※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぇる。
子育て・グッズ

味付けや生野菜の食べ方について相談です。外食時の持参や、子どもの食事、食材の安全性について不安があります。

味付けについて、、コンソメやダシに無添加と書かれていても良くないものも入っているとネットで目にしました^^;

みなさんはどうしていますか??

それと生野菜はどこまで食べさせていますか?

家族で食事ができない環境もあったり濃い味付けなので、とりわけは難しいです😓

それから外食に出た時は持参していますか?
同じくらいの子がうどん屋さんで食べているのを見て大丈夫なのかな?とか思ってしまいます💦

ご飯は大人とほぼ同じ硬さのを食べています☆

コメント

deleted user

そこまで気にしてたらキリがないので私は普通に化学調味料無添加とかの出汁つかってますよ😌

その月齢の頃はトマトとか、薄く切ったキュウリにゆかりを少しかけてあげたものとかあげてました。

外食も1歳2ヶ月の時には普通に味の薄そうなものは取り分けしてましたね。

みこ

1歳過ぎたらほぼ大人と同じです!
うどん屋さんでも同じのあげますし生野菜も食べれるようならあげます!
その頃はまだキャベツとか硬いのか嫌がりましたが今ではパクパク食べます!
保育園の食事もけっこうしっかり味ついてるし調味料も普通の使ってるので気にしてないです!

deleted user

そんなに気にしてないです😅
無添加選んでそれも良くなかったら何で味付けるものなくなってしまわないですか?

味を一気に付ける系なら味付ける前に具だけ取り分けて薄めで作ったりしてます!

1歳4ヶ月ですが1歳2ヶ月ごろから外食でうどん食べさせたりしてますよ☻

考え方は親次第ですが神経質になりすぎても食べるものないですよ😂

まあゆ(’-’*)♪

1歳半まではなるべく無添加のものや有機野菜にしていました😊お出汁も昆布と鰹から取ったり、手羽元で出汁とったり。
でも、気分で食べてくれなかったり似たような味付けで飽きてくると食べないし、大人と同じ物を食べたがり食べてしまうので今は顆粒の無添加出汁や、添加物表示と塩分だけ気にしてあげてます。入院した時にあげてないものが色々出て来てある程度は仕方ないな…と思いました。

はなさかにゃんこ

いつかは同じものを食べるのであまり気にしなくてもいいかな、と思い始めたところです。
そろそろ取りわけしないとと思って味噌汁だけしましたが、減塩の本だしです。

薄味にしないと将来…みたいに言わていますが、味の濃い農家の家庭で育った私は薄味が大好きです。
小学生の頃からなんか濃いなーってずっと思ってました。
今は、主人に塩コショウたしていい?とよく言われます💦

有機野菜志向の方々に寄生虫感染の話も有名ですし。
自然思考は昔の時代に戻る行為とも取れなくはないですね。
ネット見てると有機野菜は加熱した方がいいのかな、と思ったり…

こう書いてみると私も割と気にしてるんだなと気が付きます💦💦