
コメント

Hiiiina
まだまだ本人の体がトイトレに対応してないんだと思います😣
早く取らないとって焦る気持ちはすごくわかります!私もなんで言えないの!?ってストレスになる事もありました!でもそれって親の都合で、本人はまだやる気も準備もできてないと思うんです。
いつかは絶対外れます!私も諦めて何も言わなくなった頃に息子からおしっこ!って言ってくれるようになりました😊
なので、一旦お休みしたほうがa.さんにとって気がラクになると思います!

ひぃと
本人のやる気出てからでいいと思います😘おしっこの間隔はしっかりあいてますか?
うちは3歳半頃から始めて1週間しないうちにオムツ取れました😊急に「お兄ちゃんパンツ履く!」ってなって一緒に選んで買いました✨
-
a.
そうなんですね!!
夏頃は1時間半~2時間空いてましたが、最近は寒くなったのもあってか間隔がバラバラです(´・ω`)
1週間で?!羨ましいですね!!
うちもそうなってくれるのを期待してもう少し待ってみます( ¨̮ )♡- 11月23日
-
ひぃと
寒いと近いですよね💦来年暖かくなってからでも全然いいと思いますよ😆✨
- 11月23日
-
a.
そうですね、暖かくなったら再開しようと思います( ¨̮ )
- 11月25日

きき
保育士をしている者です!😊
まずは、お子さんがどれだけの時間おしっこをお腹に貯められるかを知る事が大切です。
勤務先の保育所では、だいたい1時間半〜2時間貯められるようになれば、トイレトレーニングを始めます。(たびたび、おしっこが出ているか確認します)
もし、1時間ももたず少しずつダラダラ出ているのであれば、まだ難しいと思います。
そして、大切なのが、同じ時間にトイレに誘うことです!
お子さんのおしっこが出る時間帯を把握し、おしっこが出る前にトイレに誘う。
トイレでできた!と言う自信をつけてあげないと、トイレトレーニングは成功しません。
トイレに座ったあとにおもらしをしてしまうのなら、まだトイレに座ること、場所に対して恐怖心があるんだと思います。
まずは、お子さんが落ち着く環境作りをするのもいいかもしれません😊
そして、なによりも大切なのが
怒らない!嫌な顔しない!ということです。
もしこれから先、カーペットや畳におもらししても、あーあ、、など絶対言ってはダメです!
もし、顔にでてしまう、怒ってしまうのであれば、トイレトレーニングは休みましょう!
-
a.
夏は1時間半から2時間程相手いましたが、最近は1時間ただずに出る事時もあります(∵`)
30分置きにアラームをかけて、鳴ったらトイレに行くルールで誘ってました。
アラーム鳴ると自分からトイレ行く時間と教えてくれる時もあれば、まだ出ないって嫌がる時は次鳴ったら行こうと言ってまた30分後に誘ってました。
起床後、ご飯後、お昼寝の後、お風呂前、寝る前にも誘ってました。
2回程うんち(自分からでると言ってトイレへ)、おしっこ(寝起きに誘って)1回ずつ出ましたが、それ以降事後報告に逆戻りでした(´×ω×`)
どうしたら自信つきますかね??
今回は何とか怒らず次はトイレで頑張ろうね!!って笑顔で言ってるつもりですが...先が長そうでいつまで持つか...(;´Д`)- 11月23日

きき
正直それは、トイレトレーニングではなくて、"アラームが鳴ったらトイレに行く''と言うだけのトレーニングになってしまっていると思います。
大人でも、普段の生活において、何か用事をしている時に30分おきにアラームが鳴るのは苦痛だと思います。
それに、音(アラーム)で子どもを動かすのはよくないことです。
笛を吹いて子どもの気を引く、行動させるという事をしている保育所幼稚園は最近減っています。
いろんな理由がありますが、1つは、その音以外では話を聞かなくなる、行動をしなくなるからです。
話がそれてしまいましたが、、
きっと、アラームが鳴る度に緊張してしまっていると思います。
そんな様子がなくても、まずはアラームはやめましょう!😌
おしっこは、精神的なことがストレートにでます。
まずは、失敗しても褒めることです。
もしトイレに行ったあとお漏らしをしてしまっても、お漏らししちゃったけどトイレに行けたね!ちゃんとトイレに座れたね!と、褒める要素がなくてもなにかしら褒めちぎります。
トイレ関係の事はすべてプラスに言ってあげてください😌
そして、お母さん自身がトイレトレーニングを楽しんでください😊
何事も、''あそびから繋げる''です!
お母さんがたのしんでいれば、笑顔でいれば、子どもも緊張感がなくなると思いますよ!
そして、成功したとき、1滴でもおしっこが出たら、大喜びしてあげてください!もちろんお父さんにも。おじいちゃんおばあちゃんがいるなら、巻き込んで褒めてあげてください😊
褒められると、子どもは自信がつきます💪🏻
急がずゆっくり、子どものペースで
トイレトレーニングをたのしんでしてください 😊
-
a.
そうなんですね!! アラームやめて褒めちぎって何とか頑張ってみます😆✨
適切なアドバイスありがとうございました!!- 11月25日
Hiiiina
ちなみに、おしっこ!って言えるようになった時に、おしっこって言えてトイレ行けたらチョコあげるよ✨って普段あげない大好きなチョコをご褒美にしたらチョコ欲しさに行くようになりました!
a.
3歳なのでもう取れてる時期だと思ってましたが、まだ準備できてないんですかね( ˘・ω・˘ )
親の都合押し付けちゃ子供もやる気出ないですもんね。
毎回こんな感じでお休みを繰り返ししてるので、毎回そろそろ取れるだろうと期待が大きくなっちゃって(∵`)
そうなんですね!!トイレでしっしできたら、好きなプリンセスグッズ買おうって言っているので、トイレ行くたびに自分で「しっし出たらプリンセス買ってもらえる♪」ってトイレ座るんですけど出ずって感じです...。