
コメント

なちゃこ
わかります…。
今日で息子5カ月になりましたが、いまだに実家から帰るときに心細くなって涙してしまいます。
でも、そういう気持ちはホルモンのせいでもあるのであまり情けないとか思わないほうがいいですよ!
誰かに助けて欲しいとか、甘えたいという気持ちを押し込めるとどんどんつらくなっちゃいます。
今はほんとに大変な時期なのですから、頼れる人に頼りたいと思ってあたりまえですよ!
体大事にしてくださいね!

あめたん
こんばんは。
産後のマタニティーブルーですネ。
私も出産後、自分でもヤバいぐらい精神状態が悪かったです。
2人目の出産は里帰りせず退院後そのまま家に戻ったので休む時間なく家事育児が始まりました。
2週間、母が午後に来てくれて夜ご飯作ってくれてました。
私の場合、赤ちゃんを目の前にして逃げられない責任感、不安感、睡眠不足、家事を変わらずこなさなきゃいけないなど。
産後のホルモン変化は自分ではどうしようも出来ないです。
時が経たないともとに戻らないんですょネ💦
夜が特に不安。
本当によく分かります。
1分1秒でも早く旦那に帰って来てもらいたい‼
何もしてくれなくてもいいから母に傍に居てもらいたい‼
そればっかりでした。
本当に辛かったです。
産後1ヶ月でピタッともとの精神状態に戻りました。
いちさんもそろそろ、少しづつ落ち着いてくるといいですネ‼

あめたん
子供が1人から2人になって初めは慣れなくて大変だったけど今思えば6才の娘が居てくれたから気持ちの面で助けられた部分もありました。

いち(*´∀`)
コメントありがとうございます。
そうなんです、なにもしなくていいから母親にそばに居てほしいんです😢また涙がでてきちゃいました😢
実家にいるときは何もストレスがなく幸せな毎日でした、なのに急に憂鬱な気分です(/_;)/~~
そのうち慣れるんでしょうか…

温泉まんじゅう
すごくわかります!!
私も全く同じでした( ;∀;)
私は母と大の仲良しで(むしろマザコンです。笑)、1ヶ月検診の日に里帰り終える時泣いてしまったぐらいですよ( ˃ ⌑︎ ˂ )
産後1ヶ月ってちょうど育児疲れが溜まってドッと疲れたり、身体もまだ完璧じゃないですし1番辛い時だったかもしれません( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
夜が怖くて、夕方になると気分が落ちて、勝手に涙が出て…っていうのがしばらく続きました。
子供を見てほしいとかじゃなくて、ただ誰かに側にいてほしいんですよね( ;∀;)
そして1番頼りになって気を遣わないのは自分の親ですからね( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
でも徐々に赤ちゃんとの生活にも慣れて、もう少し経つと赤ちゃんの生活リズムができてきて夜まとまって寝てくれるようになったり、あやすと笑ってくれるようになるとまたぐっと精神面が楽になり変わってきますよ(*^^*)
それまではあまり無理をせず、ここでならいくらでも弱音吐いたり相談し放題ですし!!
頼れるところは頼って頑張りすぎず頑張るのがいいですよ♡

あーちゃん
私は、二人共、里帰り出産でした。
上の子の時、初めての育児ということもあったのかもしれませんが、里帰り後、些細なことで泣いてしまったり、近所に友達も居なかったので、寂しさもあり、落ち込んだり、感情の起伏が激しかったのを覚えています>_<
子供との生活に慣れるまでは、色々と不安ですよね。
でも、今は寂しかったりすると思いますが、子供が動くようになると、毎日慌ただしく過ぎていき、気分転換に、外出出来るようになりますよ!
いち(*´∀`)
コメントありがとうございます。
同じように思っている方がいらっしゃって安心しました😩
実はまだ戻って二日目なのですが、もう実家に帰りたくて仕方ないです😢でもそんなことしてたら一生実家から離れられないですよね😢
なちゃこさんはどうやって気分転換されてましたか?教えていただきたいです🌁
なちゃこ
ご自分の実家なのですからいつになっても頼りに思ってしまうものですよ…。
私も、頼りたくて頼りたくて、里帰りから戻ってしばらくして遊びに行っていいか聞いたら、うちばっかりに来たら旦那の実家に悪いからそんなすぐ来るなと言われてひとり号泣しました。笑
でもきっと、産後の体のせいでもあると思ったのでとにかく暇を見つけては休んで、しんどくなったら母に電話したりして乗り切ってます。
あとは、少し落ち着いたら骨盤矯正など行かれてみては。私は体のメンテナンスをすることで精神的にもずいぶん楽になりました。赤ちゃん連れて行けるところもありますよ。
いち(*´∀`)
お返事が遅くなってしまってすみません😢体調を崩していました😢
なちゃこさんも寂しい思いをされたときがあったのですね…
私も電話で母に頼ってみようと思います🍀
外出も良いですね(o^O^o)
いち早くコメントいただきありがとうございました💕
なちゃこ
体調大丈夫ですか?
お大事にしてください…。
他の方もおっしゃってますが、月齢が進めば少しずつ体も楽になってくると思います。無理しすぎないでくださいね…。