
友達の子供が毎日バイバイやアワワワーを覚えさせているけど、11ヶ月の自分の子供は自然に覚えた。体の発達は補助するけど、芸を毎日やらせる必要はある?得るものがないように思う。
バイバイやパチパチ等は教えなきゃならないことですかね?
7ヶ月の子供がいる友達がバイバイやアワワワー(声を出したまま手を口にあてるやつ)を毎日やらせて覚えさせた〜と言ってまして…🤔うちの子はさすがに11ヶ月なのでバイバイくらいは出来ますが別に教えようと思ってやらせて出来たわけではありません。
お座りやつかまり立ちなど体の発達に関することはちょっと補助してあげるくらいはわかるんですが、そういった芸?を毎日やらせて覚えさせるのは如何なものか?と思いまして🤔まあ出来て損はありませんが得もないような(笑)
- りんちゃんママ(7歳)
コメント

おっとっと
発達のチェックにバイバイやパチパチがあるからみんな教えるんだと思います(*^_^*)芸を教える人もいるかもしれませんが、要は親の真似を出来るかどうかでしょうね🙌✨

🔰
芸を教えるってゆうと聞こえが悪いけどそれが親子のコミュニケーションになればな〜😊といろいろ教えています*
-
りんちゃんママ
コメントありがとうございます!
他に言い回しが思い浮かばず…すいません😅
子供も楽しく覚えてくれるならコミュニケーションとしても成立しますね!なんか毎日覚えるまでやらせるっていうのがどうも引っ掛かって😅- 11月28日
-
🔰
自分は楽しくベビーサインやおしゃべりの練習はむしろ教えて特はあっても、損はない気がするタイプです🙆♀️結果論ですけどね😂自分はかなり助かりました*
- 11月28日

ささみ
保育所に行ってるのもあると思いますが、バイバイ、パチパチ、いただきます、ごちそうさまなど色々覚えてきます(^^)
今は大人の真似がブームみたいで真似してます笑
-
りんちゃんママ
コメントありがとうございます!
いただきます、ごちそうさまはうちでもやってます😊それは芸というよりマナーかなと!
月齢進めば大人の真似のブーム来ますもんね!- 11月28日
-
ささみ
いい子いい子、美味しい、乾杯などは大人の真似して覚えました*ˊᵕˋ*
- 11月28日

ママリ
教えるつもりでやっていませんが、毎日パパが仕事行くときに「いってらっしゃーい」て言ったり、おかあさんといっしょを見て、お姉さんお兄さんが最後に「バイバーイ」って言うのを一緒にやったりしてたら、自然とやるようになりました。
わざわざ教え込まなくても、普段の生活の中でコミュニケーションとっていたら、自然と覚えるんじゃないですかね☺️
-
りんちゃんママ
コメントありがとうございます!
私も教えるつもりではなく、日常生活の中でそういったことが出来るようになるのはとっても賛成です!
確かに早くしゃべらないかなーとかこれが出来るようにならないかなーと思うことはありますがね😅それぞれ成長のスピードがあるので気長にやっていきます(笑)- 11月28日
りんちゃんママ
コメントありがとうございます!
それは親の真似になるんですかね?覚えさせるのと真似が出来るが私の中であまりイコールにならないので疑問でした😅