※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎさん
雑談・つぶやき

パパママ教室みたいなものを病院や福祉センターでやっていると聞いたの…

実家からだいぶ離れており、話す相手がいないのでこちらから長々と愚痴を失礼します。


私は下に3人兄弟がいたり、いとこの子供のお世話をしたり、保育に関する勉強をしていた為、多少赤ちゃんのお世話の仕方は理解して実際に行った事はありますが、パートナーは初めて赤ちゃんのお世話との事。
パパママ教室みたいなものを病院や福祉センターでやっていると聞いたので予約しようと思ったのですが、仕事の都合上難しいと言われてしまい、断念。
市のサイトにお風呂の入れ方、オムツの変え方等の動画があったのでそれを見てみて欲しいと言うと、「お手本の赤ちゃんの人形が怖い」とか言って見てくれませんでした。

私が早めに産休に入り、パートナーが仕事頑張って来てくれて家に帰ってきた時くらい好きな事(スマホゲーム、YouTube視聴)したいと思うのは仕方ない事だと理解しているつもりなのでそれ以上は何も言いませんでした。

ただ、その後にパートナーが赤ちゃんのお風呂は首の据わっていないうちは怖いから出来ない。と一言、実家が離れている為どちらの両親も来れず、赤ちゃんのお世話出来るのは私とあなただけなのに!?と心の中で思い、寝る前にオムツ変えた事ある?と質問の仕方を変えてアタックしてみた所、「ないよ、だから教えてね。」よし!今なら行ける!と動画を勧めたところ、パートナーは自分のスマホの画面のゲームの情報に目を向けたまま、「じゃあ、みせて。」これは動画をながしても自分のスマホの画面片手にチラ見するだけだろうなと思ったので、諦めました。

仕事忙しいのはわかるし、自分の時間欲しいのはわかるけどもっと子育てに関して関心を持って欲しい。
2人で子育てをするという意識があるのかな…?と思ってしまいました。
今まで身近に赤ちゃんがいて見てきたといっても、私だって初めての妊娠で、しかも頼れる人もいない状態で1人で子育てするとなると自信がありません。
お風呂入れるのだって補助が欲しいです!

「俺は2人のために仕事頑張るから、赤ちゃんのお世話は任せるよ。もちろん俺も手伝うよ?」と口では言ってくれてますが、実際の所本当に手伝ってくれるか不安です…

赤ちゃん用品を一緒に買いに行くと良いと聞いたのでそれも試しましたがあまり効果なかったです…
入院に必要なものとかの用意してたら、「もう準備してるの?」の一言。え?もう37週なんですけど!?状態。
赤ちゃん用品買う時も買うと場所とるから必要最低限のもの買って必要ならその都度買えば良いとこの事…。
初めての妊娠だからわからないのかもしれないけど、少しくらい自分で調べて気にしてくれても良いのにな…。

一気に食べれないのも胃が圧迫されるからと言っても、もっと食べないと赤ちゃんが可哀想。虐待と同じと言われる始末…。

妊娠に関して、赤ちゃんに関してもっと自分の力でネットでも何でも良いから調べて理解して欲しいな…
(私から言っても屁理屈言ってるようにしか聞こえないと思うから…)


長々と長文失礼しました。

コメント

ママリ

男の人って、妊娠したからといって体や生活に変化があるわけじゃないので、なかなか実感が湧かないんでしょうね😅でも2人の子どもなんだし、もっと関心をもってほしいですよね💦
赤ちゃんのことをあまり知らないみたいですし、夜泣きなどでイライラされないといいですね😭うちは何でも先に伝えるようにしました。赤ちゃんは泣くもの!泣くことでしか意思表示出来ないからね!や、~は成長段階だから仕方ないからね!など伝えておいたのがよかったのか、泣き叫んでても「大きくなった証かな?😊」と穏やかに受け止めてくれてます!
少しでも関心を持ってくれるといいですね🙂✨

  • うさぎさん

    うさぎさん

    男女だからこんなに意識の差があるんでしょうか…😢
    本気か冗談かわかりませんが、夜泣き酷かったら「仕事に影響でるから一階と二階で、別れて寝ても良い?笑」とか、「耳栓しても良い?笑」とか言っててちょっと冗談でもそれはどうなの…?と思ってしまいました( ´-` ).。oO
    産まれたらパートナーに気遣う余裕無くなると思うので出来るだけ口に出して伝えられるようにしたいと思います😌
    関心もってもらいたいです…😭🙏

    • 12月1日