![かなお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で息子が同級生からおしおきを受けているが、最近は楽しくない様子。他の子も同様の被害が。幼稚園に相談してもいいか迷っている。
幼稚園での出来事で気になった事があったので相談させてください。
かなり前からの話なのですが、年長の息子が同じクラスの女の子に【おしおき】をされると話すようになりました。最初はニヤニヤしながら話してくるので、からかわれて息子自身も遊びのつもりで楽しんでいたのかな?と思い、「嫌な時は先生にちゃんとお話してね」と伝えました。
しかし、最近は今日もおしおきされた…と楽しくなさそうに話し、時々ほっぺをちぎられたと少し傷になって帰ってくる時もありました。担任からの連絡はありません。
もしかしたらまだ楽しんでやっているのかもしれませんが、そもそも【おしおき】と言うのは私自身あまり嫌な感じです。
息子以外にも2人程同じようにされているようです。
これは幼稚園に相談しても良いことですかね?実は息子もやられる事を楽しんでいて、私が気にしているだけだったらモンスターペアレントみたいで嫌だなと思い言えてません😓
- かなお(6歳, 12歳, 14歳)
コメント
![けいちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けいちゃんママ
してみていいと思います。
おしおきをされていると言っているのだけれど、どのような様子かだけでも確認してくださいと。
それで、楽しそうにしているのなら遊んでいるのだろうし、もし嫌がっているのであればやめさせて欲しいと。
[おしおき]という言葉を使っているのならば、おしおきをしている女の子は内心ただ遊んでいるのではないと思います。やはり、その子が悪いことやイタズラした時に[おしおき]という言葉を使ってたしなめられているのだろうと思われるからです。
![かなお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなお
先生に相談してみました。
解決はしてませんが、少しスッキリしました。
ありがとうございました🙇
かなお
おしおきは何もしてないのにされるとの事です。ただ仲良しのお友達で遊んでただけでも女の子数人で集まって【おしおきよ~】とされるようです。
ほぼ毎日なので可哀想だなと。
自分の子だからという目線ではなく、息子は幼稚園では立派にやっているようなので(家では違うのに😑)悪い事をするとかイタズラをするという事は年少の時から個人面談でも聞いたことがありません。
だから余計に悩んでます😭
けいちゃんママ
かなおさんの息子さんが悪いことをしているからおしおきされているということではなく、
その女の子たちの認識として、その女の子自身が[おしおき]は悪いことをした時にされたと思うので、遊びとしても良いことをしているとの認識であそんでいるのではないのでは?と思います。おしおきという言葉を良いことをした後に使う大人はいないと思うので。
なので息子さんとしては悪いことをしていないのにおしおきをされている状態にあり、いずれ息子さんもなんで?おかしいんじゃ?と思うようになるか、自分のしていることがなんでもないことでも悪いことだと間違って覚えてしまう可能性もあると思います。
なんにせよ、やめさせてくれるように頼んでみた方がいいと思います。
かなお
そういう認識をしていることもあるんですね…😞息子も最近は「何もしてないのに、何でおしおきされるんだろ…」と言い始めてきているので💦
早いうちに担任に相談してみます😖
ありがとうございます!