

Pipi
4学年差です👧✨️
いまのとこ思ったのは幼稚園が長いなと思いました🥹
この春から上の子が年少で入園したんですが
上の子が卒園した年に下の子がプレ、翌年、入園なので
上の子のプレからいれると8年フルで幼稚園行きます…(笑)
あとは上の子の性格とかによるとは思いますが
うちの場合だと特にメンタル不安とかの赤ちゃん返りもなくはいますが
お世話したい!となると上手く出来ないし
力加減も難しいのでヒヤヒヤすることも多いです😂💦

姉妹のまま
4学年差です😊
デメリットは
・上の子が既に習い事をしているので、その習い事の待ち時間が大変
・赤ちゃん返りが周りから受け入れられないこともある(え、4歳なのに赤ちゃん返りしてるの😅?みたいな)
・まだ下が2歳なのもあるかもしれませんが遊び場が困る
ですかね…

ぽん
上の子が男の子ですが、確かになんでも一人でしてくれるので楽な時もありますが、甘えたい時はしっかり癇癪で暴れます笑
何歳差でも下の子に嫉妬するんだなぁと思いますし、物の取り合いもします笑
デメリットは、下の子が1歳児で保育園入園したので、保育料が半額になるのが1年しかなかったことです。自治体によっては、未満児も無償化対象でしょうけど…
あとは、遊園地とか行った時に、上の子は身長クリアしていろんなアトラクションに乗りたい!けど、下の子は乗れない。時間によってはお昼寝が必要。なので、二人の調整に頭使います😂
でも全く後悔しておらず、今のところ4学年差で良かったと思っています!

mama
4歳(四学年)差の姉妹が居ます😄
上の子が手がかからなくなるので楽なのは確かですが、土日休みに夫婦が必ず揃ってるならまだいいのですが、一人が多いのであれば
例えばお昼寝も下の子はさせたいけど、上の子はお昼寝しない年齢だと休日の午後は上の子に我慢させるような環境になりやすいです。
遊びに行くにも楽しいと思えるような事が違うので、場所は悩みますし。
小学校のシステムによりますが、高学年と低学年で参観日など行事日が分かれてるので片方ずつしっかり見れはするが何でも二回行事があることになります💦
おもちゃや洋服、学用品などおさがりを考えてるなら長い間スペースを取ることもデメリットではあるかと思います💡

ママリ
4学年差です!
困ることは習い事の待ち時間、幼稚園の参観など下の子も一緒なので大変。
下の子も習い事始めれる年になって同じ習い事初めてもクラスが違うから時間が違ったりして送迎二度手間。
お出かけした時に遊ぶ内容が違う。
上の子はできるけど下の子はまだ無理ってことは多々あり。
今4歳と8歳になりますが
だいぶ一緒に遊べるようになったのと
身長制限などで無理でも上の子が1人で行けるようになったのでかなり楽になりました!

ちゃんママ
4学年差です!
今の所 これデメリットだな〜💦
と、感じる事はないのですが
上の子が来春卒園!送迎終わる!
と思いきやの下の子も保育園なので
まだしばらく園との関わり長くなるなぁ😅
ってところですかね。笑笑
我が家は赤ちゃん返りなかったです。
最初は下の子にも興味ゼロでしたが
少しずつお世話したい!となって
今では遊び相手してくれてます🌟

たこさん
お迎えが大変だと感じています。下が2歳クラスになったときに上が小学生になり、保育園と学校(学童)の2箇所に毎日迎えに行かないといけないので💦それが4年間続きます💦
保育園と小学校それぞれの行事に対応するにはかなりの有休が減ります😅これも4年間続きますね💦

ガオ
4学年差で今は年中、小3です!
デメリット、、、
・年齢制限などがある遊び場で一緒に遊べなくなる
・兄の友達と遊ぶ時弟も一緒に…ってなると私は弟付きっきりでママさん達と会話する暇がない、遊び方も変わるので基本弟は旦那に預けてしか遊びに行けなかった
・平日に預ける所がない場合、幼稚園や小学校の平日にある行事に下の子を連れて行くのは大変です
小1と2歳、、、イヤイヤ期真っ最中です💦
・最近だと土日は兄の野球があるのでそれに付き合ってもらうのが申し訳ないのと、めちゃくちゃ大変です😭
コメント