
コメント

ぱーら
お互い扶養に入ってないんですよね?
なら配偶者の対象にはならないですよ✋️

るんば
配偶者控除は保険の扶養ではなく、税の扶養なので、
扶養に入られてなくても申告できます。
対象になるのは年収が150万以下、もしくは201万以下の方で、
どちらかが対象でしたら、その配偶者の方の年末調整に記入して提出すれば大丈夫です!(例えばぴのさんの年収が150万なら旦那様の年末調整に記入します!)
-
ぱーら
横からすみません💦
扶養に入らなくてもできるんですか!
私はまだ育休中ですが、夫の年末調整の書類に記載して良いってことですよね?- 11月16日
-
ぴの
そうなんですか!!知らなかったです😱💦
年収の確認は源泉徴収票がなければできないですよね?いま手元に特別徴収税額の決定・変更通知書というものしかなくて、、- 11月16日
-
ぴの
びっくりですよね!!😳💦
るんばさんは、会社から自身の源泉徴収票届きましたか?まだ届いてないのかな、、- 11月16日
-
るんば
まちがえて下に返信してしまいました😰
育休中でも旦那さんの年末調整に記入して大丈夫です!- 11月16日

るんば
返信遅くなりすみません😰
育休中でも旦那さんの年末調整に記入して大丈夫ですよ🙆♀️
もちろん、保険の扶養を抜けないといけないということもないです!
育休中で年収が対象内であれば旦那さんの税金が安くなります!
ただ、旦那様の年収が900万以上ですと控除される金額がMAXではなかったり1000万を超えると控除されません🙅♀️
-
るんば
源泉徴収票はまだ届いていません( ¨̮ )
年末調整は見込み額で記入で大丈夫なので、今年の1月~12月までの総支給額を給料明細などで確認して自分で計算で大丈夫ですよ🙆♀️
まだ支給されていない12月分についてはだいたいこのくらいだなという見込みの金額を足せば大丈夫です🙆♀️- 11月16日
-
ぴの
そうなんですね!!なんとなくわかった気がします!!
育休手当は給与じゃないので実質0ですよね??- 11月16日
-
るんば
育休手当、出産手当金などは税金がかかっていないので、年収には含まれません( ¨̮ )
ただ、保険の満期での収入や、賞金が当たった!などは一時所得に入るので含まれます!
それがある場合は一時所得の欄に金額を記入してください♪- 11月16日
-
ぴの
ありがとうございます!!
社内預金を育休中もしてるんで、毎月5万ほどを振り込んでいる形なんですが、社内預金による差し引きを覗いたら14000円ほど発生してたんですが、こんな金額だったら0円で申請しても問題なさそうですよね😂
るんばさんのお陰で助かりました!!
ほんま税金関係苦手で、毎年憂鬱です😱- 11月16日
-
るんば
問題ないと思います!
もし訂正がかかるようでしたら源泉徴収が出てから確定申告で訂正する形になるみたいです( ¨̮ )- 11月16日
-
ぴの
確定申告って自分で役所行ってやらないとダメなやつですよね😅それだけにはなりませんように🙏🏻
- 11月16日

退会ユーザー
育休中は旦那様側で配偶者控除受けれますよ(^-^)
私も旦那側の扶養で書いて出しました!
社会保険の扶養と税金の扶養は別物なので。
-
ぴの
ありがとうございます₍ᐢ⸝⸝› ̫ ‹⸝⸝ᐢ₎本当に先に回答頂いた方もそうですが、税金関係サクサク処理できる方尊敬します😱💦
- 11月16日
ぴの
そうですよね💦あくまで扶養している場合で金額に該当するケースですよね💦💦
育休中で郵送で提出したんですが、配偶者控除の申告漏れの可能性がある人に届く書類が送られてきて、あれ?となりました💦ありがとうございます☺️