳ございません。
「お仕事」に関する質問
GW連休がある方、平日園は休ませますか? 夫が11連休です。平日4日のうち2〜3日幼稚園休ませようかなと思っています。 4月に入園したばかりでそのへんの情報なく…あまり休ませない方がいいんでしょうか? みなさんどうさ…
今現在求職中でこれから仕事を探そうと思っています。 今まで新卒から介護職(施設)として働いていたので、今回も介護職で探そうと思っているのですが、デイサービスか訪問介護で迷っています。 子供がいるので急にお休み…
香典について質問です💦 上司の親が亡くなったことを、半年以上も経ってから知りました。 夫が私と同じ会社に勤めており、私はその当時育休中で 夫には常々「もし私の上司とか同僚の身内の訃報とかあったら、香典包むから…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます♪
新しく始まる認定こども園で、管理栄養士として働くことになりました。
何をすればいいのかわかりません…
今のところ献立を2ヶ月分考えて、仕入れの業者さんを決めました。
他にどんなことをすればいいでしょうか?
はじめてのママリ🔰
4月新規開園準備と言うことで宜しいでしょうか?
私は新規開園で認可3園立ち上げ責任者をやり、他行政新規開園の認可、認証の立ち上げ手伝いをやってきました
保育園経験はないと言うことでしょうか?
開園までにやらなきゃいけないことは山ほどあります😅
他行政新規開園立ち上げの手伝いをさせられていたのも保育園経験者の方が従事者の中に居なかったこともありでして…💦
経験者居ないで新規開園はかなり大変だと心しておいた方が良いと思います😣
まず現状やれていることとして献立作成と業者だけですね。
献立に関してもアレルギー展開や離乳食展開等も考慮されているものでしょうか?
かつ新規開園だと子どもも厨房内も不慣れな環境なので、献立に関しましてもそういったことに配慮した献立作成を心がけた方が良いかと思います。
例えばですが、子どもがおうちで食べ慣れてそうなメニューやら、切り方とかに関しても食べやすさを配慮した方が良いです。
何からした方が良いのか何をすべきか経験ないと何も分からなくて当然だと思います。
姉妹園等はないのでしょうか?
あるようでしたら1度研修に1週間程行けたらなんとなくまずは一日の流れが掴めるかと思います。
はじめてのママリ
すごい!!
経験豊富な方ですね!!
保育園経験はありません💦
採用内定の調理員さんとまだ会ったことがないのですが、その中に保育園経験者はいます。
ですが、私が管理栄養士なので、できれば私が引っ張っていきたいっていうのが本音です。
離乳食はできていて、今はアレルギー献立を考えています。
離乳食もアレルギーも、一般献立からの展開の仕方がよく分かりません…
献立は、支援センターで遊びに行ってる園のものを参考にさせて頂きました。
姉妹園等はありません💦
はじめてのママリ🔰
年度終わり&年度初めは毎年馬車馬のように働いてました😅
育休中で漸く解放されて嬉しいかぎりです笑
それだと調理に関しては経験者の方としっかり話し合って現場の回し方考えた方が良いと思います
管理栄養士だから責任者だからは分かります
でもやり方とかに困ったらどっちが良いかととか相談しあっていく良好な関係を築いていった方が良いかと思いますよ💦
献立のソフトは何を使ってますか?
アレルギー対応はどこまで園で行うかまずは園長とかと摺り合わせた方が良いですね。
保育園はアレルギーと切っても切れない関係です…
知識はどこまでありますか?
命に関わることなのでしっかりと知識を得ておいた方が良いと思います
完全除去代替がガイドラインではした方が良いと努力義務な感じで記載されてます
行政によっては国のガイドラインをもとに分かりやすく絵などを使用して作られていたりもします
ガイドラインを読んだことなければネットで検索すればPDFで落として読めるので参考にして頂ければ良いかと
離乳食に関しても大まかな流れはアレルギーと同じです
園長とかと話し合ってから決めていった方が良いかと思います
提案型の方が話しはスムーズになるかと思います
各期でどんな食材を使っていくかとか量とかも
量は離乳支援ガイドの記載参考で大丈夫かと
更に言うならば行政によって使用できない食材なんかもあったりします
それは管轄行政に確認した方が良いかと思います
同じ県内でも隣接の市で違ったりもするので😅
長々と書いてすみません💦
はじめてのママリ🔰
献立の展開に関しては例えば病院食が経験あればなんとなーく展開が出来るかと思います
私は病院経験もありますが展開の仕方等は結局は同じです
基本献立から離乳は基本的には引っ張ってこれるようにした方が下処理等は格段に違います
保育園は当日仕込み調理が基本なので少しでも手間を省けた効率の良い献立にした方が現場も助かります
例えば離乳だけしか大根使わなかったりしたら食材ロスが酷いですよね?
契約業者によるかと思いますがカット野菜では来ないかと思うので
アレルギーも何のアレルギーさんが居るかによって違いますが
私的に1番配慮が大変なのは小麦さんですかね
言ってしまえばアレルギーは除去して何を代替にするかが鉄則です😊
あとはアレルギー症状の度合いにもよります
アナフィラキシーショックを持ってる子やエピペンを預かる用でしたらかなり厳しめにした方が良いです
コンタミはあってはならないことなので…
アレルギーと付随するのは宗教ですね
お住まいの地域によるかとは思いますが宗教食の子も居たりします
イスラムの子を対応したこと何園か受け持ったことありますが、アレルギーと同じで宗教もその家庭の入ってる宗派?でちょっとずつ対応違ったりしてました
自分はイスラム教じゃないのになんでこんな詳しくならなくちゃいけないんだ!笑って感じでしたがアレルギーと違ってぶっちゃけると命には関わらないので少しは荷は軽いです
はじめてのママリ
病院経験は少しあります。
離乳食、基本献立から引っ張りました!
使えない食材は、新しい食材にしましたが。
これは仕方ないですよね?
当日仕込みなんですね😳😳
病院は前日仕込みだったから、子ども園も前日だと思ってました…
アレルギーは、まだ入る園児が分からないので、とりあえず卵・乳・小麦のアレルギー献立を作ろうと思ってます。
とりあえず、卵・乳・小麦を除けば大丈夫ですかね?
他には何をすればいいでしょうか?
園長にも、私はそっち(厨房関係)は分からないからって言われてて💦
はじめてのママリ🔰
使用できない食材はしょうがないです
たんぱく質は特にそうなるかと
病院は朝の段階でお昼の仕込みしたりしますが保育園は当日ですね
監査で注意されたりします
100食で翌日が2人体制(病欠等分かってる)の時などはじゃが芋とかは皮だけ前日の夕方にしょうがないからやる時もありましたが基本的にはNGです
うちの園は夕食まで提供しているので遅番の人がやる感じでした
とりあえず多いのは卵&乳ですね
あと何個もアレルギー持ちの子も居るからあくまでも現段階では想定しか出来ないでしょうが
代替食材は現在契約してる業者さんから入手は可能な感じですか?
例えば
乳→豆乳、豆乳生クリーム、ミルク等
小麦→米粉、米粉パン、米粉うどん、米粉パスタ、菓子類等
大豆→米油、なたね油、醤油、味噌等
除去代替の料理の際持ち込みでなく、園で全て代替対応するのであればここらへんも入手可能な状態にしとかないと対応園児居たとき大変です
業者不可なら小売店で売ってる場所を予め園の近くであることを確認しといた方が良いです
園長がお任せするはタイプならこちらがやりやすいように提案型でやって刺しまった方が良いと思います
アレルギーや離乳食の親御さん向けの書類等も必要ですし、配膳方法も打ち合わせした方が良いです。土曜保育があるなら土曜は土曜での対応方法なんかも。
嘔吐処理等の衛生管理もしっかりしといた方が良いですね。
嘔吐食器をそのまま厨房に搬入なんかさろた日はパンデミックになる可能性もありますし…
初年度はすごーく大変です。。。
園によって作りも人も違うので保育側と綿密にミーティングを重ねた方が良いです。
初年度は活動難しいかもしれませんが年間の食育計画なんかもたてないといけないですね。
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます。
仕込み当日なんですね…
余計不安になりました😂
夕食まで出してるなんて凄すぎます!!
代替食材は業者さんに確認してません💦
した方がいいですよね。
アレルギーや離乳食の書類、どんな風に作成すればいいのでしょうか?💦
土曜保育はあるんですが、お弁当です。
嘔吐処理もですよね💦
食育計画もどうしよう…
もう、頭がパニックです😭
はじめてのママリ🔰
誤字脱字酷くてすみません💦
現在第2子妊娠で悪阻と家事育児の合間に打っているので💦
仕込みは最初は大変かもしれませんが、大人量ではないので病院の時の例えば100食とかと比べれば楽…になるはずです
慣れですね😅
夕食は多くても10食くらいなので
ただその分3人体制で早番、中番、遅番とシフトになるのでお昼の仕込みは早番にほぼかかってました
業者さんが無理なら市販買いがオッケーなら買えるようにしとけば大丈夫ですよ
最近では普通のスーパーでアレルギー代替食材がかなり普及してます
自分の子どもがアレルギー持ってないとあまり売り場をみないかもですが探すとけっこうありますよ✨
あと業者さんで辻安全さんと言うとこがアレルギー食材に特化してるので利用するのも手です
アレルギーさんはコスト高いです…
対象園児居ると全園児数に対して何%いるか申請して補助金貰えたりもするので管轄行政がどういった対応してるかも知っておいた方が良いかもです
アレルギー書類は、ガイドラインに添付されてる園への申請書(生活管理指導票等)とどう言った対応しますよーだとか変更があった場合等再申請だとかを保護者の方にお伝えしとかないといけないので書面にして申請書と共にうちではお渡ししてます。
離乳食はアレルギー起こす心配があるので園ではおうちで予め喫食したことがある食材しか提供しない方が良いので保護者の方には協力して頂かないといけません。
なので各期でどんな食材を使っていくか一覧にして渡しといて試して下さいねだとか出来るようにしといた方が後々楽です
離乳食の大量調理は地味に面倒くさいですから…
土曜日お弁当なら勤務なしですかね
それはかなり楽だと思います!✨
衛生管理は本当にしっかりとしといた方が良いです!
厨房側は必ず消毒済ののみを扱う体制にしないとダメです
保育士さん達も嘔吐処理方法皆さん周知してると思うのでそこら辺も摺り合わせが必要です
食育計画は初年度はあまりできなかったりもするのでまずは日常をまわすことを優先で大丈夫だと思います😊
監査でもそこまで初年度は見られたことないです
初年度でやれていたらおぉ!って感じで和気あいあいとお話したこともあります
基本的には栄養価が満たされているかや発注と納品に誤差等がないかとかみられました
これも行政によりますし、かつ監査員がどんな方かにもよります…
あと災害時の非常食も開園前に揃えとかないとですね
でも非常食に関しても園毎の考え方があるので、運営側が勝手に揃えるのか給食室側が主体となって揃えるのか…
非常食は場所をかなり取るので保管場所があることがまずは前提ですが…
はじめてのママリ
とんでもないです💦
大変な中、詳しく教えてくださってありがとうございます。
当日仕込みで頑張ります!
以前、業者さんと話をした時に、アレルギーのことが全く頭になく、聞くのを忘れてしまいました💦
市販買いOKだと思うので、市販のものを見てみます。
辻安全さん、初めて聞きました!
全国展開ですか?
補助金貰えることもあるんてすね!
それも調べてみます!
アレルギー書類なんですが、差し支えなければ見せていただくことって可能でしょうか?
離乳食は、食材の一覧を作った方がいいのですね!
どんなふうに作ろう…
土曜日はお弁当なので、厨房スタッフは勤務なしです!
おやつだけ市販のものを用意しておいて保育士さんに持って行ってもらいます。
衛生管理、不安です😭
以前勤めてた病院は古くて(機械や配膳車も)、結構適当だったんですよね💦
食育計画は、初年度はつまむ程度にしようかな😫
まずは日常の厨房業務ですよね!
監査は、人によって全然違いますよね😂
非常食は、うちは厨房が揃えると思います。
同じ法人の老人ホームでも栄養士さんが揃えてます。
保管場所は、食品庫に置くしかないですよね。
置けるかな😂