※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
家族・旦那

25日に娘のお宮参りの予定を入れているのですが…旦那の祖母亡くなりまし…

25日に娘のお宮参りの予定を入れているのですが…
旦那の祖母亡くなりました。
お通夜が24日にあり 葬儀が25日(午後)にあるのですが、どちらも出るつもりなのですが、お宮参り午前中に行きその後葬儀に行っても問題ないでしょうか?それとも別日にずらしべきでしょうか?
それと私の両親からの香典を持って行くべきでしょうか?
持って行くとしたらいくら包みどの様に渡したら良いでしょうか?
因みに両親は祖母と全く面識ありません。

コメント

deleted user

さすがにお祝い参りは日にちをズラしますね。疲れるし。
主人の祖母が亡くなった時に、私の両親は2万包んで葬儀に来ていました。
面識ある無し関係なしに、結婚したなら娘の(義)祖母の肩書きなので出すのが一般的かな?と私は思っています。

さんぽ

お宮参りと葬儀どちらもとなると1日中赤ちゃん外出はハードかなと思うので(葬儀は人もたくさん居るし)私だったらお宮参りをずらします😣
うちも両親からしたら面識ない義祖母の葬儀の時に、私の両親から預かってます、って1万包んで渡しましたよ🙌

ゆいやま⛄️🖤💙

私もお宮参りの日をずらします。

うちも、お宮参りの2週間前に旦那の祖父が亡くなりました。
私の両親からの香典と私達夫婦からの香典を送りました(私達と私の両親は東北住み、旦那の両親と葬儀場は九州ですぐに行けなかったため)
私の両親からは1万包みました。

地域にもよりますが、義両親は亡くなった方がいる年は神社の鳥居をくぐれないと考えていたので、お宮参りはなしになりました。