
2歳差育児中で、上の子は赤ちゃん返り、下の子はギャン泣き。家事は手抜き。同じ経験の方いますか?お風呂や晩ごはんの対応や、楽になる時期はいつでしょうか。
0歳、2歳の2歳差育児に奮闘しています。
平日は子供たちが起きてから寝るまで一人で見ていて、実家は遠く頼れません😢
上の子は赤ちゃん返りとイヤイヤ期、下の子は最近ギャン泣きが増えてきました。
今だけのことと割りきって、なるべく上の子優先にして家事はかなり適当です💦
同じような方、または経験された方いらっしゃいますか?
自分のお風呂や晩ごはん作りはどうされていますか?
また、いつから少し楽になったなと感じましたか?
- ぽこ(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
3ヶ月くらいまでは本当に大変でしたが、6か月すぎてからはリズムもできてきてとても楽になりました😊
上の子のイヤイヤ期も最近だいぶ落ち着いてきました(^ ^)
まだ離乳食始まるまでは朝のうちに晩ご飯ほとんど作っておいて、昼食後に仕上げてました!
今も昼食後に準備、2人が昼寝してる間に仕上げしてます👍
お風呂は下の子の沐浴が終わってからは3人で入ってますよ😊

ママ頑張ってます
大変ですよねー。
とてもわかります。
下の子が半年くらいになった頃から楽になったなーって思いました(^^)
今では2人で適当に遊んでてくれるのでとても楽です!笑
唯一イライラするのは喧嘩ですね笑
-
ぽこ
ご回答ありがとうございます。
上の方と同じく半年頃からだったのですね😊
ひとつの目標として、前向きに頑張ります!- 12月4日

タロ
わたしもいまは子どもたち優先にして家事なんてめっちゃ適当です🤣
平日の掃除は子どもたちの過ごすリビングしかしない、昼ごはんは前日の夕飯の残りもの、夕ご飯は炒めるだけや煮るだけの手抜きメニューです😅
お風呂は3人で一緒に入ってます♨️
家事なんて完璧にやらなくても問題ないし、それよりもいましかない子どもたちの成長を見守ってあげられた方が有意義だと思ってます☺️
-
ぽこ
ご回答ありがとうございます。
あー同じような感じで安心しました😂
ちなみにお風呂はママが洗ってる間お子さんたちはどうしていますか?
いつかは手が離れていくと思ったら、こんなに手がかかるのって今だけですもんね。- 12月4日
-
タロ
お風呂は、下の子は脱衣所でバウンサーに寝かせ待機してもらっている間にわたしと上の子を洗ってます😊
そのあとみんなで湯船につかりながら下の子を沐浴のように洗ってます✨
なにげにわたしはお風呂入れるのが一番大変かなって思ってます🤣- 12月4日
-
ぽこ
今さらの返信ですみません💦
お風呂入れるのは本当に体力消耗しますよね😂
参考にさせていただきます💕- 12月16日
ぽこ
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね😊
離乳食が始まるとまた違った大変さはありますが、抱っこ抱っこで大変なのは今だけと思って乗り越えます!
お風呂はママが洗ってる間、お子さんたちはどうしてますか?
ぽこ
もうひとつ質問いいですか?😅
ご飯の用意してる時に赤ちゃんが泣いてたらどうされてますか?
多少泣かせてても大丈夫とは分かっていながらも、気になって集中できなくて😂
はじめてのママリ🔰
本当うちもその頃は抱っこ抱っこで大変でした💦
2人目は手がかからないよーなんて嘘だー!!って思ってました😅
なので、ご飯の下ごしらえは下の子の唯一機嫌のいい朝起きてすぐしてたんです!起きたばかりって機嫌いいですよね(^ ^)
8割はその時間に終わらせてるので、あとは炒めたり焼いたりするだけでした!それは機嫌いいときを見計らってなので、多少は泣かせておきました😁
お風呂は、月齢が低いうちは脱衣所においておいて、自分と上の子を洗ったら服脱がせて中に入れて洗ってあげて、下の子→上の子の順番にあげて服着せてました!下の子洗ったり拭いたりしている間は上の子には浴槽の中で遊ばせてました(^ ^)
(拭いている間はドア開けて見えるようにして)
4か月頃からは後追いで姿が見えないと泣くので、浴室にバスチェア置いて肌着だけ着せたままで同じ流れでやってます😊
ぽこ
今さらの返信ですみません💦
この月齢だとまだ抱っこ抱っこですよねー😅
ご飯の下ごしらえは小分けにしてされていたのですね!
うちもお風呂のドア開けながら上の子の様子を見たいのですが、脱衣場に向けてお湯をバシャッとかけてきたりして、赤ちゃん返りで構ってほしいのかプチストレスです😂
色々と参考になるご意見ありがとうございました🙌💕