
コメント

0213 もん
何が一番お辛いですか?
お世話自体ですか?

るんば
娘も里帰りから自宅に帰ったとき何してもグズグズで寝なくなりました😭
実家は車で4~5時間かかるし、義実家は30分くらいだけど働いてるし頼りずらい…
ここはどこ?と不安なのかなと思い、家の中の案内、散歩しながら周りの案内などを続けて2週間ほどでペースが戻ったのか夜もゆっくりねて、ひとり遊びもしてくれるようになりました😄
-
はる
環境が変わったからですかね(T_T)
わたしは両家とも4時間の距離なので頼れないです💦
やっぱり赤ちゃんも怖いんですよね。実家に戻ろうか悩んでたけどまだ早いですね😭- 11月27日
-
るんば
自分も頼れる所がなくて同じことをしてるつもりでも子供にはわかったのかもしれないです😰
わたしはここでまた戻ったら自宅には帰って来れなくなるなと思い、とりあえず頑張ってみようと思いました(((;°▽°))- 11月27日
-
はる
確かにここで負けたらダメになりそうです…別居生活になりそうです。
るんばさんはいつ里帰りされましたか?戻られて2週間くらいで生活にも慣れましたか?
夫も寝不足でほんとにつらくて。。- 11月27日
-
るんば
私は予定日1ヶ月半前~生後1ヶ月半くらいまで里帰りしてました!
子どもがいる前の生活ほどは余裕がなく、出来ていませんでした!(今もです😅)
旦那も夜起きて寝かせるの変わってくれたりしてたのですが、仕事なのにごめん🙇という気持ちも多く、頑張らないと!!と余計に自分を追い詰めてました…
私がお世話しないといい子に育たない!いいお母さんじゃない!ぐらい思ってたんですけど、それがなくなって心の余裕が出来たかなと思います( ¨̮ )
今ではちょっとくらい泣いてても死なない!子供のリフレッシュにも外出てみようかなーとかしてます( ¨̮ )- 11月27日

花束❁¨̮
自分も寝れない、疲れる、ペース乱れる、思い通りにいかない、立ちながらの食事、そんなこんなでイライラしながらわたしもやってました。いまでもそうです。
わたしはパソコンでYouTubeのオルゴールずっとかけっぱにしてたり、ひたすらおっぱい吸わせたり、なんとか耐え抜いて来ました。
いまは終わりな見えない、先が見えない…だと思いますが、考え方一つで世界変わります。泣くってことは赤ちゃんも辛いんだと。それをママに求めてるんだと。あやしてあげられる、癒してあげられるのはママさんだけですよ。

そばかす
わたしも上の子を里帰り出産して1ヶ月健診を終え、翌日家に帰った時に心細くて不安で泣きました(^^;
死なせないように、病気や怪我をさせないように、毎日必死に献身的にお世話しましたが、
二人目を産んだ後は赤ちゃんは意外とほっといても大丈夫なのだと気付きましたw
当時は赤ちゃんが泣けば泣き止ませよう必死でしたが、おっぱいやオムツじゃない時は掃除機をかけて泣き声が聞こえないようにしたり、お風呂にこもって排水溝を掃除したり…
終わって戻ると大抵寝ていました(^^)
はる
お世話自体がつらいです。家事は思ったより苦じゃないんですが、土日他に誰かいる状況から平日赤ちゃんと2人になる…っていうのが辛いです。
0213 もん
これまで自分中心の生活から赤ちゃん中心の生活に一気に変わるので、色々大変ですよね。お気持ち分かります。
私の実家は、車でも半日以上の距離にあるので帰れません。産後、頼りになるのは夫だけでした。
旦那様は、育児には協力的ですか?今のお気持ちを話して、少しでも気持ちが楽になるといいですよ。
はる
ありがとうございます。ほんとにしんどくて辛いです。覚悟してたつもりだったのに、ダメですよね。
同じく頼れるのは夫のみです。かなり協力的で、弱音も聞いてくれます。でもそんな夫が仕事もしながら育児も手伝ってくれて、ヘロヘロになっていくのを見るのが耐えられません…
0213 もん
家族みんなヘロヘロになりますよー^^;特に産後1.2ヶ月はしんどかったです。
でも、やはり息子の成長の度に疲れとかしんどさとか吹っ飛びました^_^
今6ヶ月ですが、なんでも口に入れたり寝返りうって着替えやオムツ変え大変だったりしますが、それもそれで楽しんでいます。