
生後1ヶ月の男の子の保険について検討中。コープ共済と県民共済で迷っている。県民共済の方が保障が厚く、コープは幅広いケースで支払いがあるかも。個人賠償の限度額も比較している。加入時期や経験を共有してほしい。
生後1ヶ月の男の子がおります。子供の保険について検討中です。コープ共済(写真左)と県民共済(写真右)で迷ってます。
コープは保険料1000円+個人賠償の140円
県民共済は保険料1000円(個人賠償も含む)です。
県民共済の方が全体的に保障が厚く(特に死亡保障や先進医療)、割戻率もコープ16.5%、県民共済28.7%で県民共済の方が高いですが、コープの方がそれだけ幅広く色々なケースで支払いをしているとも考えられるのかなと…
また、個人賠償の限度額はコープが3億(家族も保障)、県民共済100万(被共済者のみ)とのことで、コープの方が支払う範囲も広いのでしょうか。
まだ生後1ヶ月のため、少し早いかなと思いつつ、男の子なので特に物を壊したり怪我などが心配です。
同じように検討された方、加入されている方、実際に支払いを受けて良かった点、悪かった点、生後いつ頃加入したか等々…
どんな些細なことでも結構ですのでご意見頂けると幸いです。
- ほたるいか
コメント

やまちゃん
うちは二人ともコープです😃
賠償責任は幼稚園など集団生活をしだしたら入りましたよ!
学校でちょっと捻挫して3日くらい通院しましたがすぐお金はおりましたよ😁

コテツママ☆
入院日数によるかと思いますが、以前、次男が約1週間入院した時に請求した時はコープは領収書だけあればよかったですが県民共済は診断書が必要。と言われました。
今現在、長男と次男がケガの通院で資料請求していますが今の所どちらも同じような感じです。
どちらも内容に大差はないですが、COOPの宅配もしてあるなら保険の請求とか何かあれば宅配の兄ちゃん捕まえればすぐ聞けるので、簡単かなー、とは思います。
-
ほたるいか
コメントありがとうございます!
診断書取るか取らないは診断書代もバカにならないですし、かなり大きいですよね(>_<)
貴重な情報ありがとうございます!
コープの宅配は既に始めているので、実際請求する際コープはスムーズそうで良いですね!
また、コープの方は保険の営業さんにも色々と説明頂いたので入りたい気持はあるのですが…
県民共済の保障の厚さ、割戻率の良さに揺れ始めてしまいました(;´Д`)
医療の保障部分に関してはどちらも大差無さそうですよね。- 12月6日

はじめてのママリ🔰
息子はコープ共済に入れてます🙆♀️生後6ヶ月で1ヶ月間託児所に行ってもらってたのでそこから加入しました!!
確かに県民共済さんの方が色々といいとはコープ共済の営業さんに言われたのですが、個人賠償の部分の金額が家族全員適応されるのと、男の子で今後何かあった時に不安だったのでコープ共済の方を選びました☺️
-
ほたるいか
コメントありがとうございます、!
託児所に入るタイミングだったんですね。
今からだと3ヶ月くらいから保障開始なのですが、まだ早いですかね…。
個人賠償の保障範囲も幅広いですよね!
営業さんにも推されました(^^)- 12月6日

ママリ
うちは義母が県民共済に子供の分かけてるのでコープは入ってないんですが、たまたま今日コープ宅配の人と保険の話をチラッとしたんですが、子供のみについては県民共済よりコープのが人気だそうです。
理由は県民共済は18歳までの保証、コープは20歳の誕生日前日?までと言ってました!
うちは義母が県民共済に入れてるので入りませんが知らなかったのでえっ!そうなんだ😳ってなりました!
-
ほたるいか
コメントありがとうございます!
コープやっぱり人気なんですかね?!
コープの人にはこどもの保険でNo1と言われたのですが、ネット見てしまうと色々な意見あって余計迷ってしまって…(´`:)
確かにコープは二十歳までですね!
あと、うちの県の県民共済は請求に診断書が必要なようで…
コープは領収書でOKと聞いたのでそれもポイント高いかなと(>_<)- 12月6日

はじめてのママリ🔰
うちは県民共済にしました!
県民共済もプラス140円で個人賠償責任保険付けられますよ😊
保障内容と、どちらも問い合わせしてみて個人的に対応が良かったと感じた、県民共済にしました。各都道府県によって内容は多少違いますが、特典で色々安くなったりもしてお得です❤️
-
ほたるいか
コメントありがとうございます!
県民共済も別で個人賠償あるんですね!
教えて頂きありがとうございます。
元々含まれてる賠償事故給付金というのは保障範囲とかが狭いのかな…
県民共済は都道府県によって内容も多少は違うんですね!
割戻率が高いのも魅力的です。- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
100万円まで付いていますが、例えばお店で商品を壊してしまった、という時には足りても、自転車事故で相手方に損害賠償…とかには対応出来ないかな、と思ってうちは安心料として140円払ってます😊
保障内容は基本的に同じだと思いますが、特典が違うはずです👍
私もどちらにするか悩んだので、納得のいく答えが見つかると良いですね😭!- 12月6日
-
ほたるいか
なるほど!
特典見てみましたが、割引サービスとかもあるんですね!初めて知りました。
今から申し込むと保障開始が早くて生後3ヶ月からになるんですが、少し早いのかなと思いつつ…お守りとして入っておくのもありですかね。
コープの営業担当さんには早めの加入を勧められてます(´`:)加入時期も迷いどころです。- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、だから保険を使わなかったとしても損した気にはならないかな、と(>_<)!
うちの子は4ヶ月健診の前に入れました!幸い何も無かったですが、もし健診で何か見つかって保険に入れなくなったら大変だと思ったので💦
6ヶ月を過ぎると免疫力も低下するので、ウイルス感染で下手したら入院もあり得ますしね😭- 12月6日
-
ほたるいか
確かにそうですよね~
入るなら健診前のタイミングがよいですね(>_<)
男の子だと特に怪我とかも多そうですし…。
妊娠前まで万葉倶楽部をよく使っていたので、割引サービス発見してちょっと嬉しかったです。笑
県民共済はよく利用するお店や施設などの割引があればお得感ありますね!- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
万葉私も行ってましたwよく使うところがあると嬉しいですよね(^^)w
コープも県民共済も、どちらも子供には手厚い保険だと思いますし、良い方が決まるといいですね✨- 12月6日
ほたるいか
早速返信ありがとうございます!
生後1ヶ月だとまだ少し早いのかなとも思い、加入時期も迷ってます。
営業担当の方には早めの加入をおすすめされてますが…
確かに、賠償責任のはもう少し大きくなってからでも良さそうですね(^^)