※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

生後8カ月前後の方の日常や支援センターに行けない理由、関わり合いの刺激について相談しています。

生後8カ月前後の方、毎日何してますか?
支援センターは少し遠いので行けてません😭この前一度行ったら、人見知り場所見知りでギャン泣きでした😭余計に行きたくなくなりました😭
皆さんもっと積極的に行かれてるのでしょうか?
もっと人と関わらせるべきですよね、、、。
普段はスーパーへ散歩、実家、おばあちゃん家の繰り返しです。
そのせいなのか?まだずり這いなどしません。来週8カ月です😭
刺激を与えてあげなきゃいけないですよね、、、。

コメント

SoRa

私は家だとほぼ私としか関わってないので、家にこもり過ぎるの良くないなと思い、支援センター、図書館、友人宅、室内遊園地、ショッピングモールのキッズスペース…など、なるべく外へ出る様にはしてます。
移動も、車、電車、バスをその日の行く場所と気分で使い分けて。

ウチも最初酷かったし、今でも人見知り、場所見知りしますけど、でも、それで行くの止めちゃったら人にも場所にも慣れないから、人が少ない時間などを狙って出掛けたりしてました。

行くと疲れますけど、寝付きも良いし、熟睡するし、楽しそうだし、行って良かったなと思いますよ。

  • まる

    まる

    お子さんのためにとても努力されてて尊敬します😭
    疲れるとしても我が子のためですもんね!
    私も頑張ろうと思います!ありがとうございます😊

    • 12月9日
deleted user

近い月齢の子と遊ぶと
よく見てるのかマネしたりして
行動の成長が早いのかもしれません!

でも個人差はすごくあるので
ゆっくりでも大丈夫ですよ!

イオンとかは近くに
ありませんか??

月齢の低い子が遊べる
スペースで遊ばせてると
同じくらいの子もたくさんいて
刺激になるかもしれませんよ!

  • まる

    まる

    そうですよね!
    支援センター行っても、他の子のことをジッと見るので刺激にはなってるんだなって思います😭
    イオンは車で走らないと無くて、おまけにチャイルドシートギャン泣きするのでなかなか行けてなくて😭
    でもそういう場所には行くべきですよね!ありがとうございます😊

    • 12月9日
deleted user

うちは私が近くの支援センター合いませんでした。子どもを遊ばせたかったのに、ママ友作りがメインのようだったので。
なので基本外出はスーパー、ドライブくらいです。家ではひとりでおもちゃ振り回して遊んでるのを、時々ちょっかいかけるような感じです。笑
あとの刺激といえば週2で整体のキッズスペースと月1,2回子持ちの友達と遊ぶのと、月1ある助産院の育児相談くらいです😅
もっといろんなところ連れて行ってあげないとなぁと思ってます😅

  • まる

    まる

    それでも私よりも全然色々行かれてるとおもいます!
    たしかにママ友メインの雰囲気ありますね、、、少し面倒だなって思います😭

    • 12月9日
ほたほた

うちも支援センター最初行った時ギャン泣き→泣き疲れ爆睡→最終10分だけ遊ぶというなんとも残念なデビューでしたが根気よく連れて行ってます😅
(それでも最初は泣きぐずり、遊び出すまで時間かかります😂)
あとは犬の散歩に1時間行くくらいでそのほかショッピングセンターなどは遠いのでそれ以外は家か実家に行くかです🙄
たまーに子供いる友達と遊びますが出かけ慣れてない&遊び慣れてないので帰るとドッと疲れます🙄笑

  • まる

    まる

    根気よく行かれてすごいです😭
    わかります!出かけ慣れないとかなり疲れますよね😭
    実家が楽だけど少しずつ慣れなきゃですよね😭

    • 12月9日
  • ほたほた

    ほたほた

    根気よくといっても田舎で週一回しか開催されてないのでまだ三回しか行けてません😂だいぶ間空いての三回です😂
    ほんと疲れて実家ばっかり🙄
    電車すら乗ったことありません😂

    • 12月10日
たゆ

同じく8ヶ月の子がおり、4ヶ月なる前から支援センターに週一くらいで連れて行ってます!
それが影響あるのか分かりませんが、未だに人見知りしていません。

でもうちもずり這い、ハイハイともにまだです💦
支援センターに連れて行ってる頻度がもっと高いお子さんは、早いうちからハイハイしだしたりと、やっぱり成長早い傾向にあるみたいですよ💡

  • まる

    まる

    人見知りないの羨ましいです😭
    ずり這いまだなんですね!安心しました😭
    私も週一くらいで連れていこうと思います!ありがとうございます😊

    • 12月9日
まりり

うちは、ちょくちょく支援センター的な所に連れていっていました。
他の人に慣れて欲しいと思ったからです。
が、最近後追いが激しく、車に乗せると激しく泣くようになってしまい、どこにも出掛けられなくなりました😭😭😭

「私としか関わらないと、刺激もないし飽きるよね…」と母に相談したら、
「子供はお母さんと一緒にいるのが一番嬉しいんだから、無理に外出なくても大丈夫よ!」と言われました😌
私はその一言にほっとできたので、
無理されなくてもいいんじゃないかなと思います😄
心と体に余裕がある時や、他の大人が一緒な時とか、試しに行ってみよう!と思える時があれば、行ってみる位のスタンスでいいと思います😌

  • まる

    まる

    私もチャイルドシート拒否でどこもいけません。。
    確かに、無理する必要ないですよね!
    お母さん優しくて羨ましいです😭うちの母はもっと色々連れ出せと言われるので😭
    そうですね、無理して行くのもしんどいだけですもんね!ありがとうございます😊

    • 12月9日
deleted user

うちは、お兄ちゃんいるからか、ズリバイとつかまり立ちは6ヶ月からしてます!でも、今頃はお兄ちゃんはハイハイしていたので、成長度合いが2人とも早い気がしてドキドキです💦
でも、うちの子も、私が先月から仕事戻ったので、保育園行き始めましたが、保育園の中でギャン泣きです💦
人見知り、場所見知りが凄いので、心苦しいのですが、仕方ないですよね💦
保育園預けながら、保育園で働いていますが、公園遊びに行くと、公園に遊びに来ているママとお子さんが沢山います!
公園にお座りしてお砂遊びするだけでも、充分遊べると思いますよ!
お兄ちゃんは、私が保育園入れず、仕事の時はおばあちゃんに預けていて、後はほぼ自宅でしたが、11ヶ月で走り出したりで、成長早すぎて正直疲れました💦
早くても遅くても、必ずハイハイするし歩くので大丈夫だと思います🙆‍♀️
見守ってあげてください♡

  • まる

    まる

    すごいですね😳
    人見知り場所見知りも慣れるんでしょうけど、仕方ないことですもんね😭
    公園なら近くにあるのですが、いつ行っても人が2.3人しかいなくて、、。
    それでも刺激になりますよね(^^)
    娘のペースでゆっくり見守ろうと思います!ありがとうございます😊

    • 12月9日
きき

同じく8ヶ月の女の子ママです🙋‍♀️
毎日お疲れ様です…。

うちの子は体格が良いので、お座りは早かったのですが、体が重いのかずり這いまだです…😭
基本うつ伏せが嫌いみたいです。
支援センターみたいなとこはハイハイ出来るようになったら楽しそうだから行こう!と前から思っていたので、いつまで経っても行けてません。笑
早めに連れていけば良かったのかな〜と思ってます😢

ですが、7ヶ月過ぎたくらいからベビースイミングに挑戦してみました!
すごく楽しそうなので、始めて良かったなと思っています。
疲れて夜もよく眠ります🌙
スイミングの先生いわく、お友達を意識するようになるよ!と言っていました。
最近は慣れてきて隣のお友達をじっと見たり、ロッカールームで赤ちゃんたちの触れ合いが(ママ達は着替えに必死なので少しですが笑)見れて、私的にもとても刺激になります。

なかなかベビースイミングしているところが近くにないかもですが、機会があれば是非挑戦してみて下さい☺️

  • まる

    まる

    ベビースイミング気になっていました😊
    楽しそうなんですね!夜よく寝てくれるのは助かります❤️
    近くにあるので調べてみます!ありがとうございます😊

    • 12月10日
mon

私も友達に誘われて一度だけ支援センター行きましたがお昼寝の時間帯とかぶり抱っこのまま寝てしまいました💦
まだ午前寝もお昼寝もするので行く時間に悩みます。

うちもチャイルドシートで泣くし、冬は寒いので出掛けるのがめんどくさくて支援センターもそれきりになってしまいました😭😭

でもうちの娘も私があまり出掛けないのでたまに買い物や週末にスーパーや月に数回ランチに行くくらいで基本お家で一人遊びですが、ハイハイも早かったですし、すでにつかまり立ちして伝い歩きもしてますよ。

成長の早さはその子によって違うので焦らないで大丈夫ですよ👍💕

  • まる

    まる

    お昼寝や離乳食の時間以外で行くのってなかなか難しいですよね😭
    もうハイハイなどできるんですね!
    娘のペースで見守ってやります😊ありがとうございます😊

    • 12月10日
エレナ

先月あたりはけっこう支援センター行ったり、バスでおでかけしたり、ベビーマッサージに行ったりしてました😊✨
2人で同時に風邪引いたのと、最近急に寒くなって引きこもりがちです😂
たまに15分~20分の場所へお散歩がてら歩いてお買い物行ったり、用事済ませたりしてます🙋
1週間に1~2回はバスでお出かけします🎵
うちも人見知りありましたが、集いの場でスタッフさんなどいろんな人にとにかく抱っこしてもらってたら最初は泣いてましたが今は泣かなくなりました😊
うちは7ヶ月でやっと寝返りしました❗あと、ズリバイしてましたが後ろにしかいけなくて、数日前やっと前に進めるようになりました😄
寝返りする前に健診があって、先生にまだしないって話したら腹這いでもっと遊ばせて~って言われてから気づけば腹這いで遊ばせるようにしてたら、少しずついろいろ出来るようになりました🙌
子供によってのペースがあるので、焦らずゆっくりでいいと思います🙋✨

  • まる

    まる

    バスでのお出かけも、刺激になってるんでしょうね😊
    人見知りなくなって羨ましいです!
    腹ばいで遊ばせた方が良いんですね!
    座らせてるとおとなしいのでいつもお座りさせてました😭
    ありがとうございます😊

    • 12月10日
リナ

うちも平日はほぼ家で同じおもちゃで遊ぶか、実家に行くか、近所にお散歩かっていう感じです🙌🏻
支援センターなどは一度も行ったことないですし、ママ友も少ないので同じくらいの子と会うこともほぼないです💦
ですが、体格のいい男の子っていうのもあるかもしれないですが、めちゃくちゃずり這いします💦どこへでも行くので目が離せなくて怖いです😱
なので、何ヶ月なのにまだ〇〇しない…というのは成長のスピードもその子の個性かなと思うので、気にされなくて大丈夫だと思います🙆‍♀️❤️

皆さんのコメント読ませて頂いて、なるべく外へ…という方が多かったのでやっぱり刺激も大切ですよね😂❤️私も見習いたいと思います🙇🏼‍♀️

  • まる

    まる

    体格も関係あるんですかね😂うちの子まだ6700しか無くて、そのせいもあるのかな、、、
    確かに動き出すと目が離せないですよね!
    ほんとみなさんすごいですよね😭見習わなきゃ😂
    今はこの時期の娘としっかり向き合ってあげようと思います😊ありがとうございます😊

    • 12月10日
たんたん

全然外出ません😂
たまにスーパーにおんぶや抱っこで行くくらいです笑
あったかい日はベビーカーで1時間くらい歩いて西松屋に行ったりします💦
1人は最近ずり這いを始めてもう1人はまだしません😂
成長は人それぞれですからねぇ…😌
家ではおもちゃで遊ばせたりテレビ見せたりおんぶして家事したりしてます😊

  • まる

    まる

    双子ちゃんだと外出するのもっと大変なんでしょうね😭‼︎
    家での過ごし方も似てます😍
    ゆっくり見守ろうと思います!ありがとうございます😊

    • 12月10日
ねりわさび

ほとんど出掛けません😓
月イチでママ友とランチする程度で、あとは週イチの整骨院で、治療中にスタッフが遊んでくれるくらいです。
家ではワンオペなので私としか接しません。

私に似て内向的で人見知り、後追いが激しく、どこに行っても私にベッタリです。

実家も遠いのでほんとに人と会いません。

起きてる時はおもちゃで遊ぶかEテレの番組を見せて歌ったりしてあげるくらいです。

ただ成長は早くて、
寝返り⇒ズリバイ⇒お座りとハイハイを飛ばして⇒つかまり立ち⇒つたい歩き
と言う感じです。

もともと私がインドアで家が好きなので、用事がないと出かけないです。
そのせいか、若干の人見知りはある気がします💦

私自身が人見知りで、小さい頃は家で一人で絵を書くのが好きで、外に出たくない子供だったのですが、別にそれで困らなかったので今も無理に出かけず…と言う感じです。

子供が歩けるようになって外に出たがるようになれば考えるかもしれません。

ママ友の子供はうちより半年早く生まれてて、少し歩けるので靴を履いて出かけたがるそうです。
その子はもともと活発な子だったので、母親もお出かけが好きなので、うちの子とは性格が真逆な感じがします。

  • まる

    まる

    内向的なのは遺伝もありますよね😭うちもです!
    もうつたい歩きされてるんですね😳
    そうですね、歩けるようになればまた生活も変わってきますもんね!
    その子の性格にもよりますね。
    あまり無理に出かけようとせず気分が乗ったときだけにします(^^)笑
    ありがとうございます😊

    • 12月10日
もちもちっこ

毎日お疲れさまです💦
うちも私が出不精なもんで、支援センターには行ったことないです💦
せいぜい実家か、近所を散歩もしくは買い物か、私の趣味のサークルに行くくらいです😅
それでもハイハイ、つかまり立ちはしますよー^ - ^

  • まる

    まる

    同じような感じですね☺️
    やっぱり成長はその子の個性なんですね!
    ありがとうございます😊

    • 12月10日
deleted user

こんにちは😊
成長の度合いや性格は個人差がありますし、同じようにお母さんにだって性格や体力、気分に個人差やそのときのムラがあるんですから、こうしなきゃ!と焦らなくても大丈夫だと思います💕ちゃんとお母さんが向き合ってあげれば心配しなくてもそのうち寂しいくらい離れて行くんじゃないかな?と思います!笑

とはいえ、私自身幼い頃祖父母にも挨拶できないくらい超人見知りで損をした記憶があるので、子どもには成長過程の仕方ない人見知り以外の人見知りをしてほしくないという思いがあります😂
なので、週1〜2で児童館や月1で支援センター、月1地域の相談会、10日に1回図書館、そのほか頻繁に実家や買い物、散歩などに連れて出ています。そのため、場所見知りは全くなく、チャイルドシートも泣きません(機嫌が悪くて泣いても放置して歌いながら運転します。笑)先週くらいから人見知りが始まりましたが、他人に抱っこされたら泣くだけで、場所見知りがないので他人が周りにいるだけなら全く泣きません。ほかの赤ちゃんに触れようとすることもあります。時期的に風邪が…と考える人もいるでしょうが、4月から保育園に入れたいので、なるべくそれまでに1回くらいは普通の風邪を経験してくれた方がいいかなと思っています。
私の場合は支援センターで出会った同じ4月生まれの子のママたちと友だちになれたので、児童館や支援センターで離乳食のことや便利グッズなどの情報交換をするのが楽しいです。
だけど私は私です。はなさんははなさんです。同じ赤ちゃん、同じお母さんは1人としていないんです💓だから気楽に、楽しく向き合ってお互い子育てがんばりましょう💓
個人的には、図書館で絵本をたくさん借りて、たくさんの色や形や言葉に触れさせてあげるのが、とってもおすすめです。何冊も買うのは大変なので。支援センターで、そっぽ向いて聞いていないようでも、ちゃんと聞いてるよ!と聞きました😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみにこんなにうろついてても、おすわりは6ヶ月くらいから安定してできますが、まだその場で回れるくらいで、ちゃんとしたずり這いやハイハイは全くできませんよ😏笑
    全然できないー!って言った次の日に突然できるようになるのが赤ちゃんですから(笑)、焦らずいきましょう💕

    • 12月10日
いとま

うちもまだズリバイしないですよ☻︎
予定があるときは出かけてますが
最近は雪が降って積もって…
出不精になってます😂
家でテレビ、絵本、おもちゃで遊んで
だらだらしてます💦💦💦

おゆき

主人が休みの日以外は基本家に引きこもってます😂実家に帰ったり友人と遊ぶのは合わせて月3〜4回位、生協の宅配を利用しているのでスーパーにも行かず、支援センターにも4回位しか行った事がなく、ダラダラと過ごしてます💦笑
先日8ヶ月になりましたが、つかまり立ちは半年頃から始めて、ハイハイは少し前に出来るようになりました🌼元々ガッシリ体型で下半身が強かったので、つかまり立ちはもう余裕になってます😊
お出掛けすると刺激になっていいと思いますが、お母さんの気分が乗った時でいいんじゃないでしょうか✨

kmama

うちは隣に支援センターがあるにもら関わらず私がママ友の集団とか苦手な上に行ってもおもちゃ舐めまわしてるだけか他のお友達やお母さんのところにイタズラしに行くので戻すのが大変で全く行ってません笑笑
家の中に引きこもるか実家に行くだけです笑笑
でも3ヶ月前に寝返り、5ヶ月前にズリバイ、6ヶ月半でつかまり立ちと急成長を遂げてますし、人見知りも全くありません😅
なのでどこにいるかはそこまで関係なくて結局は個人差なのかなー?と思います!