
お正月のお年賀について質問です(*´-`)結婚してからは毎年旦那実家に夫…
お正月のお年賀について質問です(*´-`)
結婚してからは毎年旦那実家に夫婦2人で顔を出し、お年賀を持参していました。今年(来年?)は私が妊娠中ということもあり義両親が我が家まで足を運んでくださることになりました!
料理は億劫なので外へ食事に出るつもりです。笑
こちらまで来ていただくので食事代はこちらで出すつもりですが、場の状況次第でご両親が払う可能性もあります。
ここで本題ですが、こういう場合はお年賀を用意してお渡しすることでいいのでしょうか?それとも手土産を用意するのでしょうか?
みなさんならどうされるか、教えてください(o^^o)
- ngs(6歳)
コメント

ちい
お年賀は新年の挨拶の手土産なので、お年賀で良いと思いますよ!

あやこ
お年賀と手土産って別物なのでしょうか…?
私は一緒だと思ってました😅三が日に持っていくものだからお年賀というのかな?くらいで💦
それとも、のしをつけるか付けないか?という質問なのでしょうか?
-
ngs
お正月以外だと家に来るときも行くときも手土産って言うけど、お年賀は持参するもの(訪問するときに持参するもの)という勝手なイメージがありまして_(:3」z)_
しかも我が家に来るのが1/4の予定なのでどうしようかな?と…
おっしゃる通り、熨斗をつけるかの疑問です!!- 12月9日
-
あやこ
お年賀の熨斗でいいかなと思います😊
本来は確かに、訪問しての挨拶で持って行きますよね🤔悩みどころですが、新年の挨拶として来ていただいて、こちらとしての挨拶にもなるので、お年賀の熨斗をつけるかなと思います😊- 12月9日
-
ngs
それではお年賀の熨斗にしようと思います(o^^o)!
ありがとうございました😊- 12月9日
ngs
お年賀でいいんですね(o^^o)
なんだかお年賀ってお邪魔するときに持参するイメージだったので、来てもらう時もお年賀でいいのかしら?と疑問に思った次第でした(*´-`)
ありがとうございました😊