
コメント

せいなお
外来勤務1年半で産休に入り、今は育休中です。
復帰後も外来勤務に戻る予定です。
私の勤めている病院は午前中が勝負‼︎午後は診療科によって混み具合いにはバラツキあります。
他職種との絡みも多く、精神的に辛い時もあります。患者さんとの関わり方も病棟とは違うので、初めは馴染めずに何度も病棟に戻りたいと思いました。
今は外来勤務でよかったと思えることも多いです。
一癖ある方が多いということで、苦労することは多いとおもいますが、その方々の心を掴めると楽しく仕事出来るのではないでしょうか?
なんだか、質問の答えになっていませんが、すいません。

退会ユーザー
私が勤めていた外来も一癖ある方の多い科でした(笑)しかし、病棟より私は外来のが良かったです。
外来は接する時間もそう長くはありません。
病棟だと、担当になったら何日も接しなくてはいけませんよね…
午前中は忙しいのですが、午後は割とのんびりしてましたし、外来は子育てしてるママナースも多いのが割と助け合ってました。
それと、外来勤務もいい経験になると思いますよ^ ^
残念ながら私は退職してしまったので戻れませんが戻れるのであればまた外来勤務したいです。
-
リュー&ホノ
有難うございます。現在受け持ちがつくと、平日は勤務で毎日担当することになって、客観的に見えない部分があったり、カンファレンスにかけても他のスタッフは関わってないため、アドバイスを頂いてもナアナアで終了したり…(-。-;
やはり外来はママさんが多いのですね。当院は最近出産ラッシュでママさんが増えてきた感じです。
患者さんも癖がある方が多いのと比例して、殆どのDrもそんな感じなので不安です(汗)病棟では、機嫌悪いと怒鳴ったり、NSのことをフルシカトして半日振り回されたりとするので…
採血や検査ばかり担当できれば良いのにと甘い考えが頭の隅にあります(xдx;)- 1月23日

はな花
2人目までは病棟でしたが、3人目育休復帰から外来にして頂き、次も外来希望するつもりです!
病棟だと夜勤月8回はあり、時間外もかなり💦ですが外来だと月2〜3回の日当直のみで、時間外は割と少なく基本カレンダー通り休みなので子育て中は助かります。
ただし平日の休みが殆どなく、自分の時間を取るのは中々難しいですね^^;
-
リュー&ホノ
有難うございます。やはり子どもが小さいと、外来の方が融通が利きそうですね( *'w')b
- 1月23日
リュー&ホノ
有難うございます。他職種との絡みもあるんですね(>_<)
今も絡みがありますが、結構ストレスです(笑)