![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供をかまってちゃんにならないように育てるためには、自分の話を上手に伝えることが大切です。自分を押し殺さずに自信を持ち、周りとのバランスを保つことがポイントです。
子供がかまってちゃんにならないように育てるには、何が大切ですか?親がちゃんと気持ちを理解すれば落ち着いた子に育つんでしょうか。
二ヶ月の女の子を育てています。
産後うつっぽいのか、今後の育児が不安で自分を責めてしまいます。
ながいですねごめんなさい↓自分の話になりますが、ちょっと聞いていただければ💦
自分は両親に大切に育てられたと思いますが
大学まですごくかまってちゃんでした。周りのわたしに対する反応が微妙なのは感じていたんですが、自分は人に受け入れられるとなぜか思っていたんで今になってあの時の微妙な雰囲気は自分のせいだと思うと同時に、ショックが大きかったです。今は自分を押し殺して周りに合わせています。(まぁみんな大なり小なりそうしてますよね💦)ほかの人の話を聞けば、自分は好かれる!のかなという考えにたどり着き、実行し、まぁ何とか大きなトラブルはなく人間関係をやってきたつもりでいます。しかしそれを続けたら自分の話をすることを忘れました。話したい気持ちはあってもうまく伝えられず、それでまた呆れられて相手にされていないようなきがします。
話はそれますが、旦那はわたしが話をしてもあまり関心がなく、しかし旦那はわたしに話を聞いてほしいみたいです。話を聞かない人の話は聞きたくない…。話聞くのも嫌になりました、、、。わたしの話し方がいけないの?
試行錯誤し、以前より、かまって度は低まりましたが、かまってくれる人がいると凄く嬉しいです。
まとまってなくてごめんなさい。
かまってちゃんは周りを困らせるから、なったらダメですよね。嫌われますよね。娘には自分と同じ思いをして欲しくないのですが、どんなことにきをつければいいですか。
- ママリ(4歳2ヶ月, 6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じように育てても同じように育たないので私も性格だと思います💦😊
![もり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もり
その子その子の性格だと思いますよ
子供はかまってかまってするものです☺️
そこは見守ってあげましょう
![ゆたぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆたぽん
ありのままに、自分を受けいれることが全てを流れを良くする方向に行きますよ😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
みなさんありがとうございます。個別にお返事をできずにすみません。自分では考え付かないことばかりで視野が広がりました☺️頑張れると思いました☺️本当にありがとうございます。
コメント