4カ月の男の子の生活リズムについて相談です。早くお風呂や寝かしつけを考えていますが、早朝起きてしまうのが不安。皆さんはどのように生活リズムを整えていますか?
生活リズムについて。4カ月の男の子を育てています。
今まで旦那が帰ってお風呂に入れていたので、22時にお風呂、それから授乳し、23時前後に就寝。夜中は最近2回ほど起きて、8時台には起きちゃうという生活リズムでした。
ですが、そろそろ寝んトレもかねて、もっと早くお風呂、寝かしつけをして生活リズムを整えたいと考えています。ただ起床時間までも早まって5時とかに起きてしまわないか不安です。もともとあまり寝ない子なのでそれも悩みです。皆さん、どのように生活リズムを整えていますか?7〜8時に就寝して、朝8時頃まで寝てくれるのが理想です(。ŏ﹏ŏ)
- ももぴの
コメント
ばっち~ママ
うちも旦那が帰って来て、そこから
ご飯、お風呂なので寝るのは23時前後です!
昨日(今日)は1時に寝ました❗
そして朝は7時前に起きてます‼
リズムが整うまでは寝れないですね😅
上の子は夜泣きもなく23時前後に寝て
8時位まで寝てます🙋
退会ユーザー
起床が8時では遅いのでは…と思います。
気持ちは分からなくもないのですが、やはり7時には起こした方がいいと思います。
理想だと就寝時間は8時から9時ですよ(о´∀`о)
うちの娘もあまり寝ない子なので、5時に起きるなんてことも…でも、おんぶで朝御飯、お弁当作ってます。出来れば大人の時間で赤ちゃんに過ごしてもらうより、大人が子供に合わせるというほうがいいと思います。
気分を悪くされたらごめんなさい。
-
ももぴの
ご回答ありがとうございます!やっぱりそうですよね。保健師さんに赤ちゃんの小さいうちは問題ないと言われてましたがもう4カ月。ちゃんと子供に良い時間の生活リズムにしてあげたいです>_<
リズムが整うまでまた夜中大変になりますよね…頑張ります(T_T)- 1月22日
-
退会ユーザー
まず、朝起こす所から始めるとやり易いと思います!!
3日頑張れば子供もリズムがとれてくると思います。大変なときは子供とお昼寝したりしてくださいね(*^^*)- 1月22日
-
ももぴの
ありがとうございます!
朝ですね(*^^*)
子供のために頑張ります!- 1月22日
パッチール
夜10時にお風呂は遅いですね(>_<)
おっしゃる通り、生活リズムを整えるのが良いと思います!
理想は18時晩ご飯、19時お風呂、20時就寝が良いと思います。
うちでは22時にミルクを足すと朝までぐっすりでした。
朝はうちは7時起床ですが…
初めのうちは途中起きたり、大変かと思いますが赤ちゃんは適応力が高いので慣れてくると思います。
-
ももぴの
ご回答ありがとうございます!
あかねこ☆さんのリズム、とても羨ましいです!生まれた時からそのリズムですか?
赤ちゃんの適応力に期待して、リズム変えやっていこうと思います>_<- 1月22日
-
パッチール
そうですね、さすがに新生児の時はバラバラでしたが、少しずつこのリズムにしていきました。
昼寝の時間も決まってて、それは良い事なのですが、逆にお出掛けとかが出来なくなってしまって。
お昼寝の時間があるから、お出掛けをやめてしまったり、友達の家に行ったりとかも無いです…
夜はこのリズムなので子供が寝たら自分の時間もできますし、頑張ってくださいね(´ω`)- 1月22日
-
ももぴの
そうなんですか!お昼寝もしっかり決まってるなんてすごいですね!きっとリズムづけが完璧なんですね(*^^*)
その分、違う悩みも出てくるんですね…でも赤ちゃん中心でリズムを崩さないようにされてるのは本当素晴らしいです!
私も見習って頑張ります!- 1月22日
退会ユーザー
赤ちゃんにとっては、成長ホルモンの関係もあり遅くても21時には暗い部屋で寝かせ、朝は遅くても8時までには陽を浴びせる事が大切みたいですよ(^-^)
脳の発達にも影響すると書いてありました。
朝起きてしまうのは仕方ないと思います。。
大人に合わせるより、今は赤ちゃん優先かなと。
うちは18時お風呂、20時までには就寝、夜中2、3回授乳して早いと5時頃、6時には起きちゃいます(*_*)
理想は7時頃まで寝て欲しいですが。。
今は仕方ないです(>_<)
しばらく遊んで午前中に昼寝します。
-
ももぴの
ご回答ありがとうございます!
成長ホルモン、脳の発達、確かにその通りですね(。ŏ﹏ŏ)
早く正しいリズムにしていかないと!
旦那が朝早く夜遅いので、日中2人きりが長いと、どうしても疲れてしまって、ズルズルこのリズムできてしまってました(T_T)- 1月22日
-
退会ユーザー
うちも夫は6時すぎに出て帰りは22時頃です。
ぎゃくに、20時頃寝かしつけできちゃうとそのあとの時間は一人でゆっくりできるのでいいですよ(^-^)
お風呂とか最初は一人大変かもですが(^-^)
まだまだ、手のかかる時期ですが、私もがんばります(^O^)- 1月22日
-
ももぴの
確かに一人の時間は今は全然無いので、早く寝てくれてそんな時間ができると嬉しいですね(*^^*)
一人でお風呂に入れるのも大変そうですね…でも皆さんされてるし頑張らないとですね!
ありがとうございます(*^^*)- 1月22日
ハム
こんにちは^ ^
旦那さん手伝ってくれてありがたいですね♪
我が家は18時沐浴の19時お夕飯って感じで、9時には寝かしてました!
自分がソファーでフゥーってなりたかったので早めに寝かしつけ、もう訓練ですね(笑)
授乳も2度ほど、朝は私と一緒に5時起床、主人と娘を送り出すとまた9時頃まで寝てました。
なるべく朝日を当てて早朝に起し、お昼寝はとって、就寝時間も早めに設定しておくと、もっと月齢経ってまとめて寝てくれるようになると楽かもしれないですね^ ^
でもでもお二人で仲良く育児微笑ましいです♪ママも休める時に休んでくださいね〜〜
-
ももぴの
ご回答ありがとうございます!早く寝るとやはり早く起きてしまいますよね>_<
でもその方が、赤ちゃんのためですよね…
旦那がお風呂入れたりお世話したいって人なので、ズルズルこのリズムできてしまってました>_<
早めの寝かしつけ訓練!頑張ります!
ハムさん妊娠中で2人の子育てですか!すごいです(*^^*)ハムさんこそ、お体大切に無理せずお過ごしくださいね♪♪- 1月22日
りっちゃんママ♡
旦那さんの帰りを待って22時にお風呂は遅いと思います>_<
私の旦那も帰りが遅いので私一人で子供と一緒に19時くらいにお風呂を済ませて20時授乳21時には部屋を暗くして就寝って形にしてます😊
それで、朝は私と一緒に6時に起きて授乳したり、遊んだりして8時くらいに30分ほど寝て1日が始まります💦
夜中は一度起きるか起きないかって感じです^ - ^
そのかわり昼間はほとんど寝ませんよ笑
抱っこしたりおんぶして家事してます💦
日によって起こす時間が違ったり寝る時間が違うと生活リズムがつきにくいと思うので、寝ててもこの時間には起こして顔拭いたりカーテン開けるって決めたり、寝ても寝なくてもこの時間には部屋を暗くして寝る準備をしたりするのがいいと思います>_<
実施してたらすみません。
-
ももぴの
ご回答ありがとうございます!
とても良いリズムで羨ましいです…
朝早く起きても、夜まとめて寝てくれたら自分も体力も気力回復するし、日中いっぱい相手できそうですね(*^^*)
21時に暗くしたら自分から寝てくれるのですか? すごいです!- 1月22日
-
りっちゃんママ♡
新生児からお風呂の時間と寝る時間は大体同じ時間にして、起きる時間は2ヶ月くらいからリズムをつけ始めました😊
夜はその時々にもよりますが、添い乳はせずに抱っこしてゆらゆらするか、添い寝してトントンするか、私が先寝ちゃって子供も一緒に寝るかって感じです笑
でも基本的に暗くしたら子どもも眠くなってます💦- 1月22日
-
ももぴの
トントンで寝てくれたら本当理想ですね!
生活リズム早めていくと同時に私もトントンで寝てもらえるようにトレーニングやっていきたいと思います(*^^*)
ありがとうございます!- 1月22日
Hina
子供の眠気にあわせてます*\(^o^)/*
だいたい6時〜7時就寝の7時20分までに、起床です!
-
ももぴの
ご回答ありがとうございます!
良く寝てくれる赤ちゃんなんですね!
羨ましいです(T_T)
訓練したら、ウチもそうなるのかなぁ…頑張ります!- 1月22日
ももぴの
ご回答ありがとうございます!
リズム似ていますね!でもまだ赤ちゃん1カ月なんですね(o^^o)私も保健師さんに初めは今のリズムで大丈夫と言われてましたが、もう4カ月なので直していかないとと思います>_< 今のリズムを崩すのは勇気がいりますが、頑張ります!
ばっち~ママ
子どもは難しいですよね😅
でもそろ②リズムがつきそうです☺
ももぴの
はい>_<毎日大変ですよね…
私も早く良い生活リズムがつくようにしてあげたいです(T_T)
お互い育児頑張りましょうね(*^^*)