
小5女児の態度や感謝について悩んでいます。朝ごはんや準備に関しての問題があり、怒りをぶつけて後悔しています。みなさんの対応を聞きたいです。
小5女児のことについて相談です。
ミニバスケへ取り組む態度や周囲に対しての感謝について悩んでいます。
当人は、ミニバスキャプテンです。
ミニバスチームの運営は保護者主体です。
今日、朝ごはんを用意して、5回呼びかけても食卓につかず。
土日は毎度、髪の毛は?水筒は?と声をかけないとギリギリまで動かない。
そんな状況でついに堪忍袋の緒が切れた私。
怒鳴って呼んで、当人は不満そうな顔で食卓の横に突っ立つ。こちらから「どうしたの?」と聞くと「席がない」と。
「それなら、少し横にずれてと声をかけたら?」というと、妹に「どいて」と。
「どいて、ではなく、ずれて?とお願いするのが本来の頼み方じゃないの?むしろ、遅れて食卓についたことは周りの迷惑だよ」と言うと、ぶっきらぼうな態度でおかずも食べず白いご飯だけもくもくと食べました。
そこで、おさめておけばよかったかもしれないけど、私も腹の虫がおさまらなかったためにそこから怒涛の如く攻め立ててしまいました。
・やりたいことがあるならば、やるべきことをやってくれ。
・ミニバスは保護者の協力があって成り立ってる。
・当たり前に車をだしてもらって送り迎えしてもらってるんじゃないだろ。
・コーチは報酬なくやっている。みんなのためだけに時間を割いてくれているのを理解すべき。
・身の回りのことくらいできるようになって。もう他人の助けになるべき歳にはいってきている。
・いちいち、親に言われなくても用意を完璧にしてお願いしますのひとつもいってみろ。
このくらいのことをまくしました。
一度に言い過ぎたし、怒りにまかせてしまったのでそこは後悔しましたが、ずっと言いたかったことです。
結局、今日はとても送ってやれる気になれず、歩いていけと突き放しました。
すると、自転車で行くといいだしそれはルール違反だから良くないと思うと言ったら、部屋にこもりました。
みなさんの対応をききたいです。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

みき
小3の息子がいます。
私が同じ立場であれば同じようなことを言ったと思います。もう来年は6年生。小学校では最年長です。
完璧にできないまでも、いつも用意するものは決まっているわけで、それすら準備できないってどうなの?って小3でも思います。
毎日毎日、同じことを言われなくちゃわからないのか?
私なら自分のこともできないならやめちゃえ!とも言うと思います。
でも、だんだん思春期にさしかかってきて、親の言うことを聞かなくなってくるとしでもあるんですよね。
私なら明日から自分のことはじぶんでしなさい。と言い、最低限(朝おこすこと、食事の準備など)以外は放置します。自分で考えてやらせることによって周りの協力がどれだけありがたいか見に染みてあじあわせないとわからないと思うので。といってもきっとわからないのでしょうが…
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当にそのとおりです。
ミニバスは週4日、土日も取り組んできて楽しいことばかりでなかったろうに、積み上げてきたものもあるだろうにと思います。
それなのに、みすみすぶち壊すような態度や取り組み方にこちらがガックリときてしまいます。
おっしゃるとおりで、思春期にさしかかり、周囲とのかかわりかたや自分を見つめることも多くなり他の家庭の方針との違いにぎもんを投げかけられたりと、心のアンバランスさも感じています。
その中にあって、上から怒鳴りつけられることが彼女にどう響くのか。
悩ましいです。。。