※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たけし
お仕事

出産後1年間無収入でも、出産前に扶養内で働けますか?経験者いますか?

出産までの間に、扶養内で働こうと考えているのですが、
出産して子供が1歳になるまでは働かない予定でいるので、
この場合は、1月から5月まで月18万のフルタイムで働いても、6月から1年間無収入なら扶養内で働けますよね?(>_<)

またこのような働き方をしていた方おられますか?

どなたか教えてください。
よろしくお願い致します🙇‍♀️

コメント

おまま

18万だと健康保険や年金などの扶養入れないですよー💦
全部の扶養に入りたいのであれば、おそらく103万を12で割った金額が月の上限金額かと…

ご主人の年末調整の時に所得税の配偶者控除は受けられます。

  • たけし

    たけし

    ですが年収は103万いかないですよねー?!(>_<)
    なんだかややこしいですね(TT)

    • 11月11日
  • おまま

    おまま

    長くなってしまうのですが💦
    健康保険&年金の扶養と税金面の扶養が違うので結構ややこしいんです。

    1月から12月までの年収は税金面の扶養というか、ご主人が配偶者控除を受ける為の上限金額。

    健康保険&年金、企業によっては扶養手当などの扶養に入るのはあくまでも会社と、その会社の加入している健康保険組合の扶養なんです。
    年収ではなく、月収で考える企業がほとんどです。

    考え方としては今の月収が12カ月続いたらいくらになるのか、になります。
    いつ辞めるとかは関係ない所が多いです。
    もし1月から5月までフルタイム勤務で18万だとしたら、その間は扶養には入れずに6月からの扶養になると思います。
    逆に6月以降も働いて、年収が103万を超えていても辞めたら扶養に入れるということになります。

    私は今年の5月までフルタイム月23万程、6〜9月までは扶養内のパートで8万弱に切り替えましたが、6月から扶養に入れています。年収だと150程です。
    健康保険組合によっては規定が異なることもあるようなので、先ずは旦那様の会社に確認してもらってください(^^)

    簡潔に説明出来ず💦すみません

    • 11月12日
タマ子

その例ですと、社会保険の扶養に入れるのは6月からになります。

年間の収入が90万になりますので、ご主人はその年の配偶者控除を受けることは出来ます。(所謂税制上の扶養です)

また、もしご主人の会社に扶養手当の話の場合、会社ごとに規定が異なりますので会社に聞くしかありません。