
実母の言っていることが矛盾しすぎてイライラします、、、。愚痴です、…
実母の言っていることが矛盾しすぎてイライラします、、、。愚痴です、長いです。支離滅裂だとおもいます。
もうじき出産を控えている妊婦です。
私が住んでいるアパートは、私の実家から車で2分の距離です。
母とはよく喧嘩するし、実家には猫も犬もいるので1ヶ月前は出産後は里帰りしようかどうしようかと悩んでました。でも、母から「産後はゆっくりせんと。ご飯作らなくていいし、沐浴も手伝えるし、洗濯もしなくていいから里帰りしておいでよ」と言われ里帰りする方へ私の気持ちは傾いてました。状況がその時から変わりました。(ちなみに母は14:00〜20:00までの仕事をしています)
3週間ほど前に、私の妹が捨て猫を拾って来て里親が見つかるまで私のアパートで預かることになり
しばらくは我が家へ猫ちゃんは居候状態でしたが、私も旦那も飼っていれば情が移り私たちが猫ちゃんを引き取ることとなりました。
旦那の仕事の時間はバラバラで夜勤があったり、日勤があったりと出勤時間もバラバラです。
しかし、泊まり明けの日は朝には帰って来ます。昼から出勤の時もあります。
家事もこなしてくれるので仕事前や仕事終わりの日でも協力はしてもらえる状況です。
里帰りを考えていましたが、飼うことにした猫ちゃんもいるし旦那は泊まりの日もあるし、、、ということになると実家へ引き取った猫ちゃんを連れて行くことになります。
しかし、実家にいる先住猫とどうやら相性が悪いのでお互いの猫ちゃんのことを考えると里帰りせずにアパートでゆっくりする方が動物たちにとってもストレスかからないなとおもってます。
実家から車で2分の距離だし、「ご飯も作らなくていいよ、沐浴も手伝える」という言葉に甘えて、母が仕事へ行く前にお昼ご飯を持ってきてくれて沐浴を手伝ってくれたら助かると伝えたところ
アパートに来るのが面倒なのか「お母さんも忙しいし大変なの!」と怒られました。
もう母がよくわかりません。
大変大変忙しい忙しいと言われながら里帰りしたり、手伝ってもらうのも気分悪いし、、、
とかおもっちゃって。
私としては、猫ちゃんもわんちゃんも私も母にも負担が少ない方法を考えてのことだったのですがすごく機嫌を損ねられました。そして、わたしも気分悪くなりました。
なんか話まとまってなくてごめんなさい。
- ゆず(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

かっちゃん
2分の所でもご飯を作って
持って行くのが
めんどくさいのでは…?
里帰りすれば作ってその場に
置くだけだから楽なのかな?
と思います🌀

まままり
いくら2分でも、わざわざ届けるのは面倒臭いと思いますよ😅
自分の家と他人の家では勝手も違いますし。
-
ゆず
取りに行くと行ったんですけど「バカじゃないの?産後で動けるわけいでしょ?」と怒られました、、、、。だったらどうしたら?!という感じです💦
- 12月6日

まろん
仕方ないことですが、このタイミングで猫ちゃんを引き取ったのはちょっとタイミングが悪かったように思います😖
お母様としては、家でご飯作ったりお世話するのと、毎日アパートに通うのでは負担が違うのではないでしょうか?
家にいれば孫のお世話ができる楽しみもありますけど、ただご飯届けて沐浴だけ手伝うのでは話が違うというか…
-
ゆず
里親が決まらなかったので、、、妹がかえばよかったんですが妹のアパートはペット禁止で、、、。
拾ってきた妹の責任で丸投げするのも猫ちゃんにとっても可愛そうな気もして😭
妹が拾ったからと捨てるわけにもいかず、、、。という状況ですね。
母の「してあげた」というのが私のイラっとするとこなんですよね。別に頼んでないことに対しても「これだけしてあげたんだから」と言われたりすることもあるので、、、。- 12月6日
-
まろん
飼うと決めた以上はどうにかするしかないですね😓
お母様も行為で里帰りを提案したのに、後からこうしてああしてと言われたらいい気はしないと思います😖
「ありがとう」という気持ちになれないのなら、お互いの為にも極力頼らない方がいいのかもしれませんね。- 12月6日
-
まろん
行為→好意です
すみません😓- 12月6日

ちっち
家に居るのと、家に出向くのではやっぱり変わるし、お母様もお仕事があるので、近い距離でも仕事の前にわざわざごはん用意して持って行ってあげたり、沐浴手伝ったりはお母様の負担が大きいんじゃないですかね?😭
だから2分の距離での『里帰り』を勧めたんだと思いますよ💦
-
ゆず
普段は私のアパートによく居座ってる母なんです、、。週に2回は遊びに来てます、、、。
それがご飯を週に2〜3回届けるのもやはり面倒なんですかね、、。
私としては母の力を借りずにしたいっていうのもあります、、、。
あとから してあげたんだから ってよく言われるので、、。- 12月6日
-
ちっち
旦那さんにも協力してもらえる環境なのであれば、1人目ですし里帰りしなくてもなんとかなると思います(*^^*)
もちろん右も左も分からない状態で慣れない育児をするのは大変だし、回復スピードも人によって違うので絶対大丈夫!とは言えないですが(><)
うちも里帰りせず、1人目の時は旦那の仕事もたっきーさんの旦那さまと同じような感じでした(*^^*)
帰宅が早い日や休みの日は旦那に協力してもらい、少し寝かせてもらったりして、意外となんとかなりました👌🏻
猫ちゃんがいるんじゃどうしようもないので、とりあえず里帰りせず2人で頑張ってみて、本当にキツくなったらお母様にヘルプ求めるのがいいかもですね(*^^*)
無理はしすぎないように頑張ってください😊- 12月6日

ゆきち
猫ちゃんを引き取っちゃったから、全てがしょうがないのかなぁとおもいます💦
タイミングが悪かったですね😅猫って犬より縄張り意識高いから相性よくてもその環境にストレスたまってしまうとおもいます。
どうしたらというより、もう選択肢としては産後自分でやるしかないですね💦
帰らずに自分でやる方もたくさんみえますし…
猫ちゃんいなくてもそんな感じなら帰っても恐らくたっきーさんがお母さんと衝突してストレス溜まるとおもいますよ💦
-
ゆず
そうなんです、、、。
里親も決まらなくて、拾ってきた妹のアパートはペット禁止なところだし、、、
また捨てるというのもおかしい話だし、、、。そんなことできないですし、情はうつっちゃうし、、、😭
帰らず旦那の協力も貰えそうなのでなんとかなるような気はするんですが、、、。- 12月6日
-
ゆきち
旦那さんの協力はかなりでかいのでだったら大丈夫かな?とも思います✨
産後って体力的な疲れよりも精神的な疲れのがでかいんですよね~💦ってなると余計に帰ると疲れるだろうなぁ~とたっきーさんの事情聞いておもいます💦
私はそんなに喧嘩しないですけど、やっぱり里帰りはありがたい面もあれば、ずっと一緒にいるので口出しはやはり多くなるから、うるさい‼ってこと多々ありました😅
帰らなかったら帰らなかったで気になって手伝いには来そうな感じですけどね笑
そっちのが円満でイライラは少なくなるし、手伝いにきてくれるならラッキーだしって感じじゃないですかね😄- 12月6日
-
ゆず
初期の初期は里帰りをする予定はなくて、、、というのが、居たらすぐ喧嘩になるんですよね。ストレスになるというか。
ずーっと実家から出たくて、旦那と付き合ってすぐ今のアパートに同棲しはじめたりと、、、。お金がなくて学生時代は通えるところに奨学金でいって居ましたが。
実家が嫌で嫌でたまらなかったんですよね😅
だから、実家でゆっくりするという観念があんまりなくて。
アパートにいるほうが円満に回る気がするんですよ。ほんと。- 12月6日
-
ゆきち
そうなんですね💦だったらなおさら自分ちでとりあえず頑張ってみてはどうですかね😄
お母さんのやってあげてるのにとかやってあげたとかはほんといらっときますよね💦
まぁでもお母さんにはとりあえず猫もいるし里帰りせずにやってみると伝えておいた方がいいとはおもいます💦
多分そこでまたなんかいってきそうですけど、、、そう言われたら口だけでもしんどかったら帰らしてもらうねと言っておけばうまくいくのかな…
みんながみんな里帰りしてるわけではないので、大変ですが頑張ってください😄- 12月6日

みわ30
近くても外に持ち出すとなればタッパーに入れたりラップを二重にしたり...一緒に住んでる場合とは違う手間がありますよね?面倒に思うのは仕方ないと思います。毎日だと。
ご主人が協力してくれる体制ならまずご主人と二人でやって、ヘルプを頼むなら週二回とかにしたら働いてるお母さんも無理ないのかな?と思います。
生まれたら赤ちゃん可愛さに言わなくても来ちゃいそうですけどね(^-^)
-
ゆず
毎日じゃないんです。
旦那がいるので母に頼むのは旦那がいない週に2〜3回の予定でした。(それも伝えてます)2回くらいが主かな、、、?くらいです。
私が作った料理はすぐ「お母さんも食べたい!持ってきて」と言ってきたりしてよく持っていったりしてます。
実際、孫を楽しみにしてるのかもわからない母や父です、、、、。(今までの関係上)
父には もうおまえは嫁に行ってるんだから といわれ孫のことには一切触れられません。
んー、、こう書いてると私が実家のこと嫌いなのかな。😂- 12月6日
-
みわ30
あらら!じゃぁ里帰りしてくれないのを拗ねてるだけなイメージになってしまいました。
私も実母とはあまり合わないですが子どもが生まれたら関係も変わってきました。孫が可愛い!の前に出産って何があるかわからないから、私のことが心配でいざ生まれるとなった時に許可してないのに部屋に入ってきました。ドン引きしましたが、子どもを持って初めてわかる気持ちもありますし、母の気持ちも今ならわかる気がします。
生まれる前にお母さんの機嫌、なおると良いですね~(^.^)- 12月6日

はるし
里帰りだと一緒にいる時間が多いので、「おばあちゃんとして」いろいろ手伝ってあげられる、という意味だったんじゃないですかね😖💦
お昼ご飯を作って持ってきて沐浴をしにまた来て貰って、そんな家政婦みたいに便利に使われるために里帰りを申し出たわけじゃないと思います😢
猫を飼い始めたから…という理由もお母様としてはあまり良い気はしないと思います。猫は後から来たわけですし、折角の好意を…と思われているかもしれませんね😓
取り敢えず、お母様と合う合わないはあるかもしれませんが今回の件に関しては謝るのが宜しいかと思います。
里帰りをどうするか、猫をどうするか、その辺はお母様と旦那様とご相談されて1番良い方法を見つけてください☺️
-
ゆず
んー、なんといいますか、お昼ご飯を持ってきてくれたついでに沐浴を手伝ってもらってから会社にいく〜みたいな感じを提案しました。
ちなみに、会社にいく通勤路にアパートがあります😅
なので、1往復というのもなんというか違うような気はするんですが、行きがけ?
初期の初期は里帰りはしないということを考えて居ました。
何故なら、すぐ喧嘩するから 笑
学生時代から私はずーっと実家から出たくて出たくてたまりませんでした。
大学から県外を考えて居ましたが、金銭的な余裕もなく奨学金を借りてアルバイトも4つ掛け持ちをしながら大学へ通ってました。
今の旦那と付き合い始めてすぐ、家を出たかったので、今のアパートを借りて同棲を始めたくらい実家が嫌でした。
母とは昔から馬が合わず、、、居たらすぐ言い合いや喧嘩。
なので、里帰りは初期には考えられなかったのですが母に言われ甘えてみようかなと思った矢先の出来事でした。- 12月6日
-
はるし
例え仕事への行き道におうちがあるからといっても、それはおばあちゃんとしてのお手伝いではなく、あくまでもご飯作ってお風呂入れてくれる要員でしかないと感じられたのでは😖
その為の往復にはならないかもしれませんが、ひとつの手間ではありますよね。親は出前じゃないですし(笑)
結局そこしか見れませんし…あやしたりとか一緒に成長を見守ったりとか、そんなことも頭のどこかにあったのではないでしょうか( ´•ω•` )💦
多分、「おばあちゃん」になりたいんです(笑)
私も実母とは喧嘩ばかりであまり合う方ではないのでわからなくもないんですよね😂(笑)
結局喧嘩になるだろうな~と思って里帰りはしないことにしましたが(実家もやや遠いので)、いつでも遊びに来てねという形でまーるく平和におさめてます。
人間そんなに簡単に変わりませんし…子供のことも考えるとお母さんのストレス軽減大事です🤤- 12月6日

♡すんじょ♡
お母さんは自分のお家で里帰りして欲しかったのではないですか??
一日一往復でも私でも面倒くさいです😊
-
ゆず
そうなんですね、、、。
私だったらめんどくさくないので私観点でした、、、。
よく、私が作ったご飯を「お母さんも食べたい!持ってきて」と言われてよく持っていったりしていたので、、、
面倒とは思ったことなくて😂💦
たしかに面倒なのかな。客観的な意見ありがとうございます!- 12月6日
-
♡すんじょ♡
自分が同じ事していたら
やってくれてもいいのになーと思っちゃいますよね😰
けど今回は産後なので頻度は
多くなりそうで負担も掛けてしまいそうですよね😢
自分の家でのんびりするのがよさそうに見えます😃- 12月6日
-
ゆず
ですよね😂
なんか実家に帰ったら帰ったでそれがストレスになりそうな気がして😅
だんなの協力も得れそうなので、本当に困った時だけ頼ってみることにします!- 12月6日
ゆず
やっぱり、そうですよね、、、。
やっぱり母とは気が合わないです😭
かっちゃん
お母さんは里帰りをして
ゆっくりして欲しかったのだと
思いますよ💦
ただ作ってわざわざ持って
行ったり赤ちゃんのお風呂の時に
わざわざ行ったりしたら
私でも面倒臭いです(´・ ・`)
何往復もしなくちゃいけないと思います。
ゆず
1日1往復、、、というか会社の行きがけにアパートがあり、沐浴はお昼にする予定だったので、、、
かっちゃん
お母さん、お仕事もされてるので
自分の家でならと思ったのでは?💦
猫ちゃんが心配なら
実家も2分だし
本当に辛い時にお母さんに
電話するのもありですね。
ゆず
そうですよね。
旦那の協力も貰えそうなので、初期の初期は里帰りする予定なかったんでその方向でやってみようとおもいます!