※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むっちゃん
子育て・グッズ

息子が他の子からおもちゃを取り、怒られたり叩かれたりして困っています。やめてと言えるか、遊び方を考えています。

先日支援センターで遊ばせていた時のこと。
息子(1歳10ヶ月)が3歳くらいの男の子が遊んでいた電車のおもちゃが気になって取ってしまい、それに怒った男の子が息子を突き飛ばし、息子は仰向けの状態でコケて頭を床に打ちました。そばにその子のお母さんはおらず、息子の泣き声を聞いて「もしかしてうちの子が何かしましたか?」と急いでやってきました。
うちの息子がおもちゃを横取りしたのがいけなかったので、大丈夫です、お兄ちゃんごめんね、と言って違うおもちゃで遊ばせました。
しかし何分かしてやはり気になるのか、またその男の子の遊んでるとこへ行き、電車に触ろうとすると、「だめー!」と壁に押し付けられ、お腹の肉をギューと握られ、また息子は泣きました。そばにお母さんはいたのですが、お喋りをしていて行為は見てませんでした。
お母さんが「どうしたの?」と聞くと男の子は「これは僕のなの!」「じゃあやめてって言ったら?」「やめて!これ僕の!」「お!やめてって言えたじゃん!えらいじゃん」と。

息子におもちゃを取られると思ったからだと思うのですが、やめてと言えたら褒めていたのは、正解なのかな?と疑問に思いました。
あと、男の子なので、叩いたりしてしまうのはこれからお互いが躾けていくことだと思うのですが、お腹のお肉を握るというやり方は初めてで、ちょっと気をつけてほしいと思いましたが、向こうの親は私の息子が横取りしてきたことが悪いと思ってるので、手を出した事に対しての謝罪はなかったです。

同じ男の子を持つ親として、私も今後息子が小さい子に同じようなことをしないよう、教訓にしますが、やめてと言えばいい、というのは正解ですか?
支援センターのおもちゃはみんなの物だと思うので、一緒に遊ぼう、がいいんじゃないのかなと思ったのですが、、、。

コメント

K♡

やめてと言えたら偉いは違うかなあ、と私も思います。
もしそれが自分のおもちゃなら取られたくなくてもしょうがないとは思いますが、支援センターとかキッズスペースのおもちゃなら順番で遊ぶように教えるべきかと…

  • むっちゃん

    むっちゃん

    やはり、やめてが言えれば良いというのは違いますよね。
    兄弟がいるようだったので、兄弟間ではそのように教えていた可能性もあります。

    • 12月6日
ママ

手を出すのは怒らないといけないと思います。むしろ主様の対応が神すぎて😭✨相手の親御さん何なんでしょうね。むしろ、見てない親御さんって嫌いです。。。
私が行っている支援センターは親御さんが必ず付いているので‥

私はやめてって言うような躾でなく、一緒に遊ぼうか、順番こにして、必ず相手の子に渡すような躾が良いのではないかと思います。
んー🤔まず一歳の子に手を出した時点で、年上なのだから優しく教えてあげたら?くらい相手の親御さんは言っても良いような。

  • むっちゃん

    むっちゃん

    その子は他の子にも手を出していたので、親御さんはしっかり見ててほしいなとは思いました😰
    私が小心者なので、はっきり相手の親に言えないところもあり、、、今後のことも含めて揉め事にならない程度に言えるようにならないとだめですかね😰

    • 12月6日
mrns

その子はいつも「やめて」が言えずに、先に手が出るから
手を出す前に「やめて」が言えたことに対して褒めたのでは?(実際は1回手を出してますが…)

  • むっちゃん

    むっちゃん

    そうかもしれませんね。兄弟がいるようだったので、兄弟の間では、嫌なことはきちんという躾だったのかもしれないです。

    • 12月6日
いちご

私もそれは違うと思います。
私が仮に3歳の男の子の母親の立場なら小さい子に譲ってあげたりさせますね😓
順番に遊ぶか一緒に遊ぶかとか他にもあったはずなのに、まさかそんなこと言うとは…😅

  • むっちゃん

    むっちゃん

    うちの息子もイヤイヤ期に入りたてなので、大きい子のイヤイヤは手がつけられないのかなとも思ってみましたが、一緒に遊んだり、貸してくれたりするかなと思って見守ってたら、手を出されてしまいました😅
    親御さんとの関わり方も難しいです💦

    • 12月6日
  • いちご

    いちご

    色んな人がいますしね…
    本当親同士の関わりも難しいですよね…
    園に入れさせるとそれに自分も悩まされそうで…😅

    • 12月6日
ゆっき👶

3歳だとまだいやいやあるし、自分がつかってるおもちゃを貸してねって言われても貸したくないのはしょうがないかな。
ただ手を出すのはやめてほしいし、手が出る子は親がちゃんと見張ってないとですよね💦
親は手を出したのを見てなかったのかもなので、ちょっとお腹おされちゃって~と伝え、相手の子にもお腹つかんだら痛いからだめだよ?と注意していいと思います。

  • むっちゃん

    むっちゃん

    私が小心者で、はっきり相手の親に「おたくの息子にこんなことされた」というようなことが言えなくて、、、今回はうちの息子が横取りしていってることも悪いと思ったので、余計言えず、、、他の親御さんとの関わり方も努力しなきゃいけないなと思います、、、

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

先に「ものをとる」という手を出したのは息子さんなので殴られる前に別のところに移動させたり、ものをとらないようにはできなかったのでしょうか…?

叩いたり、肉をにぎったりはよくないことですが、相手のお母さんが見ていなかったら注意もできないと思います…。

  • むっちゃん

    むっちゃん

    始めはおもちゃを横取りしたことで、突き飛ばされると思わなかったので、私の不注意だと思います。
    2回目は、物を取るなどせず、近寄っただけで手を出されたので、回避できませんでした。
    2回目も同じように手を出されると思わなかったし、1回手を出されたからとその子に近寄らせないというのも違うかなと思い、2回目にお兄ちゃんのもとへ行ったときはすぐ後ろで立って様子を見てました。
    どちらもお母さんは見ていなかったので、私からも言えなかったので、2回目以降は近寄らせないようにはしました。

    • 12月6日
deleted user

お友達が近づいてきたら、一緒に遊ぼう、もしくは貸してあげたら?、順番だよって言いますかね。
あと自分の子に小さい子が近づいてきて、お母さんが見てなかったっていうのが私としてはひっかかります💦
どのような理由だとしても相手が泣いたり、嫌な思いしたなと思えば親としては謝まりますし、こどもにも相手がどうして泣いちゃったか話します。

  • むっちゃん

    むっちゃん

    1回目はまだしも、2回目もすぐそばにいつつお喋りしてて見ていなかったことが私も引っかかってます💦
    私も相手を泣かせてしまった以上は、その点についてはまず話を聞いてごめんが必要だと思ってたので、うーちゃんさんと同意見です。
    ちなみに2回目以降、親から離れて別の場所でも同じくらいの子とほぼ殴り合いのような揉め事をしてましたが、その時はお母さんは一切こちらに来ず、お喋りに夢中でした。
    支援センターこそきちんと見ててほしいなと思いました💦

    • 12月7日
ほちゃん

私の通う支援センターでも一個上の3才の女の子があれだめー!これだめー!と嫌々期なのか誰にでも凄く(^-^;

うちの子もなぜかその子が持つおもちゃに手が行ってしまう日があり、その時は顔間近で大きな声を出され、挙げ句泣かされました💦(笑)

その子のお母さんはそんなこと言ったらダメでしょ!と注意はよくしているお母さんだった為、あまり気にしないようにはしましたが💦

初めてそれをされた時には少し私もトラウマになりました(笑)

ですが、私がむっちゃんさんの相手のお母さんの立場に立ったときには今回の件で褒めたりはしないですね😣

むっちゃんさんと同じ気持ちを抱くと思います(^-^;

  • むっちゃん

    むっちゃん

    やはり3歳頃はお喋りもできるイヤイヤ期って感じだと、親御さんも大変だと思います💦
    同じようなイヤイヤ期の子は他にもいましたが、「え!貸してあげれるの?えらいなー!」とうまいこと言って半分貸してくれる親御さんもいたりしました。
    私もなるべく相手の子が嫌がって怒ったりしたときは、無理して貸してもらったりはしないで逃げますが、気づいたらまた息子はその子の元へ行ったりするんですよね、、💦
    こちらも気をつけて子供を見ておかないといけないですね💦

    • 12月7日
  ママ

自分の意志が伝えられたことに偉いねって誉めたんだと思います。
行為を見ていなかったなら仕方ないかなと思います。
手を出すより、お話してってうちも言い聞かせているので、言えたら偉いねーって言っちゃいます。。

  • むっちゃん

    むっちゃん

    偉いねで終わったことに対して少し違和感を感じてましたが、親御さんは見ていなかったし、私も親御さんに何も言わなかったので、その後のゴメンねなどを求めるのは違いましたね。
    求めるのであれば私から親御さんに話すべきでした。
    うちの子も悪いので謝罪は求めてないのですが、その後も別のお友達と殴り合いのような喧嘩をしていたのに、親御さんはそばに行かず遠くでお喋りに夢中だったことが気になり、「3歳くらいだとやめてが言えたらいいという躾かたが正解なのかな?」と思い投稿しました。
    さこさんのように、きちんと自分の意思を伝えることを教えるということもあることを知りましたので、私の息子がお喋りし出した時の参考にします。

    • 12月7日
ニャン吉mama

私も支援センターに毎日行きます。
おもちゃをとられてやめてって言うのは正解ではないと思います。
皆おもちゃで遊んでると気になって子供がとったりすると、
親は「ダメだよ。これは○○○ちゃん(くん)遊んでるだよ。貸してだよ」って言ってます。
他のお母さんと話してても子供の事見てあげてほしいですね。

支援センターに行くともうすぐ帰る時間なので、娘の遊んでたおもちゃ片付けて。他の子の遊んでたおもちゃ片付けると、友達と来てたお母さんはずっと話しててそのおもちゃで遊び終わったの片付けると何もそのお母さんに一言も言われずにそのお母さん達は帰りました。
自分達が遊んだおもちゃ簡単に片付けて、他の子供が遊んだおもちゃも皆で片付けてほしいなってその時思いました。
そういうお母さんを見ると自分の子供にはちゃんと教えようと思いました😖

  • むっちゃん

    むっちゃん

    うちの息子は本当によく他の子が遊んでいるものが気になるようで、その子が遊んでるものを一緒に遊んでみたり、横取りすることが多いので、「今お友達が遊んでるのにどうして取るの?」と声かけします。
    ほとんどのお母さんは、「いいよ、一緒に遊ぼう」と言ってくださるので、私の息子が逆に横取りされる立場でも、「どうぞ、一緒に遊ぼう」と言ってあげます。(まだ取られても息子は怒ったりはしないので言えることなのかもしれないですが)
    それに支援センターのものは皆のものだと思うので、一緒に遊ぶか、半分こ、か、順番で遊ぶものかと思ってたので、やめて!が言えたら褒めてたことが「それも正解なのかな?」と思いました。
    その子の性格や状況にもよると思いますが、やめてが言えたね偉いね!で終わると、「うちの子はやめてと言ったからあっち行って」という解釈をしたので、2回目は遠くで遊ばせました。

    お片づけのことも参考になります!
    うちも近くにあるおもちゃや使ったおもちゃは片付けますが、今後は他の子のおもちゃもみんなで片付けようという教え方を自分の子供にもしていきたいと思いました!

    • 12月7日
  • ニャン吉mama

    ニャン吉mama

    息子さんにそういうふうに声かけるのいい事だと思います!
    支援センターのおもちゃは皆のおもちゃだし、やめては言えるのは正解ではないです😭
    子供にそういうふうに教えるのはよくないと思いました。
    その時はあまりいい気持ちもしなかったですよね?せっかく子供が楽しく遊ぶ場所なのに、やめてが言えて偉いねって褒めてるとこっちがモヤモヤしますよね😢

    友達と遊びにきてたお母さん方も閉まる時間わかってると思うのに、自分達が使ったおもちゃ簡単に片付けるのは何かって思いました。
    私も保育園の先生に「ありがとね。いいよやるから」って言われても、
    娘がご機嫌でいてくれてるうちに、
    私も出来る事やらないとって思って片付けて。
    私は娘には皆のおもちゃなので使ってなくても片付けるって事を教えたいと思ってます😀近くにあるおもちゃや使ったおもちゃ片付ける気持ちも大事ですよね!

    • 12月7日
ぽちの助

相手のお子さんの普段の状態が分からないので、他の方の様に全面的に悪いとは言えないです
確かに押したり、肉を摘むのは悪いですが、「やめて」と普段は言えないのに、言えたからこそ褒めてあげたのかなぁと思います(´・ω・`)

支援センターのような所だからこそ、色んなママさんやお子さんがいられますので…
私も長女も、何回か1つ上の女の子におもちゃを取られたり(使っていたのに「私の!」と取られました)、「こっちこないで!」と怒られたこともあります
その時も親は見てませんし、他のママさん達とお喋りに夢中でした

イヤイヤ期関係なく、3歳で集団生活をしてない(保育園に通っていない)子は、皆そんなものです
息子さんの意識を別に持っていった方がいいですよ(´;ω;`)
あとは、本人に「こういう事しちゃダメだよ!」と直接注意するしかないです
親が見ていない時に何か起きることは、男女関係なく今後ドンドン増えていきますしね…( ˙-˙ )

ちなみに、2~3歳くらいで兄弟の有無関係なく、おもちゃを貸したくない子が殆どなので、一緒に遊ぼうは余程仲が良くないと難しいと思います…

  • むっちゃん

    むっちゃん

    言葉足らずでしたが、私もその子、親御さんが悪いとは思っていないです。
    そもそもきっかけはうちの息子なので。まだお喋りをしない息子なので、3歳頃になると、「やめて」など言葉で気持ちが言えれば褒めてあげるものなのかなと思い質問しました。

    支援センターなどたしかに色んなママさん、お友達がいるので関わり方も勉強中です💦息子より大きいお兄ちゃんお姉ちゃんに、ダメ!とか機嫌を損ねることをしたら、基本的には逃げてます。(今回のように離してもまた向かっていくこともありますが)

    兄弟の有無関係なく一緒に遊ぼうは難しいことというのも勉強になりました。
    お喋りできるようになれば、言えば分かってくれると思ってたので💦そうですよね、自我もありますし、1番大変なときですよね。
    今後の年上のお友達と関わる上で気をつけて意識しておきます。

    • 12月7日
mnm

他の子が使ってるもの気になっちゃいますよね😅
うちもよく違う子が遊んでるものを取りに行きます💦
今日も支援センターで1つ上の子が遊んでいるのを取りに行ってて、その子もダメって言ってましたが、お母さんがみんなのだからと言って分けてくれました。

2回目で、その男の子は喋れるから手を出すのではなく口でって言うのを教えたのかもしれないですけど、まずは謝って欲しいし、なるべく目を離さないで欲しいですよね😣
うちは顔を引っ掻きにいったりしちゃうので目が離せないです😣

  • むっちゃん

    むっちゃん

    そうなんです💦他の子が使ってるものが気になるようで、人のものばかり取りに行きます💦
    大半の親御さんが、「一緒に遊ぼう、半分こしよう」と声かけてくださるので、それに甘んじてた部分もあります。
    そうですよね、私も親がお喋りに夢中で子供をほぼ放置して見ていないことのほうが気になりました。
    息子を離した後も、別の同じくらいの子と殴り合いの喧嘩をしてましたが、それでも親はお喋りしてて子供の元へ行かなかったので、もう喋れるようになったら割と放置なのかな?と思いました。
    支援センターなどを利用する以上は、何歳になっても、親が見てなくてもいいということはないですね。

    • 12月7日
パプリカ♡*:.✧

センターでの出来事ではないですが。
兄弟間で同じ事はたたあります😅
次男が長男の遊んでるおもちゃを取ってしまったり…。
その時長男は「だめー!〇〇が遊んでるの。〇〇くんはこっち!」と言ったりとか…突き飛ばしたりと😅
突き飛ばしは言い聞かせて少しは落ち着いてきてます!

長男には「貸してあげて。こっちにもあるよ」と促してます。それでも「これー!」というなら次男に違うおもちゃを渡します。

他の子が遊んでいる物って気になりますよね😅

ぴーまいさん

私だったら、自分の子は他の物に行くようにしつつ、その子には取ろうとしてごめんね、でも痛いことをするのはダメだよって親に聞こえるように言うと思います(笑)
他人の子でも駄目なことはピシッと一言だけ言う派です。