
主人の仕事や人間関係で悩んでいる妊婦の女性が、主人の気を気遣いたいと相談しています。
仕事でミスをしたり怒られたりした事が続いてしまい人格否定や上司に嫌われていると思い、落ち込んでしまった時、パートナーや周りの人にどんな言葉や行動をとってもらったら気が楽になりましたか?
前向きになったきっかけや考え方が変わったなどの体験があれば教えて下さい。
主人が仕事内容でも人間関係でもうまくいっていないみたいなんですがそれでも俺は仕事を続けて頑張るって言ってくれるのですが無理をしているんじゃないかと心配です。
私は妊娠中で働けないし里帰り中でなんの支えにもなれなくてとても悲しいです。
お給料もそんなに高くないのでこんな稼ぎで申し訳ないって言ってきたりするので私とお腹の子のためにも辞めるわけにもいかずにたえているんだと思います。ちょっとでも主人の気が楽になるような方法があれば教えて下さい。
主人には私もあなたと2人で支えあいながら生活していきたいから子供が産まれたら働くという事とお金はどうにかなるから辞めたいときは辞めて職場とは逆方向の電車に乗ってねと伝えました。
こんな言葉だけで解決するはずもないですよね。
本当に可哀想です。力になりたいです。
- はな
コメント

よい
思い切って転職を進めてみては?
働きながら探せるのがベストだとは思いますが、難しそうならあなたが復職するタイミングで辞めてもいいよ、と伝えてみたらどうでしょう?
そこまでは貯金を頑張って、あなたの復職のタイミングで就活を始めてもらい家事をメインでやってもらう。
タイムリミットがあれば耐えられることもあるかもしれません。
給料もあまり高くないとのことですので…💦
うちの旦那も(まさかの)産休中に職場でのいじめに耐えられず退職しましたが、今は給料アップで働けています。
辞めてもいいんだ、大丈夫なんだと思えれば…少し肩の荷も降りると思います。
ウチの旦那は、子供が生まれるプレッシャーも相まって潰れかけたので…💦

ゆるる
辞めたい時には辞めていいと
本気で思っているのであれば
一緒に新しい職場を探してあ
げたり、行動に移してあげる
のはどうでしょうか?
人間関係がうまくいっていない
職場ってかなりキツイですよね。
私もそうでした。
旦那さんがお話をしてくれるの
であれば、毎日どういう事があ
ったかなど色々と聞いてあげる
だけでも気持ちが全然違うと思
います。
旦那さんの話す内容によっては
旦那さんが無理をしているのか
していないのかも判断がつくと
思います。
酷いなと感じた時には、旦那さ
んからは中々行動に移しにくい
でしょうから、奥様が無理のな
い程度に調べて提案してあげる
のも一つの手かなと思います。
長々とすみません。
参考になれば嬉しいです。
-
はな
少しでもストレス解消になればと思い話を聞くようにしているのですが今はそれしか出来ることがなくて悲しいです。
本当に酷いなと感じた時一緒に行動できるように今から考えておこうと思います。ありがとうございます。- 12月5日

C
わたしも、自分が臨月の時に
あまり職場のことを話さない旦那がぼそっと
「最近仕事しんどいんだよね、、人間関係って難しいね」と話したのがきっかけで
話を聞いたら
やはり人間関係で嫌なことが続いているとのことでした
わたしも、はなさんのように
「この仕事をしてて、心の病気になるくらいなら仕事辞めていいんだよ。
いくらでも選択肢なんてある」くらいしか言えなかったです
今現在も娘を抱っこしながら
「●●(娘)のためにパパ頑張るからね」と毎日言っています
わたしも心配ですが、
今のところ以前みたいに本当にこの世の終わりのような顔で話しかけられたことが頭から離れず、
いまは笑顔があるので
触れないようにしていますが
時間が解決してくれるのでしょうかね😣
-
はな
本人はまだ辞めずに頑張って見返すと言っているので私も様子をみようと思います。
時間が解決してくれるといいのですが社長に嫌われてしまっているみたいなので辞めない限り解決しない気がします💦- 12月5日

ママリ
同じような状況になったとき、「そのままじゃ鬱になるよ。そんな状態で仕事いかせたくない。今すぐ辞めていいよ。私も働いてるし、貯金もあるんだから。」というようなことを話しました。
「私がバリバリ働くし大丈夫!」とも話してました。
この頃は子供がまだいなかったときですが。
部署は異動しましたがなんとか最後まで乗りきれました。
逃げ場をつくってあげることと、夫婦仲が悪くならないようにしてあげるのも大事かなと感じました。
-
はな
まりに鬱の人や自殺した人がいるのでその話もしてとても心配だという事を伝えました。
出産後働くしいつでも辞めていいとも伝えたのですが転職して1年ということと家系を支えないといけないという思いがあるみたいで今のところ辞める気はなさそうです。
夫婦仲は良好で家族がいるっていいねと言っていたのでそこは大丈夫そうです✨
もう少し様子をみてみようと思います。ありがとうございます(^^)- 12月5日

ザト
私も一人目の妊娠中に夫が同じような感じになりました。
会社で罪人のような扱いを受けたと言ってひどく落ち込んでいました💦
我が家の場合は転職を勧めましたよ。
私が全員養うと言ったら気が楽になったようで、民間経験者限定の公務員試験を受け、2年目で合格し、無事転職できました😊
-
はな
私もただ話を聞くだけじゃなく本当に家族を全員養っていく気で話をしてみようと思います!
働き手が主人しかいないのでそれもプレッシャーに感じているかもしれないので出産後に備えて仕事を探してみます。ありがとうございます(^^)- 12月5日
よい
ちなみにうちの旦那は勝手にというか辞めたことをしばらく私に言えずにいました。
妊娠中というタイミングでなかなか言えなかったみたいです。
なので、夫婦なんだから辛い時こそ助け合わないとダメだ、助けることさえさせてくれないのは夫婦としておかしい、一緒に考える機会さえ与えられないなら夫婦でいる必要が無いと怒りました。
後々自分が頑張らなきゃ、と気負っていたのが楽になったと言われました(^^)
はな
転職も進めていつでも辞めていいと伝えたのですが転職してまだ1年しか立っていないし中途半端だから本人はまだしばらく続けると言っています。
主人も家系を支えないといけないというプレッシャーを感じているんじゃないかと思い心配です💦
よい
まだ1年とか関係ないです、合わない職場だった、それだけの事です。
嫌がらせを受けたことを理解して採用してくれる企業だって沢山ありますよ(^^)
鬱になる前に辞めるべきです。
心が壊れてしまう前に辞める決断をするのも立派な選択です、1度鬱になったら中々抜け出せませんから…
今すぐ辞められないのなら、長くてもいつまでというタイムリミットを作ってあげるのがいいと思います。
そんな会社に長くいて旦那さんの貴重な時間を無駄にすることことないです。
はな
主人は頑張ると言っているので様子をみてもしも状況が変わらなければ辞めて欲しいと話してみます(^^)
ころころ転職しているとイメージをもたれるのも心配ですが一番は本人の精神状態が大事ですよね(^^)
ありがとうございました😊