※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RI🌛
お金・保険

限度額適用認定証について、A病院とB病院での支払いについて返金はどうなるでしょうか?AとBの病院それぞれの限度額を合算するのか、それぞれの限度額を適用するのか教えてください。

限度額適用認定証について
今、入院中なのですが
Aの病院に11月9日~11月30日まで
Bの病院に11月30日~現在も入院中しています。
限度額適用認定証が間に合わずAの病院ではそのまま全額支払いをしてきました。
Bの病院では限度額適用認定証を使いますがBの病院の入院1日目(30日)とAの病院の支払い分はどのように返ってくるでしょうか❓

AとBの病院それぞれを合算した限度額か❓

Aの病院での限度額。Bの病院での限度額それぞれか。

分かる方いたら教えてください。

ちなみに切迫早産で救急搬送されたため転院です。

コメント

かやのしゃ

高齢者の医療保険の仕事をしていました。

結論から言いますと、高額療養費という名目でおよそ3ヶ月後、保険証の保険元に申請するとお金が戻ってくる可能性が高いです。

AとBを足して、部屋代や食事など保険が効かない部分ではなく、
保険適用の医療費を全額足して、ご所得に応じて決まっている金額をオーバーしている部分が、返ってくると思われます。

領収書捨てないよう、保管してください

  • RI🌛

    RI🌛

    お返事ありがとうございます_(._.)_
    今、30日の支払いをどうするかで協会けんぽに問い合わせてみたら合算した分が返ってくると説明があり、かよちさんと同じ回答を得られましたが下の方は合算できないとおっしゃってます、、😅
    限度額適用認定証は合算できないけど(❓)最終的に支払う1ヶ月の金額は決まってる額以上(食事などを除く)は病院が何件でも同じと言うことでしょうか❓

    • 12月10日
  • かやのしゃ

    かやのしゃ

    そうです。
    限度額認定証としては、合算出来ませんが、りももさんがひと月辺りに病院に支払った金額は合算できるので、それが高額療養費という名目で返ってくるという意味です。

    りももさんは、3割負担です。あとの7割は保険でまかなっています。
    A病院も、B病院も、その7割の請求を保険元にするので、最終的に合わさって
    結果、必要以上にりももさんが、負担しているなって保険元がわかった時点で、高額療養費という話になります。

    • 12月10日
  • RI🌛

    RI🌛

    詳しく教えていただきありがとうございました_(._.)_♡
    とりあえず、11月分は3割負担のまま、12月分は限度額適用認定証を使うことにしました。

    • 12月10日
ガラピコ

限度額認定証は医療機関ごとなので合算ではないです🙇‍♂️💦
限度額認定証とか別に高額療養費制度を申請しないといけないかなと思います😵