
産後のイライラと長女の食事に悩み、優しくできない状況。支えられつつも、穏やかな毎日を送れない自分に悩んでいます。
先日次女を出産し、まもなく1ヶ月が経とうとしています。
産後のホルモンバランスの崩れなのか、毎日涙が止まりません。というのも、長女のイヤイヤ期。
2人目が産まれたら、上の子優先でと周りからも言われ、できる限り抱っこしたり触れ合ったりしています。
しかし、一歳になる前からずーっと食事に苦労してきた長女。どんな食事を出しても綺麗に完食したことなんてありません。むしろ食卓に5分といれない状態。食事に興味がなく、お菓子すらほとんど食べません。環境を変えても、ピクニック風にしても、家族全員が揃っても、食事には興味がなくほとんど口にしないのです。そのため毎食、気をそらしながら口に入れたり、自分で口に入れるのを待つため食事が2時間もかかります。産後、これも頑張って娘と付き合ってきましたが、とうとう私もイライラが溜まってしまい、大泣き。辛くなってきました。
イヤイヤ期でもあり、あれはやだ、これはやだ。
分かってはいるものの、口調が強くなり怒ってしまいます。これまで寝かしつけに苦労しなかったのに、寝るまで時間がかかるようになり、どうしても優しくできなくなっています。
優しくできないのはどうしてか、強く言ってしまうことで長女に嫌な想いをさせているのでは…でも優しくなれない。悪循環で罪悪感を感じています。
これは産後のイライラなんでしょうか。
里帰りせず、上の子も保育園には入れず今は次女の1ヶ月検診までは家にこもって過ごしている状況です。
週に数回、両親のお手伝いもあり解消される日はあるのですがどうしても次の日になると優しくなれない日が続きます。
ありがたいことに、次女は母乳もミルクも飲みが良く、しっかり眠ってくれるのでほとんど手がかかりません。新生児にして風邪を引いてしまったので、鼻水が多少ある程度です。
主人も家事や育児を手伝ってくれて、両親にも支えられ、恵まれている環境なのに、どうしてこう上手くやれないんだろうと毎日悩んでばかりです。
大事な娘であるのは変わらないのに、上手くやれない自分が情けない。優しくしてあげたいのにできない。穏やかな毎日を送ることは私にできるんでしょうか。
- かの(6歳, 8歳)
コメント

yumi
次女ちゃんはよく寝る子なのになんでイライラしちゃうんだろうって思ってませんか?
よく寝ても、どんなにいい子でも産後上の子と生まれたばかりの子をお世話するのは大変ですよ😣疲れてイライラするのは仕方ないです。
食事に2時間かけるのはやめた方がいいんじゃないかと思いました。
2歳でそんな長い時間集中して食べられませんし、かのさんも疲れますよね?
長くても30分で切り上げちゃっていいんじゃないかと思います。
食べなくて心配かもしれませんが、食事は楽しくするものですし、長くかかってイライラするのは勿体無い時間なんじゃないかとおもいます。

mrns
産後もまだ2時間近くかてけ上の子に食べさせてますか?
元々食に興味が無い子なんですね
2時間かけて食べさせなくていいと思いますよ
食に興味が無い子に2時間かけても集中力切れるしメリットはあまり無いかと。
ごはんは自分でスプーンフォーク使って食べれますよね?(食べる気があれば)
ごはん用意して自分である食べなさいと言って遊び始めたりしたら手をつけてなくても下げていいと思います
ちゃんと食べないと栄養が、せっかく用意したのに、とか気になるかもしれませんが、本当にお腹が空けば自分から食べるって言うかもしれないし。
食べムラがあったり、偏食があったり、悩みは尽きないと思いますが、1食抜いたってすぐ死にません
それより下の子もお世話しなきゃいけない自分の体と心を休ませてあげてください
-
かの
ありがとうございます!
一歳前からずっと悩んできていて、これまでも食事はいろいろと手を尽くしてきました。食事を下げて、お腹がすいたところまで待ってみても、1日食べない日が何日もあります。さすがに体重も減ってきてしまったので、なんとか食べさせようとしてこんな結果です…。
絵本やテレビなどで食事に興味を持ってもらおうとしたり、一緒に作ってみたりしていましたが、2人目が産まれなかなか余裕もなくなってきました…
毎食、毎日怒ってばかりではご飯も楽しくないですよね…- 11月12日
かの
ありがとうございます!
食事はすごく疲れます。これまでも早く切り上げて食事を下げてきましたが、お菓子を食べるわけでもなくごはんも食べなければ1日食べないんです。環境を整えたり、家族が揃って食卓にいても全くダメ。色々手を尽くしてきましたが、体重も減っていったので何とか食べさせようとしたところです。食事は楽しくておいしい感覚がないんでしょうね…
怒ってばかりの自分に泣けてきます。